メリット | デメリット |
---|---|
高効率な熱利用 | 初期費用が高い |
ガス使用量の削減 | 設置条件の制約 |
CO2排出量の削減 | メンテナンス費用がかかる |
長期的なコスト削減 | 構造が複雑 |
一定の給湯温度を維持 | 排水の発生 |
省スペース設計 | 設置スペースの制約 |
補助金制度の活用可能性 | 導入時の判断が難しい |
寿命が長い | 故障リスク |
静音性 | 寒冷地での注意 |
価値向上 | 電力依存度 |
エコジョーズのメリット
上の表に出てきた各メリットについてかんたんに解説します。
高効率な熱利用
エコジョーズは従来型給湯器では無駄になっていた排気熱を再利用します。これにより、燃焼ガスの熱を効率的に回収し、給湯や暖房に利用します。従来の給湯器では、排気ガスの温度が高く、多くの熱エネルギーが外部に放出されていましたが、エコジョーズは排気温度を約80℃から50℃程度に下げることで、熱効率を95%以上に向上させています。この仕組みにより、ガスの使用量を削減し、環境負荷を軽減しつつ、利用者のガス料金を抑えることができます。
ガス使用量の削減
エコジョーズの高効率な熱利用により、従来型に比べてガス使用量を15~20%削減できます。家庭でのガス使用量の大部分は給湯に関連しているため、エコジョーズの導入はガス代削減に直結します。たとえば、年間の給湯にかかるガス代が10万円の場合、エコジョーズの導入により1万5,000円から2万円程度の節約が期待できます。ガス代が高騰している状況下では、さらにその効果が実感しやすくなります。
CO2排出量の削減
エコジョーズのエネルギー効率の高さは、CO2排出量の削減にもつながります。従来型と比較すると、年間で約200~300kgのCO2を削減できるとされています。この削減量は、環境に配慮した暮らしを実現するうえで重要です。また、家庭でのエネルギー使用のうち約30%を占める給湯関連のCO2排出を減らすことで、地球温暖化の抑制に貢献できます。
長期的なコスト削減
エコジョーズは初期費用が高いものの、ランニングコストの低さが魅力です。従来型に比べ、1年間で節約できるガス代は約1万円以上になる場合が多く、10年使用すると約10万円以上の節約が期待できます。この長期的なコスト削減効果は、特に家計の固定費削減を目指す家庭にとって重要なメリットです。
一定の給湯温度を維持
エコジョーズは効率的な熱利用により、冬場や寒冷地でも安定した湯温を供給します。従来型では気温が低いと給湯温度が不安定になる場合がありますが、エコジョーズはそのような問題を軽減する設計がされています。これにより、快適な入浴やシャワーを一年を通じて楽しむことが可能です。
省スペース設計
エコジョーズはコンパクトな設計が特徴で、狭いスペースでも設置が可能です。従来型給湯器よりも小型化されており、住宅事情に合わせやすい設計がされています。特に都市部の住宅やアパートなど、限られたスペースでの設置が必要な場合に適しています。
補助金制度の活用可能性
エコジョーズは環境性能が高いため、地域や国の補助金制度の対象になる場合があります。これにより、初期費用を軽減することが可能です。例えば、「省エネ住宅ポイント制度」や「エコ住宅支援制度」などで一部の費用が還元されることがあります。補助金を利用することで、導入のハードルを下げることができます。
寿命が長い
エコジョーズは高品質な部品と設計により、適切なメンテナンスを行えば従来型よりも長持ちすることがあります。通常の給湯器の耐用年数は10~15年程度ですが、エコジョーズはそれ以上使用可能な場合も多いです。ランニングコストの削減と合わせて、長期的な価値を提供します。
静音性
エコジョーズは動作音が静かで、住宅街や集合住宅でも騒音の心配が少ない設計になっています。従来型給湯器では動作時にファンや燃焼音が気になる場合がありますが、エコジョーズはその点で改良されています。近隣への配慮が必要な環境でも安心して使用できます。
価値向上
エコジョーズを設置することで、住宅のエコ性能が向上します。省エネ性能が高い住宅は、売却時や賃貸時に資産価値が高まることが期待されます。また、環境意識が高まる中、エコジョーズの設置は住宅の魅力をアピールするポイントにもなります。
エコジョーズのデメリット
上の表に出てきた各デメリットについてかんたんに解説します。
初期費用が高い
エコジョーズの最大のデメリットは、従来型の給湯器に比べて初期費用が高いことです。本体価格は従来型より数万円高く、さらに設置工事費も追加でかかる場合があります。通常、エコジョーズの導入には20万円以上の費用が必要になることが多いです。初期投資が高額なため、長期的なランニングコストの削減効果を考慮しないと、導入をためらう理由となります。導入前に、家庭の給湯器使用量やランニングコストの削減効果を計算して元を取れるかどうか検討する必要があります。
設置条件の制約
エコジョーズを設置するには、排水設備が必要です。排気熱回収の際に発生する水分(凝縮水)を排水できる配管がない住宅では、追加工事が必要になります。これにより、設置場所が限定されたり、工事費用が増加したりします。また、既存の給湯器と同じ場所に設置できない場合もあり、家庭の構造によっては導入が難しいケースもあります。特に古い住宅やマンションでは、この制約が課題になることがあります。
メンテナンス費用がかかる
