ダイワハウスは、大手ハウスメーカーの中でも特に企業規模の大きなハウスメーカーです。テレビCMを始めとしたメディア露出も多く、ハウスメーカー選びの際には必ず一度は候補に挙がると言っても過言ではないほどの人気があります。
一般的な平屋や2階建ての施工実績も豊富ですが、3~5階建ての高層住宅も得意としています。また、メインで扱っているのは鉄骨造住宅ですが、近年は木造住宅にも力を入れていて、こちらも人気が出てきています。
- 「ダイワハウスの評判や口コミはどう?」
- 「ダイワハウスが向いているのはどんな人?」
こちらの記事ではこのような疑問やお悩みに回答しています。誰もが知っている知名度の高い会社で、口コミも数多く集まっていますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
ダイワハウスの特徴
ダイワハウスの特徴はなんと言っても「木造でも鉄骨造でもレベルの高い家」であること!耐震等級も断熱等級も最高等級まで対応していて、ダイワハウスならではの高級感や重厚感の感じられる高性能住宅を建てられます。
工法 | 木造・鉄骨造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄 |
坪単価 | 110~140万円 |
耐震等級 | 3(最高等級) |
断熱等級 | 7(最高等級)まで対応可 |
遮音性能 | D-50 |
初期保証 | 30年 |
延長保証 | 60年(15年ごと) |
スムストック | 〇 |
公式HP | こちら |
ダイワハウスの口コミ
総合評価:4.27(66)
ダイワハウスで注文住宅を建てた人の口コミです。良い評判がほとんどですが、ちょっとだけ悪い評判や後悔ポイントもあったりしますので、ダイワハウスで家を建てる際の参考にしてください。
とても良い評判
満足度 | 5.0 |
---|
耐震性も間取りも満足です
数年前に友人が自宅を新築しました。私の住む地域でダイワハウスが大規模な造成により、住宅を販売する事になったのですが、その中で土地の価格が近隣の実勢価格の半値で販売している土地があり、その場所を紹介される事になりました。
私に提案があったのは賃貸併用住宅で、一部を貸し付けする事によって住宅ローンが軽減できるプランでした。
関連会社のダイワリビングに、賃貸に関する管理を委託できるとの事で、わずらわしさはなく、建物の造りも軽量鉄骨を使用した建物なので、耐震性なども十分信頼できる感じでした。
契約をし、建築が完了するまでの期間も木造と比較して半分位であり、契約から4ヶ月で完成した時には驚きました。居住空間も間取りの取り方が上手で、非常に満足しています。
満足度 | 5.0 |
---|
頑丈で心強い
ダイワハウスに新築二階建てを依頼しました。テレビCMでもおなじみの、ジーヴォΣという鉄骨工法です。
特徴は建物の堅固さと、空間の広さ。特に天井までの高さが挙げられます。実際にでき上がった家をみると、確かに空間が広く感じられます。
そのぶん、体育館のように寒かったり暖まりにくくならないかなと、懸念していましたが、ダイワハウスの気密性は非常に優れているらしく、都市ガスでの床暖房だけでも十分な温かさでした。
接客態度もすばらしく、なんでも相談にのってくれましたので、本当に感謝しています。
費用を抑えるため、照明などは自分で用意することにしましたが、嫌な顔一つせず、むしろお客さんにとって、最も有利になるような様々な情報を提供してくれました。
企業である以上は利益を考えなければならないと思うのですが、顧客第一の接客態度には感動しました。むしろ、自分の仕事のうえでも、ダイワハウスを手本にさせてもらおうと思っています。
東日本大震災やその後の災害が目立つようになってから、やはり建物は頑丈さが第一ではないかと思います。
ですが、どんなものでもメンテナンスは必要ですし、経年劣化は起こりえます。そんなときに、メーカー側がいつでも相談にのってくれると、大変心強いです。
大手メーカーは地域からの撤退リスクが低いので、10年後20年後も頼りにできるのが強みでしょう。
満足度 | 5.0 |
---|
建て替えてすばらしい二世帯住宅ができました
自宅の建て替えを検討した際に、家族でまず東京都内にある住宅展示場に足を運びました。数あるハウスメーカーの中で、ダイワハウスのモデルハウスが目に留まり、そのまま見学&紹介となりました。
その後、モデルハウスにいらした営業の方に相談したところ、希望に合った建築士を紹介してもらえました。我が家は二世帯住宅の建築でしたが、約1年の間、家の構想について、建築士や営業の方と家族で打ち合わせを行いました。
それぞれの家族が住みやすく、またプライバシーが守られる事、家族が行き来し、楽しく暮らせる家を作れました。工期は、自宅の解体と新居の建築があったために、約1年ほどかかりました。
建築士の方は家族の意見を第一に尊重し、たくさんの案を出してくれました。営業の方もとてもていねいで、連絡をマメにしてくれました。
ダイワハウスを選んで間違いなかったと感じています。
満足度 | 5.0 |
---|
床暖付きの二世帯住宅がおすすめです
都心に暮らす両親が70歳を過ぎたのを機会に、自宅を解体して更地にしてから二世帯住宅を建てることにしました。敷地面積が40坪ほどでコンパクトだったので、狭小地の建築にも強いハウスメーカーを探しました。
両親を伴って住宅展示場に行くと、ダイワハウスの建物があったので中を見学しました。建築士の資格を持つ社員が、見学中にていねいに説明してくれたので、建物のコンセプトや耐震性についても十分に理解できました。
敷地が狭いことがネックになっていたのですが、間口が狭くても開放的な建物の建築が可能な点に魅力を感じて、施工を依頼しました。
鉄骨構造の3階建て住宅ということもあり、坪当たりの単価は約120万円で、建築の総費用は5000万円を優に超えました。
両親の暮らしやすさを重視した設計を依頼した結果、浴室やトイレなどの設備が使いやすい、とても機能的な二世帯住宅が完成しました。また、採光も工夫することによって、ビルが林立する都心であっても明るい室内を実現できました。
施工にあたっては、ハウスメーカーが地元の協力会社を手配してくれたので、発注から8ヶ月ほどで建物が完成しました。
断熱性にも優れていて、床暖房も完備しているために、割安な光熱費であっても、今まで以上に快適に冬を過ごせるようになりました。
満足度 | 5.0 |
---|
鉄骨造に生まれ変わりました
妻の両親が住む家が老朽化し、建て替えをして一緒に住むことになりました。セキスイハイムとダイワハウスで見積もりを取り、営業マンの質や間取り提案力で比較し、最終的にはダイワハウスに決めました。
間取り提案力は、時間をかけていけばどの会社でも同じようなところへ行きつけるかもしれませんが、施工方法等については各社で違いがあります。
金額的にはダイワハウスのほうが高く、非常に迷いましたが、最後はこの会社の安心感と施工方法に魅かれて決断しました。
大きなクレーンが入れない場所だったので、メーカーによっては施工できないとも言われていましたが、なんとかしてもらえました。
引き渡し後も不満はなく、逆にアフターサービスの手厚さに驚くことの方が多かったです。使用している部材の基本レベルが高いので、住宅性能も優れていると実感できます。
予算さえ折り合えば、次に建てる時もお願いしたいと思えるメーカーでした。
満足度 | 5.0 |
---|
住む前も住んでからもトラブル1つありません
初めての注文住宅で、右も左も分からない状態からのスタートでした。
せっかく高いお金を出して自分たちの家を作るのだから、安心して任せるところがいいと思い、ダイワハウスや積水ハウスやセキスイハイムなどといった大手ハウスメーカーだけに絞って、住宅展示場を回ったりしました。
さすがは大手といった感じでしょうか。住宅展示場での接客はどこもすばらしく、嫌な思いをすることはありませんでした。
どこのモデルルームもすてきで技術もしっかりしていたので、住宅展示場に行ったことによってもっと悩んでしまうほどでした。
ただ、もともとは鉄骨や木造かも決めていなかったのですが、色々なモデルルームを見て回るうちに、木の優しさを感じられる木造の方がいいなと思うようになりました。
その後、色々と検討を続けた結果、最終的には担当してくださった営業マンの人柄と、業界最大手であるというところに惹かれて、ダイワハウスに決めました。
最初の打ち合わせから、あれこれと様々なわがままに近い要望を通してもらい、そしてそれに対する生活上のアドバイスなども教えてくれました。納期も当初の予定通りに進み、すべてがスムーズでした。
もう住み始めて数年になりますが、今もトラブルなどはなく、大満足の家づくりとなりました。
満足度 | 5.0 |
---|
高齢の両親も満足しています
もともと住んでいた家がかなり古くなったので、新たに鉄骨造で建て替えることになりました。
高齢の両親2人暮らしなので、この際、平屋にすることにしたのです。平屋ですと、2階に階段で上ることもありませんし、掃除もしやすいということで平屋に決定しました。
ハウスメーカーをどこにすればいいのか相談され、私の家がダイワハウスで建築したので、お話を聞いてみることにしました。
ダイワハウスでは鉄骨の平屋というのがあり、窓が大きめの開放的なものでした。両親は太陽の光がたくさん入るこの平屋が気に入り、ダイワハウスにお願いすることにしたのです。
また、軽量鉄骨ということで、大きい地震が来ても大丈夫かなという考えもありました。
xevoΣは坪単価が少し高めでしたが、外断熱の方が断熱性がいいんじゃないかということと、地震にも強そうということで、これにしました。
坪単価は100万円弱で、大体3000万円ぐらいでした。工期は3ヶ月ほどでした。
1ヶ月点検、6ヶ月点検とあり、しっかりチェックしてもらいました。ダイワハウスは長期保証もついているので安心できると思います。
平屋にしたのですが、窓を大きくして、天井が高いので、とても開放感のある家ができ、両親は満足しています。
満足度 | 5.0 |
---|
二世帯が安心して暮らせています
最初に二世帯住宅のモデルハウスを見せてもらいましたが、以前に住んでいた2LDKのマンションと違い、リビングがとても広く、ダイニングキッチンも実際に見てみて、とても快適そうに見えました。
担当者の印象も悪くなく、ただ見せるだけでなく、キッチンやトイレやバスの仕様なども詳しく教えてくれて、親切だったと思います。
敷地面積は約360平米で、延床面積約232平米の2階建ての家を建てましたが、工期は4ヶ月ほどで、二世帯でも安心して住める家を建てられました。
やっと我が家もマンション暮らしから卒業できたのが嬉しいです。子ども2人も自分の部屋がほしい年頃でしたので、とても喜んでくれました。家だけでなく専用の駐車場も広くなり、中庭にはテラスもあります。
モデルハウスを見た後でも、自分の家も同じような家が本当に建つのか、少し不安な部分もありましたが、実際に建った自宅は、ほぼモデルルームと同じ設計になっていて、理想的な家を完成させられました。
引っ越した直後は家具の配置を家族で話し合ったり、マンションとは少し違う生活に慣れるのに時間はかかりましたが、やはり子を持つ親としては一軒家の方がずっと快適に暮らせるので満足しています。
満足度 | 5.0 |
---|
入居後も安心できます
私は知人がダイワハウスの営業マンをやっていたので、ダイワハウスで家の建て替え建築をお願いしました。
坪単価は100万円ほどで、地場の中小工務店と比較すると少し高めだと思いましたが、外観内装ともに落ち着きながらもオシャレですごくよかったです。
また、大きな声では言えませんが、知人からの紹介だったので多少のお値引きやサービスもしてもらい、大満足です。住宅展示場にお伺いしたときに、ちゃんとした資金計算書を出してもらい、無理のないローンを組めました。
その他にも、入居後のアフターサービスが充実している点や、大手メーカーで倒産の心配がなく、長期的に見て安心して住める点なども、かなり評価が高いところだと思います。
満足度 | 5.0 |
---|
この頑丈な家に住み続けたいです
長男の小学校入学を機に家の購入を考えました。夫が仕事上、ダイワハウスの営業マンの方と付き合いがあり、その方との信頼関係があったことで、この住宅メーカーにお願いすることになりました。
建築用地が父の所有となっていることから、当初予定していた場所で一旦間取りを決めたものの、後に境界線の問題など再度計画も振り出しに戻ったりと、難航したスタートでした。
しかし、営業の方はいつも温かくアドバイスをしてくれたことで、初めての家づくりにも力をもらって、なんとかとん挫せずに完成までたどり着けました。
実際、ダイワハウスの我が家(鉄骨造建築)は地震に強くて、建築して13年目で起きた東日本大震災では、カップボードのコーヒーカップ一つ落ちてくることもなく、二階で仕事をしていた私は一階にいた娘に一言安否を尋ねただけでした。
後からすぐ近所の実家(木造建築)で窓ガラスが割れたり、茶箪笥の食器が落ちてきて散乱したのを見て、ダイワハウスの家のすごさを実感しました。
これからもずっとこの家に住み続けたいと思えることを幸せに思います。
満足度 | 5.0 |
---|
頑丈さとデザインが気に入っています
ダイワハウスを選んだのは、営業の方の対応がとてもよかったのことが一番の理由です。また、ダイワハウスの軽量鉄骨で建てた家は、阪神大震災の時にも、ほとんど倒れることがなかったと聞いていたこともあり、選びました。
契約前には、実際にダイワハウスで家を建てた方のお宅を訪問するツアーが数回あり、実際に住んでいる方に家の中を案内してもらいました。
2階建ての家でしたが、二世帯住宅で、ちょうど考えていたタイプの家なので、いいところ、おすすめのドアやシステムキッチンなど、気になる所を見せてもらいながら話を聞け、自分で建てたときの家屋をイメージするのにとても役に立ちました。
実際に契約してからも、こちらの都合にあわせて、家に来てもらい、実際に建てる土地を見たり、周囲の様子を見ながら色々な提案をしてくれました。
また、住んでいる場所が市街化調整区域のため、実は二世帯住宅は長屋扱いになるために建てられないことがわかったときには、玄関の工夫や市に提出する書類の工夫などのアドレスをもらい、スムーズに建設の許可を得られました。
建ててから何度か地震がありました。東日本大震災の際には、近所の家屋では戸棚の中身が出てしまったなどと聞きましたが、ダイワハウスで建てた我が家は、一つも落ちることはなく、被害はありませんでした。
ピアノを所有しているので、リビングの床の補強や窓ガラスの強化などもしていたこともあり、頑丈さを改めて感じました。デザインも、すっきりとした形と色合いで気に入っています。
満足度 | 5.0 |
---|
良い家を建ててもらえました
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:4000万円
- 実際にかかった金額:4200万円
- 相見積もり社数:2社
- 間取り:3LDK
- 延坪:31坪
- 坪単価:135万円
もともと予算を伝えていたので、だいたい思っていたとおりの見積もりでした。
他社でも同じような見積もりだったのですが、機能や一生住むということを考えて、妥協はしませんでした。
ただ、見積もりにはなかった土地に関する工事費用が少し上乗せされてしまったのが、正直少し不満でした。最初からそこも含めて見積もりを出して欲しかったです。
それでも、こちらのざっくりとした予算と、欲しい機能にできるだけ沿うように提案をしてくださり、納得のいく家が完成したので大満足でした。
満足度 | 5.0 |
---|
大手ならではの二世帯住宅のノウハウがありました
実父母と同居するために、家(二世帯住宅)を新築しました。地元の不動産屋さんに出向き、建築条件付きでいいので今の家の近くに建てたいと希望を申し入れたところ、ダイワハウスの営業マンを紹介してもらいました。
モデルハウスも見学したのですが、スタッフさんの対応も良く、主婦なら特にこだわりたいキッチンや浴室などの水回りもていねいに説明してもらえました。工期は半年ほど掛かりましたが、敷地50坪に延坪35坪ほどのそこそこ小ぢんまりした我が家ができ上がりました。
特に、基礎工事が気になりましたが、見に行く度にていねいな説明をしてくれたので、安心できました。費用は4000万円弱で、決して安い買い物ではありませんが、安心料込みで快適な家を建てられたと思います。
実父母も持病があり、バリアフリーは必須でした。大手ならではの工夫や知見がたくさんあり、都度きめ細やかなアドバイスや予算の相談に乗ってもらえたことがありがたかったです。
家の外見も、他のお宅との景観を乱すことなく、要所要所にこだわりを入れてもらえてよかったです。
あとは、オール電化にするか、ガスも利用するか。地震などで止まってしまった場合、オール電化は不便かなとも思いましたが、地元の情報に詳しい営業マンだったので、すべてお任せしました。
ちなみに、地域的には工場地帯も遠くなく、電力の復旧が早いとのことで、オール電化でも問題ないだろうという判断でした。
素人の相談や疑問に的確に答えてくれたり、大手ならではのノウハウがあったり。人生で一番の大きな買い物でしたが、安心感も一緒に購入できたと思います。
満足度 | 5.0 |
---|
二世帯が共にストレスフリーで快適な毎日を過ごしています
高齢になった母との同居を考えて二世帯住宅を検討し、住宅展示場へ行きました。最終的には予算の範囲で気に入ったものが建つのがここだったので決めました。
住んでいる場所と実際の建築現場が離れていて、営業の方と現場監督が別の営業所の方だったので、正直不安はありました。しかし、少ない打ち合わせの割にはよいものが建ったと思っています。
母も図面の段階から同居を楽しみにしていました。母の生活スペースを日当たりのいい二階にしたので、階段が上がれなくなった場合を考え、階段昇降機を付けるのが簡単なように、直線の階段と踊り場を少し広めにとっています。
トイレは寝室を出てすぐの場所に配置し、コンロは安全を考えてIHにしました。しかし実際に同居を始めてみると、母が調理することはほとんどないのでお湯を沸かす程度にしか使っていません。
1階には夫が気を使わなくすむように、動線が交わらない独立した部屋を用意しました。お風呂は一つしかないのですが、母はデイケアを利用していて自宅でお風呂に入る回数も少ないので、特に問題はありませんでした。
この家に住んで初めての冬ですが、朝一度温めると昼間はほとんど暖房を入れなくても暖かく過ごせます。二階の音もほとんど気にならないですし、母に聞いても一階の音は聞こえないそうなので、お互いにストレスフリーで過ごしています。
定期的な点検もていねいにしてくれて助かっています。
満足度 | 5.0 |
---|
5000万円超の平屋で大満足の日々を送っています
生まれたときからずっと茨城に住んでいますが、この度、ダイワハウスで注文住宅を建ててもらいました。バリアフリーで風通しがいい家を建てたかったため、階段は設けず、いわゆる平屋住宅というタイプの家です。
何千万(今回の平屋は建物のみで5000万弱かかりました)という大きな金額が必要となることは当然分かっていたため、最初から地場工務店とローコストハウスメーカーは除き、中でも大手のハウスメーカー数社にしぼってアプローチしました。
その中で、担当者との相性が最もよかったのがダイワハウスでした。住宅展示場やモデルハウスを回った結果、ハウスメーカーも大手だとどこも性能に大差はないと感じ、それならば担当者との相性で選ぼうと思い、ダイワハウスにしました。
気の合う担当者のおかげで、各種打ち合わせや書類申請などもスムーズに進み、工事が始まりました。
もともと住んでいた場所の近くの土地を選んでいたので、工事にもちょくちょく挨拶がてら顔を出していたのですが、若い方まで皆さんちゃんとしていて、感心しました。
完成後の我が家には大満足しています。断熱性能も防音性能も申し分なしで、やはり大手ハウスメーカーはさすがだなと感じています。平屋だと家の中の空間が広く感じられて、住み心地も最高です。
自分の家を自画自賛するのも恥ずかしいですが、高いお金を出してダイワハウスにお願いしてよかったです。
満足度 | 5.0 |
---|
20年以上前に建てたのに、未だに住み心地が抜群
ダイワハウス所有の土地区画に、注文建築設計で軽量鉄骨の一戸建てを建てました。
建売の中心の閑静な住宅街に、たまたまダイワハウスが所有している土地があり、そこに設計&施工をお願いして建てた2階建ての家です。
なお、車2台がおけるカーポートもあり、庭には芝生も敷いて、十分なスペースもとれています。
6SLDKで、2階にもグランドピアノがおけるように補強設計しており、間取りとしては、1階が8畳の応接間、4.5畳の和室、それに13畳ほどのリビングダイニングに、キッチン、バス、トイレ。
2階が6畳の洋間が3部屋に、約8.5畳の板の間つきの寝室、それにつながるウォーキングクローゼット、そして洗面&トイレの間取りで、約70坪ほどの土地で、建物や、内外装すべて含めて7000万円くらいでした。工期は設計も含めて1年はかからなかったと思います。
もう20年以上も前に建てましたが、凄く住み心地も良く、10年ほど経過した際に、外壁や屋根の再塗装をしただけで新築のようにきれいになり、今でもまったく問題なく過ごせています。
また、リビングダイニングには、グランドピアノやダイニングテーブル、ソファー等もおいていますが、まだ十分なスペースも有り、リビングの庭に面したところは、ほぼ一面すべてが窓で開放的です。
主要な窓には、すべて電動シャッターもつけてあり、台風の時なども安心です。
建売では満足できずに迷っていたところ、ダイワハウスの土地があり、さらに注文建築もでき、費用もリーズナブルで、その後のサポートも大変良く、満足しています!