エコジョーズは高効率を維持するために、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に排気熱回収システムは特殊な構造のため、定期的に清掃や点検を行う必要があります。これに伴い、従来型の給湯器に比べてメンテナンス費用が高くなる場合があります。また、専門的な技術が必要なため、修理やメンテナンスを依頼できる業者が限られることもあります。これがランニングコストに影響を与える可能性があります。
構造が複雑
エコジョーズは従来型に比べて内部構造が複雑です。そのため、故障した場合の修理費用が高額になる傾向があります。例えば、排気熱回収装置が故障すると、専門的な修理が必要になり、部品交換費用や工賃が高くなることがあります。この点は、初期費用の高さと合わせて導入をためらう原因になることがあります。
排水の発生
排気熱回収の過程で凝縮水が発生するため、排水処理が必要です。特に寒冷地では排水が凍結するリスクがあり、これを防ぐための対策が必要になります。例えば、凍結防止ヒーターの設置や排水管の断熱処理など、追加の工事が求められる場合があります。このような対応が必要になると、設置費用や手間がさらに増えることになります。
設置スペースの制約
エコジョーズはコンパクトな設計ではあるものの、排水設備や配管スペースを考慮する必要があるため、設置場所に制約が生じる場合があります。特にスペースに限りがある住宅やマンションでは、既存の給湯器と同じ場所に設置できないことがあります。また、設置スペースが狭い場合、工事の難易度が上がり、追加費用が発生する可能性があります。
導入時の判断が難しい
エコジョーズを導入する際、初期費用とランニングコストの削減効果を比較し、費用対効果を計算する必要があります。しかし、これにはガス使用量や家庭の給湯利用頻度などを正確に把握する必要があり、一般家庭では判断が難しい場合があります。また、家庭によっては節約効果が小さい場合もあり、導入後に期待外れとなるリスクもあります。
故障リスク
エコジョーズは高性能な機器である一方、複雑な構造のために従来型よりも故障リスクが高いとされています。特に排気熱回収装置などの特殊な部品が故障すると修理が必要になり、その費用が高額になる場合があります。さらに、部品の供給が限られている場合、修理に時間がかかる可能性もあります。
寒冷地での注意
寒冷地では、エコジョーズの排水が凍結するリスクがあります。このリスクを防ぐために、凍結防止ヒーターの設置や排水管の断熱工事が必要になる場合があります。これにより、設置費用がさらに高額になる可能性があります。また、凍結対策が不十分な場合、冬場に給湯機能が停止するリスクもあるため、寒冷地での導入には注意が必要です。
電力依存度
エコジョーズはガス給湯器でありながら、システムの運転に電力を必要とします。そのため、停電時には給湯機能が使用できなくなる場合があります。災害時などの非常時には、ガスが使用可能でも給湯ができないという事態に陥ることがあり、この点をデメリットとして考慮する必要があります。
みんなの意見
賛成意見 | 反対意見 |
---|---|
エコジョーズの良いところは、なんといっても初期の設備投資が、エコウィル・エコキュート・エネファームと比べて格段に安く済むことです。 それぞれ国の補助金が付きますが、付いたとしてもエコウィルは35万円前後で設置でき、なおかつ毎月6,000円から15,000円以上の経費を節減できる優れものです。廃熱を回収して使用するので、地球環境にも優しく、お勧めです。 いずれの給湯器も耐用年数が10年から15年というところがポイントで、耐用年数が過ぎてしまえば、再度新しい給湯器を設置しなければなりません。 エコジョーズはイニシャルコストが一番安く、他の給湯器の半額に近い額で購入できるので、財布にも優しいのが最も良い点です。 |
エコジョーズの節約の仕組みは非常に簡単で、潜熱回収型の熱交換器を設置し、200度以上の排熱をもう一度回収して、50度から80度の熱だけを外部へ排熱する仕組みです。 この結果、熱回収率は、エコジョーズでないガス給湯器が80%なのに比べ、エコジョーズは89%から95%まで可能となり、その分の燃焼ガスを節減できます。 しかし、地球環境の観点から考えると、エコジョーズは二酸化炭素を年間240kg減少させることができるのに比べ、エコウィルはなんと1,100kgも減らすことができます。 エコジョーズはガス代の節減が主目的で、地球温暖化を防ぐことが目的でないことが良くないと思います。 |
エコジョーズは従来のガス給湯器だと無駄になっていた分の熱を回収してくれるので、ロスを最小限に抑えることができ、省エネ性が高く、環境に優しいというのが最大のメリットです。 ガスの使用量が減るので、ガス代が安くなるのはもちろんのこと、それによってガス給湯器の寿命が伸びるので、長い目で見ると、ランニングコストも抑えられることになります。 商品自体が普通の給湯器よりも高いとしても、充分に回収できるだけのメリットがあると思います。 |
エコジョーズは、ガス給湯器と考えて普通の給湯器と比べてしまうと、価格差が大きく、高く感じます。また、ガスを使うこと自体は変わらないので、オール電化に比べるとトータルでは光熱費がお得とはいえないかもしれません。 エコといっても、CO2の削減率やコストの削減率は、エコキュートやエネファームなどと比べると劣ります。また、ドレン水という酸性の排水が出るので、専用の排水管工事をしなくてはいけないのがやや面倒ではないかと思います。 |