満足度 | 5.0 |
---|
どこを取っても不満はありませんでした
契約から引き渡し後まで、こちらの要望をきちんと聞いて対応してくれました。アフターサービスも今のところきちんと対応してもらっています。
設計やデザインも良く、アドバイスや提案も的確で、納得のいくものができました。カーテンや家具の提案も良く、とても気に入っています。
工期は思ったよりも早く、あっという間に出来上がった印象でした。
家の性能については、断熱はしっかりしていると思います。外の気温によっては、熱が遮断されすぎて暑く感じたり、寒く感じたりすることもありますが、基本的には良いと思います。
耐震も良く、他の建物と比べて、揺れを感じにくいと思います。住み心地も大変満足で、ダイワハウスで建ててよかったなと思っています。
満足度 | 5.0 |
---|
安心・安全を買いました
職場の福利厚生の一環で、複数の住宅メーカーとの割引購入制度があり、数社のメーカーの担当者らが出席する住宅セミナーに参加したのがきっかけで、ダイワハウスの家を新築することになりました。
担当者が親切で、こちらの要望をよく聞いてくれたことがメーカーを選ぶ決め手になったような気がします。
私の住む地域は豪雪に悩ませられる地域です。雪に対するノウハウはメーカーよりも地域をよく知る地元の工務店の方がいいと聞いたこともありましたが、「我々にお任せください」の一言で、ダイワハウスでの第一歩が始まりました。
営業の拠点からかなり離れているのに、こまめに通ってくださる担当者の方にはすっかりとお世話になりました。理想の間取りからローンに関するアドバイスに至るまで…。
他のメーカーの方であればどうだったかという疑問は持たないようにしています。おそらくはどのメーカーも同じような対応をしてくれるのではないかと思います。
一番気に入った部分は工法です。地震に強いという工法により、安心安全を買うといった感覚で家づくりができました。
最終的な満足度は95点です。あとの5点は、完成してしまうと、お付き合いがほとんどなくなるという事です。売ったら終わりというセールスマンを見かけますが、それと同じでなければいいなと思っています。
満足度 | 5.0 |
---|
的確なアドバイスとアフターフォローに感動
家づくりを考える際に、夫婦共に「鉄骨がいい」という意見だったので、ハウスメーカーめぐりの際にも、鉄骨メーカーを中心にまわりました。
担当してもらった営業の方は知識が豊富で、私たちの細かな質問にも、いつもていねいに対応してくれました。いくつかメーカーの候補はありましたが、最終的にどこが決め手だったかというと、営業の方だった気がします。
高額な買い物なので、信頼できる方に任せたいという思いがあり、いつも適切なアドバイスをくれた、ダイワハウスの営業の方に任せたいという思いで決めました。
実際に家づくりの打ち合わせが始まってからも、たくさん打ち合わせ時間を設けてもらったり、色々な情報を提供してくれたりと、満足のいく家を建てられました。
今でも定期的に訪問してもらい、家族ぐるみのお付き合いになっています。
満足度 | 5.0 |
---|
工事現場も引き渡し後もすばらしい
私はダイワハウスで集合住宅を建設してもらいました。今回建てた商品名はSkyeという商品で、重量鉄骨での小規模マンションでした。
5階建てのマンションの最上階に自宅を置かせてもらい、下のフロアは賃貸で運用できるタイプの商品でしたので、すぐにこの商品に決めました。施工自体は土地の整地作業からでしたが、4ヶ月ほどで竣工を迎えられました。
担当様の印象ですが、初めてお会いした時からとてもていねいな印象で、悩みごとの相談にも嫌な顔をせずに向き合ってくれました。
ダイワハウスはこのような物件を多く建てているらしく、物件のデザインなどは、デフォルトであらかじめある程度決まっていましたが、とても近代的で好印象なデザインでした。
工事中の現場には3回おじゃましたのですが、その時は担当の営業さんではなく、現場を担当されている監督さんに案内してもらいました。
その時に被るヘルメットも非常にきれいにされていましたし、現場の中も非常に整理整頓が行き届いていたので満足しました。
現在マンションが建ってから3ヶ月が経ちますが、毎月担当の営業さんから電話での気遣いをしてもらっています。
立地もよかったことから、私たちが入居するタイミングで他の9部屋のうちの5部屋が賃貸契約を結べ、家賃収入もすぐに得られて感謝しています。
今回の工事の工費はすべて含めて2億程度でしたが、不動産投資兼新築住宅の建築と考えると、非常に得をした気持ちになります。
満足度 | 5.0 |
---|
建て替えでZEH住宅にしました
営業さんの対応がスピーディで、間取りや設備の事も図面に落とし込んで見せてくれるまでが早く、色々な案を出せました。
私の家はもともとあった家を取り壊し新しい家を建てたのですが、家を建てている間の仮住まいの事も気にかけてもらい、物件等も探してくれたりと、色々と気遣ってくれました。
地盤の方もしっかりと検査し、補強も手を抜かずに行っており、やはり大手のハウスメーカーだと関心しました。
家を建て終わり、住み始めてからはその防音の凄さに驚きました。
私の家は田舎にあるので、秋には虫が大合唱を始めるのですが、窓を閉めているとほとんど虫の声が聞こえません。
ダイワハウスのモデルハウスでは、目の前に大きい国道が走っており、その時にまったく車の走る音が聞こえなかったのでまさかとは思っていましたが、ここまで遮音に優れているとは思ってなかったので驚きました。
アフターフォローの方も定期点検が要所要所であり、クロス等に隙間ができたり、何かあって要望を出すと、すぐに直してくれたりして、誠実さを感じます。
多少、意見のすれ違い(こちらの考えと向こうの考えが違う)はありましたが、全体的に満足しています。
満足度 | 5.0 |
---|
親世帯・子世帯の両方の希望を聞いてくれました
展示場の中のハウスメーカーをいくつも回った中で、最初から一番ていねいな対応をしてくださったのがダイワハウスでした。
他のハウスメーカーでは若い二人が行ったからなのか、二世帯住宅ということで相談しましたが、当時真剣に聞いてもらえないハウスメーカーもありました。
親世帯の義父母が話し合いに参加し、初めて対応が変わったハウスメーカーなどもあり、そこの印象はとても悪かったです。
ダイワハウスにて、予算内で見積もりをお願いしたところ、最初は無理でしたが、粘り強く交渉した結果、なんとか予算内におさまりました。ギリギリまで頑張ってくれました。
単身赴任をしていた義父との調整に時間がかかりましたが、担当者さんが忙しい中、こちらの都合にいつも合わせてくれました。資料も自宅まで届けてくれました。
なかなか結論が出ず、間取りなど、何度も変更をお願いしましたが、快く迅速な対応だったのを覚えています。最初の相談から2ヶ月で着工し、3ヶ月で完成しました。思ったより早く進みました。
デザインも、親世帯・子世帯と別々で、壁などを細かく選べました。とても気に入っています。特に大きなトラブルもなく、アフターサービスにも満足しています。
親世帯からも評判が良く、ダイワハウスで建ててよかったと思いました。
満足度 | 5.0 |
---|
今でも感謝しています
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:4800万円
- 実際にかかった金額:4800万円
- 相見積もり社数:1社のみ
- 間取り:3LDK
- 延坪:48坪
- 坪単価:100万円
初めに提示された見積もりをベースに進めてもらったので、大きく開くことはありませんでした。
元から予算も限られており、頭金も0の前提で話を進めていたので、途中で増えることもありませんでした。
そのため、ほとんど先方からいくつかのパターンで提案してもらい、それをこちらが選択する形にしてもらっていました。
あまりこちらから提案や要望を出すまでもなく、スムーズに商談が進み、価格交渉をすることもありませんでした。
最終見積もりを見た際も、予算内に抑えるためにかなりの額を値引きしてくださったので、本当に感謝しています。
満足度 | 5.0 |
---|
こだわりの3階建てになりました
ダイワハウスで3階建ての家を建築しました。坪単価は110万円ほどで、総費用は4000万円ほどでした。総合的に大満足しています。
設計やデザインに関しては、わがままを言って申し訳なかったと反省するくらい、担当者には細かなことまで注文しましたが、すべて真摯にアドバイスをもらい、プロの目線でデザイン・設計ともに希望どおりのものを提案してくれました。
特にこだわっていたキッチン・リビングの間取りに関しては、結構無理のあるレイアウトでお願いしてしまいましたが、理想通りの設計に仕上がり、お気に入りです。
カウンターキッチンからは、子どもの様子を見ながら料理できるので本当に気に入ってます。
デザインに関しても、今風のオシャレな壁紙やドア素材のモデルが多く、選ぶのに迷ってしまうほどにすてきなラインナップが揃っていました。
工事は結構長引いたので、ご近所へ迷惑がかからないか心配しましたが、土日の早朝は避けるなど、時間帯の配慮も行き届いており、何より現場の人たちが対応がていねいで、感謝しています。
住んでまだ数ヶ月ほどですが、やはりダイワハウスというブランドだけの価値はある住み心地の良さで、耐震性にも配慮した設計なので安心して暮らせています。
価格はやや高めでしたが、長く住むからこそデザインや設計にこだわってよかったです。
満足度 | 5.0 |
---|
営業担当にも工事担当にも感謝しています
40代の主婦です。二世帯住宅を建てたのは、夫の父親と夫です。20年ほど前になります。夫が長男のため、一緒に住んでくれるのなら二世帯住宅を建てようということになりました。
ダイワハウスのユトリエという商品で、軽量鉄骨の3階建てです。他の会社の住宅も検討しましたが、金額が高すぎてとても払えないため、ダイワハウスになったと聞いています。
かかった費用は約3500万円です。二世帯住宅なのですが、玄関やお風呂を一つにして共用にすると金額が抑えられるとのことで、そのようになりました。
工期は約半年です。地鎮祭から始まり、ダイワハウスの方には大変親切かつていねいに対応してもらっています。
20年間の間に担当者は数回変わりましたが、ほとんどの方がきちんとしておられます。毎年「住まいの点検」というアフターサービスがあり、無料で住宅を隈なく点検してもらえるので安心です。
その際に、補修をした方がよいと思われる個所があれば提案してくださり、業者の手配もスムーズです。白アリ駆除(予防)業者にも5年に1度来てもらっています。
時折、リフォームの案内やダイワハウス提携のレジャーサービスや暮らしの提案が盛り込まれたパンフレットが届きます。
我が家はリフォームをする余裕はないため、残念ながらそれは活用できず、最低限の修繕しかしておりませんが、ダイワハウス側はいろいろと案内してくれたり、何かあった場合はすぐに対応できる体制をとってくれているように思います。
大型台風で住宅に損害を受けましたが、こちらの要望を聞いてもらったり、さまざまな提案をしてもらったり、営業担当の方にも工事担当の方にも大変感謝しています。
満足度 | 5.0 |
---|
30年以上、二世帯住宅で満足しています
1990年代前半に二世帯住宅を建てました。マイホームも初めてで、自身の家庭と義父母の世帯が長年うまく過ごせるのをメインテーマとしてお願いしました。
2階は自身の世帯夫婦、子ども2人各部屋で3室+納戸です。1階は義父母の和室2部屋+LDKです。キッチンは1つにしました。
2つにすると完全分離するような気がしましたので、あえての1つです。和室には、欄間をいれたり、仏間を設置したり、両親の要望をすべて折り込みました。
子ども2人には各自部屋をあたえましたが、最初の5年位は私たちと一緒に寝起きしました。小さなうちは、なかなか一人で寝るのは寂しいんですね。
この間は、4人川の字になってそれはそれでよかったです。子ども達も爺ちゃん婆ちゃんと和気あいあいと過ごせよかったです。
ダイワハウスは、基礎もしっかりとしていて、不安点はありません。阪神淡路大震災でも家に影響がなく、軽量鉄骨にしてよかったです。未だに壁や床になんの不具合も出ていないです。
この30年で手を加えたのは、トイレの交換を数年前にしたことと、ガスレンジの交換くらいでしょうか。今も、しっかりと私たち家族を護ってくれているダイワハウス、ありがとうございます。
満足度 | 5.0 |
---|
ダイワハウスで建て替えてよかったです
実家の建て替えでお世話になりました。実家の建築年数が経ってきたことと、子どもが独立したことで夫婦2人で充分な大きさの家にしたいとのことでした。
建て替えとなるとかなりの期間が必要なのではと不安に思っていましたが、着工から約3ヶ月ででき上がりました。建て替えの期間はウィークリーマンションを利用したり夫婦旅行をしていたようで、ちょうどいい期間だったと思います。
営業さんの説明は非常にていねいで、分からないことも気軽に聞けて、不安要素はほぼなかったと思います。
両親は新しい家の出来栄えにも満足していますし、入居後もちょくちょく様子を伺ってきてくれる営業さんに感謝していました。
アフターフォローもしっかりしているようで、子どもとしても安心できます。
満足度 | 5.0 |
---|
理想通りの平屋に住んでます
我が家はダイワハウスで平屋を建てました。まず最初は、マイホームを建てようと近くの住宅展示場に足を運びました。
何軒か入ったのですが、ダイワハウスに行った際、営業さんたちは別のお客様を接客されていたので、最初に案内をしてくださったとても親切な事務員さんと世間話などを交えてお話しました。
その時に「平屋を考えている」ことをお伝えし、接客が終わられた営業さんにもお伝えしてもらいました。
また、夫の実家の横に建てるつもりだったのですが、私が「玄関は夫の実家と逆がいい」「リビングや寝室は実家の隣は嫌だ」などのこだわりがあり、その旨をお伝えして平屋の間取りを考えてもらい、その2週間後にまた展示場に行き、間取りの提示をしてもらいました。
すると、なんと私のこだわりをすべてクリアし、外観も私のタイプで、なおかつ天井が高い設計ということもあり、もう言うことなしでした。
営業さんもすごく親切で真面目な方で、住宅を建てるにあたっての補助金の制度など、すべて調べて逐一教えてもらったり、「不安なことがあれば言ってください」と言ってもらい、とても安心しました。
建ったあとも、不安なことがあれば随時連絡をして対応をしてもらっています。
予算は少しオーバーしましたが、納得の行くマイホームを建てられてよかったと、心の底から思います。
満足度 | 5.0 |
---|
10年経った今でも快適な二世帯住宅です
親と同居するために二世帯住宅を建てる事になり、数件のハウスメーカーに問い合わせしたところ、ていねいな説明と詳しい資料の送付など、対応が一番早く、印象もよかったのでこちらでお世話になる事にしました。
土地の形が複雑で、部屋の中にいくつもコーナーができてしまう様な不便な事にならないか不安で、設計の時点でこちらの考えを伝えたところ、何度も設計図面の作成をしてもらい、思い通りの使い勝手のいい部屋にしてもらえました。
飼っている猫が新居ができるまでの間、借り住まいに連れて行けない状態だったのですが、工事の間中、職人の方々は猫の事も気に掛けてくださり、作業のおじゃまになったはずでしょうが、猫用の小屋を快く現場に置かせてくださり、とても感謝しています。
軽量鉄骨の住宅で、工期は約3ヶ月だったので、借り住まいの家賃も少額で済み、助かりました。家ができてもう10年以上になりますが、定期点検の時も不具合のある所をその場で直してもらい、掃除のアドバイスもしてもらい、頼りになります。
満足度 | 5.0 |
---|
20年以上住んでいるとは思えないほどの耐久性
ダイワハウスで社員として23年間働いたものです。10年ほど、建築設備の設計や施工管理をしておりましたが、対象がほとんど非住宅で、住宅は知らないので住んでみたいという興味が非常にありました。
2000年に家族3人が住むための2階建ての一戸建て(ダイワハウスの建売住宅)を4700万円(税抜)で購入しました。旧公庫より3200万円、社内融資900万円、頭金600万円でした。公団の造成地内の土地60坪、建坪40坪です。四角い敷地で南側向きの広くて、きれいな建物でした。
新築を購入しましたが、購入時に是正してもらったのは、マンホールと水道メータボックスに錆が少しありましたので、タール塗装くらいでした。見かけ上の傷、汚れ等は他なかったです。
住み始めて、3年位で台所のシングルレバー水栓から水が漏れ、ダイワハウスを通じてTOTOさんに来てもらい、水栓を新しいものに取替えましたが、ダイワハウスとTOTOはアフターサービス提携をしているとのことで、無償でしてもらえました。
築5年位で、夜インターホンから音がすると私が感じたので、ダイワハウスを通じてパナソニックに来てもらえましたが、問題はないとのことでした。築7年位で、メンテをしていなかったので、フローリングの傷みが目立つようになりました。これは直しませんでした。
築10年で10年点検に来られて、屋根のカラーベストと外壁の塗装替えの提案と見積が来ましたが、外壁はプレコートした建物でしたので、すぐに塗装替えをしないという内容ではないと私が判断しました。
20年以上住んで思うほど傷まないので、地震に強い、軽量鉄骨造なのでおすすめです。
満足度 | 5.0 |
---|
担当がすごくよかったです
何よりも大事なのは「信頼できる営業担当&設計士と出会うこと」です。私たちが家づくりに成功できたのはこれにつきます。
注文住宅は打ち合わせで決めることがとても多く、営業担当とも設計士とも密な打ち合わせを重ねていきますので、どちらも信頼できる人間であることが第一と言えます。
また、同時に「相性の良さ」も大事です。相性がよくなかったり、話しにくかったりすると、打ち合わせは苦痛になってしまいます。
信頼&相性が営業担当と設計士を選ぶポイントとなりますので、どちらか一方でも欠けていると感じるのであれば、担当を変えてもらうか、ハウスメーカーを変えてしまいましょう。
ちなみに、いろいろな展示場やモデルハウスを回ってみて実感したのですが、やはり大手ハウスメーカーは採用と教育に力を入れているからか、良い人材が多かったです。
満足度 | 5.0 |
---|
太陽光発電+エネファームがおすすめです
最初はヘーベルハウスの「そらのま」など、遊び心のある住宅を建てたいと思っていたのですが、複数の住宅メーカーを見学するうちにベーシックな家を建てたいという思いに変わっていきました。
積水ハウス・ダイワハウス・一条工務店で悩んだのですが、積水ハウスは予算より高く、一条工務店はキッチンなどの自由度が低く感じたため、ダイワハウスで建設しました。
契約前に設計士さんが図面を描いてくださったので、思い通りの家を建てられる安心感がありよかったです。他のメーカーの営業さんだと契約を促すアポなし訪問があり、それが不快だったのですがダイワハウスではなかったです。
地域によっては悪い口コミもあったのですが、施工もていねいで満足のいく家が建てられました。価格帯を考えると質感はいいと感じます。
太陽光発電も付けたのですが、できるだけたくさん搭載させようとするメーカーもある中、必要充分な量(5キロワット弱だったと思います)のみの提案だったのも好感が持てました。
エネファームとの併用で、台風の停電の時にもガス発電の電気が使えるのも助かりました。
満足度 | 5.0 |
---|
平屋にして正解でした
ダイワハウスで平屋の一軒家を建てました。2階建ても検討していたのですが、ランニングコストを考えると効率的だと思ったので、平屋に決めました。
子どもも大きいので子ども部屋は必要なかったこともあり、そんなに部屋数が必要ないこと、年齢的にも予算が多くないということ、なるべく効率のいい家にしたいこと、これらの条件でいくつかのハウスメーカーとは話をしていたのですが、ダイワハウスからの提案が1番しっくりきたので選びました。
平屋ならではの課題や問題点など、他の施工主さんとの経験から得たことなどを教えてもらえたり、住んでから思うようなことも事前に知られたので、それなりに満足の行く家を建てられたと思っています。
ランニングコストが低く済むことや、年齢を重ねることで階段のない生活の方が負担が少ないことなど、メーカーの営業マンから平屋は人気があると教えてもらいましたが、本当に納得です。
将来のメンテナンスなどのことを考えても、平屋の家でよかったと思います。台風などで屋根に被害が出ても、2階建てだとすごく高いところになりますが、平屋だと大きな脚立があれば届きます。
そんな様々なことを考えてみても、平屋にして正解だったと思っています。
満足度 | 5.0 |
---|
工事中も安心できました
両親との二世帯住宅を注文住宅で建てました。土地探しからだったので、土地探しと平行で間取りなどの相談、設計士さんからのプランの提示ももらい、土地が見つかるとすぐに間取りの最終決定へと、日程のむだがなく打ち合わせが進みました。
玄関浴室は共用で、キッチンは1Fと2Fの2箇所でしたので、そのままであれば坪単価は90~100万でしたが、担当者の方がとても親身に、そして費用を抑えられるように頑張ってくださって、xevoのプランに半分無理やり当てはめてくださり、坪単価は80~90万になりました。
プラン住宅は玄関と階段の位置が固定で、それ以外の間取りは自由に設計できると言われました。軽量鉄骨だったので耐震基準で決まった個数の筋交い壁が必要ですが、それをクリアすれば極端な話、壁なしのワンフロアーにもできると言われました。
軽量鉄骨住宅の工期は、着工から引き渡しまで3ヶ月と、とても早かったです。建築中は営業の担当者とは別に、現場での建築担当者の方から写真付のメールでの報告があり、進み具合や途中の構造部分なども見せてもらえました。
満足度 | 5.0 |
---|
祖父母も子どもも安心して暮らせる二世帯住宅になりました
30代後半で親との二世帯住宅を選択して、家を建てました。とりあえず市内のモデルハウスに三世代で出かけていろいろ見て回りました。印象や対応、モデルハウスなど総合的にダイワハウスがいいなということでお願いすることにしました。
土地は両親に用意してもらったので、本体は4500万円、坪単価は90万円の工期半年でお願いしました。
いろいろなモデルから、こちらが選んで組み合わせていくというような感じで設計をお願いしました。玄関とダイニングキッチンの共用という感じで、程よい距離間のある二世帯住宅をお願いしたのですが、いろいろアイディアも出してもらって、満足のいく設計ができました。
施工期間はちょっとかかったのですが、見に行くと、とてもていねいに大工さんが作業していた印象があり、特に心配な面はありませんでした。
完成後は祖父母も安心して暮らせ、その後あったトラブルも同居していたおかげで早期発見ができ、よかったです。
アフターサービスではちょっとした手直しやメンテナンスにも相談にのってもらい、子ども部屋の改修を先日行ったのですが、格安で受けてもらい、部屋の仕切りをしてもらい、子どもたちも大喜びでした。
今は祖父だけなのですが、介助関係の設備をお願いしようと考えています。
満足度 | 5.0 |
---|
熊本大地震でも最小限の被害で済みました
家を建てようと思い始め、まず手始めに様々な住宅展示場へ家族で足を運びました。
当初はまったく知識や希望がなかったものの、色んなハウスメーカーの営業さんとの会話や実際のおうち見学を通して、どんどん目が肥えていき、自分たちの中で「こんな機能は絶対ほしい」「ここまでの装備は必要ない」などと、様々な夢が具体的な要望のかたちになっていきました。
土地の入手は済ませていたので、最終的に4社ほどに設計の提案をしてもらったのですが、中でも一番営業さんとの話がスムーズで、希望に添うかたちで様々な提案をしてくださったダイワハウスに決定しました。
木造より鉄骨がいいという夫の希望が前提にあり、構造上のつくりが縛りとなってしまったのですが、それ以外にも営業さん、設計士の提案力、そしてデザインが決め手となりました。
価格も他と比べると決して安いわけでもないのですが、コストパフォーマンスがよい納得のいく説明をしてもらえた点もよかったです。
家自体は規格住宅と呼ばれる、いくつかのパターンが決められた中から選ぶ様な設計でしたが、それからどんどん自分達好みで間取りやオプションを追加していくかたちでしたので、実質的な注文住宅よりも価格を抑えるかたちで、要望を盛り込んでもらいました。
私たちが重視した点は、家の外側よりも、長い目でみて実際に住むにあたっての機能性や実用性、ランニングコストやメンテナンスが極力かからない方向での家づくりでしたので、様々なところでその希望を叶えられました。
例えば、間取りのなかに多くの収納を設けたり、家事動線を踏まえてキッチンと浴室と脱衣場が隣接していたり、リビングを通らずにダイニングに通じる廊下をつくったり、天井を高くすることで圧迫感をなくしたりなどなど。
2階の寝室には8畳のウォークインクローゼットを設計してもらい、つくりつけの棚や家具にもこだわられました。また、オール電化なので、太陽光パネルを屋根に設置し、蓄電池も置くことで、売電や節約に繋がりました。
共働きなのでなかなか時間が取れず、ハウスメーカーとの打ち合わせ自体は1年近くかかりましたが、工期自体は3ヶ月ほどであっという間に完成しました。
はばきの色の指定であったり、コンセントの配置であったり、電気の数であったり、細かいことでも提案をしてもらえるものの、どれかに決定していくのかは施工主が決めることになりますので、少し時間がかかってしまいました。
そんなこんなでやっとの思いで完成した我が家でしたが、建てて3年も経たぬうちに熊本大地震で被災してしまいました。
震源地が近く、土地の地盤が緩かったせいか、近所のお宅は全壊・大規模半壊など大きな被害を被っているなか、我が家だけは建てて間もないこともあったとは思うのですが、最小限の被害で済みました。
家の構造など、妥協せずに建ててよかったと実感できました。本震と言われる震度7の地震の翌日、まだ大混乱の中、ダイワハウスの営業さんがお電話をかけてきてくださったことが、今でもとても心に残っています。
ちょっと贅沢だったかな…と、少し後悔していた蓄電池が大活躍で、お蔭で数日間の停電でも冷蔵庫を使えたりと、とてもありがたかったです。
その後のメンテナンスにも迅速に対応してもらい、やはり信頼のおけるハウスーカーで建てて本当によかったと今でも感じています。
良い評判
満足度 | 4.0 |
---|
長屋タイプの平屋を建てました
私は宮城に住む30代の男性です。平屋の住まいを建てたのは、あの大地震があってから、5年が経過した時の事です。当時は、僕の住む亘理地区でも津波の被害があり、宅地造成がようやく終わりになった頃でした。
祖母の仮の住まいとして、役所から用意された長屋タイプの仮設住宅がダイワハウスの施工の建物でした。祖母はその住まいを気に入っておりましたが、もう少しだけ広い所に住みたいと願ってました。
僕はその時すでにサラリーマンを辞めており、フリーのトレーダーとして生計を立てていました。金銭的には充分にありましたが、定職についていないので、ローンが難しい事がネックでした。
ある時、ダイワハウスに「現金で長屋タイプの平屋を建てたい」と申し出たら、意外にもあっさりとOKをもらいました。
単価は高かったですが、広い土地があり、震災の時もガレージと庭で暮らした経験から、自分が所有するならば平屋がいいと思い、お願いしました。
工事は非常にスムーズで3ヶ月ほどで終わりました。特に変な事もなく、淡々と完成した印象です。工務店の方もとても親切で、土曜日は見学もしました。
こうして、玄関が二つあり、祖母が住み、僕たち夫婦はその隣の住む、長屋タイプの平屋の建物ができました。
防音性も高くて、静かです。冷蔵庫の音が気になるくらいです。小さな子がいるので部屋数は多いですが、そういった面でも設計をしっかりとしてくださり、助かりました。
アフターもいいですよ。ちゃんと定期点検にも来てくれます。
満足度 | 4.0 |
---|
15年経った今も劣化の心配はありません
15年以上前に、ダイワハウスに施工してもらいました。坪単価は90万円くらいでした。設計から完成までは8ヶ月半でした。
義親の関係で、集合住宅部門の方が設計施工してくれました。桜上水・田無・石神井・川越・三鷹の住宅展示場を見て回り、それぞれのいいところをピックアップしてオプションでつけてもらいました。
外壁に関しましては、義母の要望で全面割りはだのタイル、屋根瓦葺です。ですので、一見、ダイワハウスの建物には見えないと思います。
インテリアコーディネーターの方が私たちの好みをすぐに理解してくださり、2階部分に関してはホテルライクな内装になり、大変満足しています。
当時、子どもはおりませんでしたが、子育て中の営業マンさんから「子どもがいると~がいいですよ」とアドバイスしてもらい、現在子育て中の身となり、経験者のアドバイスを受け入れてよかったと思っています。
だだ、10年以内の定期点検で「浴室入り口ドアのゴムが劣化し、洗面所に水が漏れていること」と「玄関ドアの塗装が剥がれていること」を伝えたのですが、点検担当者は「メーカーに確認します」と仰ったきり、数年間何も連絡がなく、次の点検の時期になるありさまで、未だに直してくださいません。
住宅部門の方が建てたものですと、対応は早いのかと思います。
点検は、屋根裏から床下まで、屋根の上部も伸縮棒の先に取り付けられたカメラで撮影し、パソコンで確認しながら行ってくださるので、普段見えない部分の劣化等の心配はありません。
満足度 | 4.0 |
---|
建て替えて大正解でした
築40年の家を建て直して、注文住宅にしました。
家の性能については、40年前の家と比較して室内の密閉率が高く、冬でも室温が極力保たれているのには大変驚きました。以前の建屋ですと、窓のサッシから隙間風が入り込んだりして、屋内でも震えていましたが、それも解消しました。
また、以前はタイル風呂でしたが、ユニットバスになって、冬の床冷えも解消されました。
玄関の位置、ダイニングキッチンの選定と配置場所、2階までの吹き抜けの階段の位置、ベランダの長さ、各部屋の間取りなども自由に選べて、住み心地も良いです。
特に、全部屋に設置したウォークインクローゼットがとても便利で、いい提案をしてもらえたと思っています。
アフターサービスについては、定期検査以外に連絡はなく、「釣った魚には餌をやらない」ではありませんが、個人的には評価は低いと感じました。
満足度 | 4.0 |
---|
誠実な対応に感謝しています
私の住んでいる住宅街は色々なハウスメーカーが共同で開発をした住宅街です。参加したハウスメーカーは10社近くあると思います。
その中から選んだ我が家の選考基準は、その時住んでいたマンションのリビングよりも広いリビングであることや、南向きに道路があることでした。
色々と見て回って悩んだのが「積水ハウス」と今住んでいる「ダイワハウス」でした。
積水ハウスは、リビングがマンションと同じ広さだったことと、私が望んでいたリビング階段ではなかったのであきらめましたが、ウォークインクローゼットの広さや、吹き抜けの開放感は優れていたと思います。
ダイワハウスの決め手は、リビングの広さとリビング階段でした。
子どもがいたので、リビング階段は、玄関からすぐ階段だと、顔を合わせることなく部屋に入れてしまったり出て行けたりすると、反抗期になった時に困るな…と思い、望んでいました。
対応してくれた担当の方も、ローンの資料を一つの銀行だけではなく、選べるようにいくつか用意してくれました。
もしかしたら他のメーカーでもあるのかもしれませんが、色々とサービス(カーテンやベランダに敷くパネルなど)を付けてくれて助かりました。
入居後、色々と不具合はあったりしたのですが、その都度、誠実に対応してくれたので、ダイワハウスで買ってよかったと思っています。他の方にもおすすめしたいです。
満足度 | 4.0 |
---|
だいたい満足しています
5年前にダイワハウスで注文住宅を建てました。住宅展示場に寄った時に担当してもらった男性の営業マンが、義理の父の知り合いという事もあり、話を聞いたのが大きなキッカケです。
大手ハウスメーカーの中では坪単価も高すぎず、鉄骨系の堅牢なイメージもあり、契約を決断するまであまり時間は掛かりませんでした。
契約後の建築士の方やインテリアコーディネーターの方たちとの打ち合わせでは、こちらの意図を汲み取ってもらい、納得のいく間取りや設備に仕上がりました。
提案内容は、良く言えば堅実で安定感のある、悪く言えば面白みのないありきたりな提案といった印象です。私と妻、両方に共通する家の仕上がり希望が「飽きのこない普通の家」だったので、先の様な提案が逆にハマったんだと思います。
実際に住みはじめてみて、小さなところで「こうしておけばよかった」というのはありますが、ダイワハウスで家を建ててよかったと思います。
満足度 | 4.0 |
---|
根気よく付き合ってくれました
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:3900万円
- 実際にかかった金額:3800万円
- 相見積もり社数:3社
- 間取り:4LDK
- 延坪:40坪
- 坪単価:95万円
ほぼ見積もり通りでした。注文住宅ですから、営業の方と何度も顔を合わせ、こちらの家族の状況、必要とする設備、逆に不必要なものや好みでないものなどを徹底的に伝えました。
我が家はある意味面倒な顧客だったと思いますが、家族の性質的に必要な部分には費用をかけつつ、不要な高額オプションや設備のダウングレードもいれました。
そのため、結局見積もりに対してプラスマイナスで大きな変更はなく、間取りや設備が確定しました。
キャンペーンはありましたが、いつも何かしらキャンペーンされてますから、あまり価格やオプションに影響はないと思います。
満足度 | 4.0 |
---|
xevoΣを建てました
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:3830万円
- 実際にかかった金額:4030万円
- 相見積もり社数:2社
- 間取り:5LDK
- 延坪:37坪
- 坪単価:109万円
最初の見積もりよりも200万円ほどアップしてしまいました。
もともと高く金額を見積もってしまったあとに、打ち合わせで自分達の理想の家に近づけるようにしていった結果、金額が増加してしまいました。
最初は極端でもいいので、低く設定した方がいいと思います。
なお、見積もりに関しての打ち合わせの際に「住宅ローン控除」で13年間毎年返金されると言われました。
しかし、これだけ返ってくると言われた金額は、あくまでも返金される額の上限枠であって、私の所得税の場合では全然達しておらず、住民税でも引ききれなかったので、損をしているというか、満足のいく金額は返ってきていません。
もちろん向こうの知識のなさ、説明不足なところも納得いきませんが、自分がもっと税金に関しての知識と今の仕事の給料、そして建てる金額がちゃんとしているか調べた上で、計画性をもって建てればよかったです。
また、ダイワハウスの方の紹介で、最初にFPの方の相談も受けた上で、将来に支障がないことを確認してから打ち合わせに入っていったのですが、最初だけではなく、最後にも、もっと欲をいうと、何回か相談ができれば、もう少し安く済んだのかなと思いました。
ちなみに、営業の方の配慮やキャンペーン等のサービスが重なって、通常よりは安く太陽光パネルをつけられました。
電気を売れるので、返ってくる金額があるというのは嬉しいですが、夏以外は売れる電気が意外と少ないですし、冬なんかほとんど売れていないと思います。
正直、太陽光パネルを設置した金額を取り戻せる日がくるのかは心配です。
ただ、妻の妊娠や子供の育児で家にいる時間が多く、電気代が結構かかっているので、つけていないよりは安く済んでいるのかなとは思います。
そのほか、営業の方はとても優しく、親身に接してくれて、とても安心しました。
「他のメーカーも考えている」と言ったときも嫌な顔はせずに、それぞれの良いところを言ったりと、余裕のある感じでした。
また、別のところで半分無理やり契約させられそうになった時に助けてくれて、それがダイワハウスで建てようと決めた要因でした。
金額は当然高いとは思いますが、営業の方なのにデザインなどの打ち合わせにも毎回参加して一緒に考えてくれたり、急な対応やまめな連絡で不安を解消してくれたりと、建てたことに対して不満はありません。
暮らしやすい家を建てられたので、満足しています。
そして、アフターサービスも充実しています。点検の際にはアドバイスや、ちょっとした補修もしてくれて、他のメーカーではあまりないことではないのかなと思います。
満足度 | 4.0 |
---|
妻の私の意見も汲み取ってくれました
まず営業マンの方がていねいでした。だいたいの方が夫の話ばかりを聞くのですが、妻の私にもきちんと意見を聞いてくれたので、要望を伝えやすかったです。
間取りも、大きな耐震用の壁以外は比較的自由に決められますし、細かな小上がりの高さやクローゼットの位置も、アドバイスしてくれました。
すべてのドアが天井までの高さなので、部屋がより高く感じます。
防音性も高く、道路の音も気になりません。窓ガラスもシャッターを付けなくても大丈夫というほど丈夫な物で、見た目もスッキリしてよかったです。
外壁はタイルを選択しましたが、重厚感がでていて、遠目に見てもかっこいいです。塗装と違い、剥がれや塗り直しの心配もなく、長い間メンテナンスが必要なさそうです。
アフターケアも細やかで、自分達でもできるようなお手入れポイントを教えてくれました。
満足度 | 4.0 |
---|
住み心地のいい家に、13年住み続けています
ダイワハウスで家を建てて、13年目になります。太陽光発電付きオール電化のxevo(ジーヴォ)という商品で、家を注文しました。
家の性能としては、外張り断熱の高気密住宅であり、前評判通り非常に素晴らしく、住み心地も抜群です。アフターサービスも万全で、困ったときには色々対応してくれます。
ダイワハウスを選んだ理由は、近隣にダイワハウスの家が多かったからです。それでも、いきなりダイワハウスではなく、積水ハウスやセキスイハイムなどの他にも数社を競合させました。
設計自由度や機能性能面、信頼性やアフターサービス、その他にも実は実家がアパート・マンションも経営しているので、その関係もあって、最終的にダイワハウスに決めました。
とにかく満足しています。あともうちょっと安かったら大満足かもしれませんが、それは都合が良すぎますね。私はダイワハウスをおすすめします。
満足度 | 4.0 |
---|
ダイワハウスを選んだ理由
ダイワハウスの注文住宅で家を建てました。最初に「家を建てるなら鉄骨」というこだわりがあったことから始まります。
どうして鉄骨かと言いますと、私の実家で所有しているアパートの中で、築50年以上の木造アパートに実際に自分が住んでみた時に、その柱がシロアリに食べられていたのを見てしまったためでした。
そもそも立地条件にもよりますが、高温多湿な日本の気候で木造の家を建てて、シロアリに食べられない家なんてのは皆無ではないかと思います。
なので、まず柱は絶対鉄骨というのが私の信念でした。
木造から鉄骨にした場合のメリットとしては、柱の腐食や家の強度を考えた時の信頼性向上ですが、逆に弱点もあって、それは固定資産税が上がることです。
やっぱり良いものはお金がかかります。それでも私は安心して住みたかったので、安心と信頼性を優先項目として、鉄骨の家を選びました。
さて、家は鉄骨にしましたが、どのメーカにするかは、実績とメーカー確認と見積もりで選びました。
鉄骨にも重量鉄骨と軽量鉄骨があって、重量の方が信頼性は上がりますが高コストです。
私としては、あくまで柱が鉄骨であればよかったので、重量鉄骨だとあとあと壊すのも大変になり、やりすぎと感じていたので軽量鉄骨としました。
軽量鉄骨の実績として、私の住む地区におけるハウスメーカトップ3は、安さのセキスイハイム、サービスの積水ハウス、実質のダイワハウスの3社でした。
そこで、この3社のメーカーの工場を見学し、各々の品質やこだわり、アフターなども調査し、最終的には見積もり比較して決定しました。
注文住宅として自由度が高かったのは、積水ハウスとダイワハウスでした。
セキスイハイムは、一番安くて品質も良さそうだったのですが、ラーメンボックスというメーカー規格が、我が家の希望と不一致で自由度がなかったため、コスト以前に却下となりました。
そうなると最後は、積水ハウスとダイワハウスの一騎打ちです。
両社は全国的にもトップを争う大手メーカーで、家を建てる上での信頼度は抜群です。
この両社を比較しますと、営業マンの対応は常にスーツで紳士の積水、営業も作業服とヘルメットで来る現場のダイワと言った感じでした。
どっちが良いかは人それぞれだと思います。
私は無駄に着飾っているよりも、無駄がない実質的なメーカーが好きなので、ダイワが好印象でした。
妻は積水ハウスが紳士的でよかったそうで、メーカーの営業対応に関しては、男女で意見が分かれる所だと思います。
そして、両社の決定的な違いは断熱性能でした。
積水ハウスはダインコンクリートの内張断熱、ダイワハウスはジーボの外張り断熱という違いがあり、徹底的に両方を調査した結果、明らかに外張りの方が断熱性能が優位で、家の耐久性も向上することがわかりました。
コストも、工場確認の結果としては、無駄が少ないダイワの方が有利でした。
その他、防音や耐震に関しては、積水ハウスに住んでいる人の家も見て回りましたが、積水ハウスもダイワハウスも同等です。
どっちも国内トップ争いをするメーカーですので、家そのものはしっかりしていて遜色ありません。
最終的にはダイワハウスを選択しましたが、積水ハウスも良いところがたくさんあって、例えば、メートル法で建てるので、柱と柱の間隔が広くて、階段やトイレなどの空間が広かったのが好印象でした。
その辺は会社の方針なので仕方なく妥協しました。家を建てた後のサービスも、積水ハウスの方が色々イベントがあって好印象でした。
満足度 | 4.0 |
---|
さすがプロだと感じました
私も夫も楽器演奏が趣味なので『奏でる家』に非常に魅力を感じました。防音性能の高さはもちろん、音響面でのこだわりや居住性の高さも、大きな決め手となりました。
私たちの「極力コストを抑えたい」という希望を叶えるために、できるだけ壁や凹凸のない間取りを考えて提案してもらえたこともありがたかったです。
子供の成長や家族構成の変化を視野に入れながら、収納の位置や大きさを提案してくださったり、家具配置の自由度を高くするためのアイデアをくださったり、具体的な動線を考慮してのドアの位置や開き方など、プロならではの細やかさを見せてくださったりと、毎回の打ち合わせが楽しく、そして新たな発見のあるものでした。
それでいて、希望を何一つ諦めることなく、予算内に収まるよう尽力してくださったことにも感謝しています。
モデルハウスでの打ち合わせでは、毎回すべてのスタッフの方がていねいな接客をしてくれました。特に、当時まだ小さかった子供のことをスタッフのみなさんが見てくださったのが、とても嬉しかったのを覚えています。
夫婦で家のことに集中できる時間は大変幸せなものでした。ダイワハウスで家を建てて、本当によかったです。
満足度 | 4.0 |
---|
信頼できる営業さんと出会えた
ずっとマイホームがほしいと夫婦で話し合っていた頃、住宅展示場でふらっと入ったのがダイワハウスでした。
内装がとてもおしゃれで見ていたら、気さくな営業さんが話しかけてくれて、トントン拍子にマイホーム計画が進んでいきました。
不明確な料金設定だったり、高いものを勧められるんじゃないかと、最初は不安だったのですが、家の構造や内装など選ぶときはその都度、メリットはもちろん、しっかりとデメリットも話して、選択させてくれたのが印象的でした。
時には高い商品を「おすすめではない」と、はっきり言ってくれたことや、私たちの家庭だからこそ、これを取り入れたほうがいいと、ライフスタイルに合わせて一緒に考えてくれたことが一番心に残っています。
マイホームが完成した今では、当時の営業さんを家に招いて食事をするほどの仲になっています。
真剣に一緒になって家づくりに悩んでくれる、信頼できる営業さんと出会えたことが、今の幸せにつながっていると感じています。
満足度 | 4.0 |
---|
やはり一流ハウスメーカーは違います
住み心地は一言でいうと、とてもいいです。
断熱性がいいので、窓際に立っても外気の冷たさを強く感じることはなく、冬は暖房をそれほど高く設定しなくても室内が温かく保たれます。
夏は24時間換気がついているので、部屋にこもった暖気が外の空気と入れ替えられて、夜になっても壁から熱を感じるようなことはありません。
建てる時に「震度7まで大丈夫」という耐震性の説明を受けていて、地震が来ても絶対に大丈夫という安心感があります。
アフターサービスも良く、建ててから6ヶ月後、1年後、2年後、5年後…など、最後は50年後まで定期的に点検に訪問してくれます。
天井裏や床下など細部まで点検し、何か不都合はないか、掃除の仕方でわからないことはないかなども教えてくれます。
オーナー向けのサイトやオーナー向け雑誌も送られてきて、消耗品の交換や普段の掃除と大掃除の方法、他のオーナーの住んでいる様子や時間がたった後のリフォームの様子などもわかって、建てたら建てっぱなしの業者ではなく、頼りになります。
満足度 | 4.0 |
---|
小規模な賃貸併用住宅を建てました
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て賃貸併用住宅
- 見積もり金額:3681万円
- 実際にかかった金額:2993万円
- 相見積もり社数:1社のみ
- 間取り:5LDK
- 延坪:35坪
- 坪単価:86万円
地盤改良工事が不要であったため、見積金額からその分引けました。また、不要オプションは外しましたので、3000万円以内に収められました。
自宅兼賃貸住宅として、独立を機に、15年ほど前にダイワハウスにて建てました。賃貸箇所の家賃収入から、住宅ローンはほぼ相殺が可能となります。
税理士に相談し、住宅ローン控除受ける条件(床面積50平米以上&床面積の2分の1以上が自らの居住)に該当するようにしました。
後悔したのは、家賃収入が住宅ローンに消えるため、修繕費や原状回復費用(賃貸箇所退去時)が発生した際は自己負担となることです。
満足度 | 4.0 |
---|
金額にも満足しています
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:4000万円
- 実際にかかった金額:3500万円
- 相見積もり社数:5社
- 間取り:4LDK
- 延坪:40坪
- 坪単価:88万円
知名度、サービスの質、営業マンの態度など、トータルで考えると妥当な値段だったと思います。
注文住宅だったので「あれも付けたいこれも付けたい」と、オプションを色々追加したら見積もるが高くなってしまいましたが、最初は希望するものをすべて見積書に乗せて良いと思います。
そこから「落ち着いて考えるとこれはいらないな」とか「あっても使わないかも」といった部分が出てくるので、少しずつ削っていくのが良いと思います。
見積書は、営業の人と相談しながら足したり引いたりして作り上げたので、特に不満などはありませんでした。
満足度 | 4.0 |
---|
高い!けれど質の良さはさすが大手
天井高のCMをよく見かけていて気になったため、ダイワハウスについて色々と調べてからモデルハウスに行きました。担当となって色々とていねいに説明してくれたのは30代前半の男性社員でした。
幼い頃に阪神淡路大震災を経験していて、非常時用の電源は必須だと考えていたので、ソーラーパネルを屋根に乗せる前提で相談したのですが、「それでしたら蓄電池とエネファームもおすすめです」とのことで、それらも設置することにしました。
そのため、最初からZEH住宅を目的としていた訳ではなく、結果的にZEH住宅となった形です。
本当は他のハウスメーカーでも話を聞いてから…と思っていたのですが、担当者の人柄と知識の豊富さ(特に電力関係)に惹かれ、他のハウスメーカーに行くことなく、ダイワハウスにお願いすることにしました。
前述のとおり、当初は太陽光発電を非常用電源として使えればいいくらいの考えでしたが、ダイワハウスのD-HEMSのおかげで、電力の使用量や発電量が数値で見られるようになったのはよかったです。
蓄電池に電力を貯めることで非常時の電源になるだけでなく、ピークシフトも可能になりましたし、エネファームは自立運転ができるタイプを選んだので、非常時にもダブルで安心できます。
家そのものや設備にはまったく不満はありませんが、やはりダイワハウスは高いですね…。大手ですし設備も色々と入れたので仕方のないことですが、坪単価100万円を超えるとは思いませんでした。
もともと土地はあったのでダイワハウスのZEH住宅を選べましたが、土地を持っていなかったら手が届かなかったと思います。
満足度 | 4.0 |
---|
値引きを頑張ってくれました
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:4200万円
- 実際にかかった金額:4200万円
- 相見積もり社数:5社
- 間取り:3LDK
- 延坪:33坪
- 坪単価:127万円
建物にかかった費用は見積もり通りで、追加費用は発生しませんでした。見積もり価格は5社中3番目(ちょうど中間)でしたので、特別高いとか安いといった感覚はありません。
他の4社も有名大手ハウスメーカーです。ただ、最初に提示された価格は1番の高額でしたので、お断りするつもりでした。
営業さんから住宅性能の良さをアピールされましたが、やはり予算をオーバーしていましたので、他社で検討する旨をお伝えしました。
それから1週間ほど経ったころ、営業さんから電話があり、お話したいとのこと。
話を聞いてお断りするつもりでいましたが、ダイワハウスが値引き提示できるギリギリの価格を本社に交渉してくれていたようで、こちらの予算までとはいきませんが、かなり近くまで価格を下げて提示してくださりました。
そんな営業さんの誠意にこちらも応えたくなり、ダイワハウスに決めました。
ローコストメーカーと比較すれば倍ほどの価格ですが、もともと大手メーカーで建てるつもりでいましたので、この価格に対しては特に高いとも安いとも感じません。
満足度 | 4.0 |
---|
施主支給には注意が必要
20年前にダイワハウスにて、自由設計で3階建ての住宅を建築しました。
ダイワハウスで建ててよかったと思う点は、アフターサービスです。しっかりとマニュアルがあるようで、毎年ていねいに住宅の点検をしてくれます。
屋根の点検などは、3階建てなので自分で確認することは無理なのですが、1年に1回の点検時、カメラがついた長い棒でていねいに撮影してくださり、画像で現在の状況を確認できます。
また、目視だけでなく、外壁の目地部分に水漏れをチェックする機械を刺し、数値で点検してくれるため、見た目からはわからない外壁の劣化を早期発見できます。
点検後は、画像付きで点検個所を細かく説明された冊子を渡してくれ、この時いつも「ダイワハウスでお願いしてよかった」と実感できます。やっぱり安心感が工務店とは違いますね。
ただ、すばらしいアフターサービスはダイワハウスでお願いしたものだけで、施主支給したものや、後付けしたものに関してはシビアです。
電気温水器を建築当時に施主支給したのですが、それが故障した際にダイワハウスに電話すると、施主支給したものは自分でメーカーに修理の依頼をしてくださいと言われました。
ですので、面倒くさがりの方とかは、建築する際に施主支給しないほうがいいと思います。
満足度 | 4.0 |
---|
総合的に満足しています
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:3198万円
- 実際にかかった金額:3450万円
- 相見積もり社数:2社
- 間取り:4LDK
- 延坪:30坪
- 坪単価:115万円
建てたい家のビジョンが決まっていて、譲りうけた土地があったので、上物だけ建築依頼できるハウスメーカーを探していました。
たまたまダイワハウスに勤める友人がいたので、まず見積もりをお願いしました。友人なので価格は安めにしてくれたと思います。他社にも同じ図面を見せて見積依頼したら、100万ほど高かったです。
見積金額で全部収まると思っていたのですが、床材を木目と色合いから「これがいい!」という自分の理想に近づけていったら、見積金額にプラスされていきました。
使う材料次第では見積もり通りに施工することも可能でしたが、実際のものを見て決めた材料で建ててもらった方があとあと後悔しないという事で、妻とも話し合って見積額プラス変更資材代で施工しました。
ちなみに、見積書が一冊の冊子のような状態になっていて、各工事の金額、資材、照明器具など、1つ1つ明細がわかります。素人なので適正価格か判断はできないですが、総合的に見て満足しています。
満足度 | 4.0 |
---|
太陽光のキャンペーンがお得でした
我が家の基本情報は以下の通りです。
- 構造:鉄骨造2階建て
- 見積もり金額:2996万円
- 実際にかかった金額:2957万円
- 相見積もり社数:1社のみ
- 間取り:4LDK
- 延坪:41坪
- 坪単価:72万円
10年以上前になりますが、ダイワハウスで鉄骨造住宅を建てました。見積もりより少し安くなりましたが、全体的に高かったです。割引はほとんどありませんでしたが、ニッチボックスなど、ところどころのサービスはありました。
夫がリビングに5.1chのスピーカーを入れたいと言い出し、私は反対したのですが、結局入れたので予想外の出費となりました。
その当時、太陽光パネル導入のキャンペーンがあり、3分の1の金額で設置できたので、迷わずに設置しました。
隣の家と窓がかぶる部分が、大きな窓の予定でしたが、少しでも価格を抑えるため、明かりが取れる程の大きさの窓に変更しました。
満足度 | 4.0 |
---|
住み心地がとてもいいです
新築を建てる際、当初は他の工務店にほぼ決まっていました。知り合いの紹介だったので、工務店の営業さんも私たちにあまり必死にはならず、設計案など、どこか手抜きを感じ始めていました。実際、新築の見学会に行った時、新規のお客さんには必死なのに私たちは放置状態でなんだか疑問を感じていました。
そんな時、土地を購入した不動産から別のハウスメーカーも見た方がいいと言われました。そこで、ダイワハウスを見に行ったところ、建物に安定感があり、間取りや空間のおしゃれさなどは決めていた工務店の方がよかったのですが、住み良さに気持ちが変わってきました。
また、営業の方のちょうどいい接し方と、十分なくらいの接客に満足し、また設計案などもすぐに出してくれて、私たちはダイワハウスが合っているのではないかと話し合い、もう一つの工務店にはお断りしました。
その工務店からは「話が違う」など、知り合いを通して言われたのですが、仮契約もまだしていませんでしたし、ろくに設計案も出してくれず後回しで、断ったらそんな風に言ってきたので、ダイワハウスに変えてよかったと心から思いました。
その後もダイワハウスの対応は気持ちいいくらいで、予定していたおしゃれな家にはできなかったのですが、住み心地には満足しています。
良い評判も悪い評判も
満足度 | 3.0 |
---|
頑丈さは申し分ありません
私はダイワハウスで家を建てました。ダイワハウスの営業の方はとても人当たりのいい方でした。設計の方は少し難しい方でしたが、施主である私たちの意見をしっかり尊重して図面に反映してくれました。
ただ、図面の説明段階で、階段の踊り場の形状や階段の踏み面や幅など、いろいろ伝えたのですが、でき上がりが違うこともあったりで、残念なところもありました。
また、建てた後にもいろいろな不具合が生じたりということもありましたが、やはり大手ということもあるのか、対応は素早くしてもらいました。
10年経過し、点検もしてもらいましたが、点検内容も壁の水分を測ったり、屋根の状態をカメラで見せてくれたりと、とても安心できました。
メンテナンス等は特に問題はありませんが、設計段階の話の行き違いなどなければ、なおよかったと思いました。全体的には満足できる家が建てられたのでよかったです。
金額的には、基本の家の価格からはかなり大幅にオプション料金が付きましたので、結果当初の予算よりは多めになりました。ちなみにどのメーカーでもそうですが、オプションなしの基本の家を見せてもらいたいと思いました。
やや悪い評判
満足度 | 2.0 |
---|
注文住宅は妥協してはいけません
両親との二世帯住宅として、25年前に自由設計プランで依頼しました。選んだ決め手は次の3点です。
- コスト(予算内に収まった)
- 間取りを担当者と相談して、相当部分をこちらの希望どおりに進めてもらえた
- 勤務先との提携で従業員割引があった
当時、新婚だったこともあり、出窓をふんだんに使い、バルコニーも大きくとった贅沢な造りとしたことがよかったのか、築年数は相当経っていますが、不動産業者から「お宅なら建物も買取査定します」と言ってもらえるくらい、外見はそこそこ見栄えを保っています。
内側は残念ながらバブル期のプレハブハウスの例に漏れず、クローゼットなどの建てつけが悪くなってしまい、リフォームが必要な状態ですが、外壁がコンクリートなのでなかなか手をいれられないままです。
又、担当者は色々と相談には乗ってくれたのですが、はっきり言って内装などの美的センスゼロの方だったので、一寸油断した隙に浴室のタイルなどを勝手に決められてしまい、一日の疲れを癒すには残念な暗いお風呂になってしまいました。
一生の買い物なのだから、妥協してはいけなかったですね。
満足度 | 2.0 |
---|
正直がっかりです
ダイワハウスで住宅を建てました。親族が同じところで建てていたので、その紹介で建てたのですが、対応が非常に残念でした。
私としては、値段が高くても大手メーカーにお願いした最大の理由は、「当たり前のことをしてもらう」ためだったのですが、基本的には、こちらの提案を図面にするだけといった感じで、先方からの新しい提案というのはほとんどありませんでした。
自分たちで住宅展示場に行き、「あそこのリビングみたいにしてほしい」など、具体的にお伝えして、品番を調べるところだけをやってくれる感じでした。
また、住宅ができあがり、引き渡しを受けた後、いろいろな設備の不具合などがあり、総合的に、高いお金を払って大手に頼んだ意味はなかったなという印象です。
親戚の紹介だったので、こちらが他社に乗り換えることはないというスタンスだったのかもしれないですが、人生で一番高い買い物だっただけに、とても残念で、私から他の方におすすめすることはないかなと思います。
満足度 | 2.0 |
---|
アフターフォローが最悪でした
特にダイワハウスで家を建てたたいと思っていたわけではないのですが、住宅を建設のため、数ヶ月かけて、十数社のハウスメーカーをまわっている中で、営業マンの「押せ押せムード」ではない態度に少し安心して、話を聞かせてもらったのがダイワハウスでした。
当初は、大手メーカーということ、木造主体ではないこともあり、価格が高いとの固定観念から検討リストには入れていませんでした。
しかし、ちょっとしたきっかけで、話を伺っていく中で、ほかの木造主体のハウスメーカーとそれほど価格差がないことや、軽量鉄骨のメリットが見え始めてきました。
建築の知識は多少あったので、地盤や土壌、構造、耐水、防水、耐火、耐風などの様々な観点からの質問をしましたが、それに対しても真摯に時間をかけて対応してもらえる営業マンでした。
慎重派の自分はそれでもなかなか決断できずにいましたが、できるだけ商品(住宅)を客観視して、とうとう決断しました。購入した当初は、自分が出した結果に満足していました。
しかし、数年後、担当営業マンが退職した後、それはそれはひどいものでした。些細なメンテナンスの質問にも回答が何週間もかかり、エアコンの追加取付けの見積もりを依頼しても出てこない。本当にひどい対応でした。アフターフォローが最悪でした。
満足度 | 2.0 |
---|
アフターサポートが良くない
注文住宅というよりも、金額設定をし、そのプランの中で壁紙やキッチンの色などが選べるようになっているもので一軒家を建てました。鉄骨と木造の混構造の家です。10年目まで定期的に点検に来てくれます。
我が家は「地震対策をしているので、地震保険は入らなくても大丈夫ですよ」というような話を担当の方としていたので、「そうだよね~」などと話をし、入りませんでした。
そして、5年点検に来た方に、クロスの割れを指摘すると、「地震保険入ってますか?」と聞かれました。入っていない旨を伝えると、「地震でこうなったので対応できませんね」と。
地震以前に気が付いていたので伝えると、「その時に電話をもらってないのでだめですね」と。どう見ても地震でなるようなものではなく、ブラインドの取り付け位置が悪く、過重でもげたようになっているのですが、それでも地震のためと言われました。
階段の1番上も、ぎしぎしと音がするほどゆがむので、それを伝えると「地震ですね。窓のさっしのしまりが悪いのも地震の影響でしょう」と。地震保険に入っていないと答えたら、すべて地震の所為ということに。
「○年目までは無料なんですけど、もう対象外なんですよね。自費で直してください。お安いところ紹介します」と。
また、玄関のインターホンが勝手に作動してしまうというと、「それは対象になるので無料交換いたします」と言い、帰って行かれたのですが、後日他の人が「対象外ですので交換はできません」と。
あと、日の当たらない部屋はとにかくかびます。お安い買い物でないだけに、売ればそれでいいというところはどうなのかなと思ってしまいます。
10年点検の連絡が来ていますが、点検だけで修理はすべて全額こちらとなるのが目に見えているので、お断りしました。
満足度 | 2.0 |
---|
思っていた以上に高かったです
住宅の性能としてはそれなりに満足しています。特に台風などの日は、本当に静かで建物が揺れなく、安心感があります。
建物の間取りに関しては、いたってシンプルな間取りで、あまり自由性はありません。この辺はプレハブ住宅の弱点だと思います。
単価が想像以上に高く、契約の後のオプション工事で、かなり予算オーバーとなりました。
営業担当者が若く、まだ経験が少なかったこともあったのかもしれませんが、契約後の打ち合わせで想定外の費用が発生するのはあまり良いこととは思えません。
工事は可もなく不可もなくといったところです。
アフターサービスは定期訪問などがあり、特に問題は感じていません。
ダイワハウスは構造的に重点を置かれる方にはとても良いと思います。地震はまだ経験しておりませんが、車の騒音や台風などの影響はほとんど受けず、とても快適です。
反面、設計の自由性があまりなく、こだわりの外観などは木造住宅のほうが良いように感じます。
特に、店舗併用住宅や和風住宅など、建築様式にこだわりが必要な場合は、やはり木造住宅のほうが設計の自由度が高く、好みの住宅になると思います。
また、単価が想像以上に高く、将来的に転勤などで売却をお考えの方にはあまりおすすめはできません。
満足度 | 2.0 |
---|
期待していたほどではなかったです
私は30歳の頃にダイワハウスで家を建てました。マイホームを考え、色々と見てまわりましたが、なぜ選んだかというと、まずは木造ではなく鉄骨構造にしたかった事と担当者の印象がよかった事です。
ただ、どこもそうですが設計、デザインに関してはモデルルームは参考になりません。そのまま建てればおそらく倍以上お金がかかるかと思います。今の家はどこも大体のパターンが決まっているように感じます。
弱い部分もあり、驚きました。クローゼットの上棚に整理する前に本を重ねておいていたら何と1週間で曲がってしまいました。部屋の中の扉も合板と言いますか、中は空洞です。壁のクロスなどもすぐにひび割れがでてきてしまいます。
今考えれば一生に1度の買い物…。時間をもっとかけてたくさんのハウスメーカーを見て検討すればよかったと思います。
満足度 | 2.0 |
---|
デザインも住み心地も満足できていません
3年前に新築で建てました。外壁や屋根、室内クロスやデザインなど、選択できる幅が狭く、完全に満足いくような仕上がりにはなりませんでした。
また、コーディネーターの方が若い独身女性だったこともあり、家事の面で遂行しやすい動線や、家具の配置などを質問しましたが、微妙な返答が多かったです。
実際に新築を建てられ、家族で住まれてる方が担当だったら、もう少し家庭的なアドバイスも聞けたのかな…と残念に思っています。
アフターフォローはしっかりされていて、不具合や直しなど、とても良心的だと思います。
金額は、地方の工務店と比較するとかなり高いと思います。デザイン重視されるのであれば、ダイワハウスではなく、地方の工務店がいいのではないかと思います。
あと、鉄骨造だから仕方がないのか、冬場の足元がかなり寒くてきついです…。
後悔のある評判
満足度 | 1.0 |
---|
下請けのレベルが低いです
ダイワハウスで家を建てました。アフターメンテナンスはていねいなのですが、何より下請けでの工事がとても下手くそだったことが、一番印象に残っています。
壁紙の貼り方も素人並みで、切り貼りが目立ち、角の方などは貼れていない部分もあったり。玄関は土間の傾斜が悪いのか、水を使って掃除をすると、上がりの方に水が溜まったり。
建てつけが悪いのか、ドアの開け閉めが悪かったり、押し入れの木材に安いものを使っているのか、臭いが何年たっても気になったりと、不満だらけでした。
また、備え付けられたキッチンや洗面所なども型落ちの物でした。結局、ダイワハウスで家を建てたと言っても、工事はすべて下請けがするので、すべては下請けにいい会社を使っているかだと思います。自分たちが未熟だったことは、建てた後で反省しました。
メンテナンスの度に、できる部分の対応はしてもらいましたが、限界があり、我慢するしかありません。正直、知り合いには勧められません。
儲けを出す事に優先しているのでしょうが、大手の有名メーカーならば安心だという安易な考えもいけなかった様に思っています。
生活を重ねていくと、やはり修理だといって部屋に上がってもらう事も億劫になってしまうので、直せる部分は限られてしまいます。
やはり、建てている時に頻繁に足を運んで、その度に自分の目でチェックしていく事が大事だと痛感しました。次、建てる機会があるかは分かりませんが、一度では自分の納得のいく家は建たないという事を痛感しました。
口コミからみたダイワハウスのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
耐震性が高い | 高い |
断熱性が高い | 施主支給にシビア |
防音性が高い | 営業担当に当たり外れがある |
劣化しにくい | |
営業担当の知識が豊富 | |
アフターフォローが充実 |
ダイワハウスで注文住宅を建てた人からの口コミをもとに、ダイワハウスのメリットとデメリットをかんたんにまとめてみました。
メリットの方がデメリットよりも圧倒的に多く、ダイワハウスで家を建てることに前向きになれる結果になったと思います。良いハウスメーカーであることは間違いありませんので、ぜひ前向きに検討してみてください。