メリット デメリット
電力の消費地に設置するため送電ロスがほぼない 200万円以上かかる高額製品
エネルギーの利用率が高い 投資に見合うほどの電気代削減効果が見られるか不透明
燃料電池による発電なので環境に優しい 発電した電力を売電することができない
国や自治体から補助金を受け取ることができる 寿命は20年ほどとされている
エネファーム専用のガス料金優待プランがある 停電時の自立運転が不可能な製品もある
導入価格は安くなりつつある ガス代金が値上がりすると家計に直撃する
発電時に二酸化炭素を排出しない 円安になるとガス代金が値上がりしやすい
操作方法は誰でも分かる(簡単) エネファームを導入している住宅はまだそれほど多くない
賛成意見 反対意見
エネファームの良い点は、エネルギー効率がとても良いことです。発電したときの排熱でお湯を沸かせるので、エネルギーをムダにしません。また自宅で発電するので、送電線を通ることにより発生する、送電ロスを防ぐこともできます。

エネファームで発電を行うので、当然電気代も安くなります。大体4~6割くらいになると言われています。設備自体はエコキュートより高いですが、補助金も出ますし、最近の電力不足も受けて普及が進んでいます。
良くない点はやはり価格です。最近の電力不足でオール電化のエコキュートからエネファームに目を向けさせるため補助金を出したりしていますが、それでもやはり高いです。

また発電はできますが停電した時には機械が動きません。システム自体が電気で動くためですね。そのほかにこのエネファームはプロパンガスでも使えないことはありませんが、都市ガスが通っている地域で使うのが一般的です。

なのでこの設備を導入できる地域は限られてきます。
今や、自分で使うエネルギーは自分の家で作ることが可能になって来ています。エネファームはガスをもとに、そこから電気を作ったり、お湯をわかしたりします。

従来の科学燃料を燃やして作るエネルギーに対して、87%という高い総合エネルギーで発電や給湯が可能になり、他に比べ物にならないくらいの省エネを可能にします。

エネファームはガス温水床暖房にも使えるので、寒い冬でも暖かく過ごすことが出来ます。エネファームなら猛暑の日でも発電していますから、エアコンで快適に過ごしたとしても電気代は抑えることができます。
最初にかかる費用が大きいので、経済的に難しいと考えることが多いです。実際にどれくらいの節電になるのかもよく分かりませんし、初期費用がかかるのでは、なかなかエネファームにすることが出来ません。

いいと分かっていても、費用のことを考えると、思わずためらってしまうのが現実です。

新しい家を建てるときに、エネファームをつけて建てるのならまだしも、既に立っている家にエネファームを取り付けるにはリフォームも必要ですから、難しいです。
エネファームのメリットは色々とありますが、例えば発電した熱を利用して、お湯を沸かすことができるので、火を使ってお湯を沸かす必要が無く、ガス代の節約になることです。

またエネルギー利用率が高いので、無駄なく効率良くエネルギーを使うことができ、省エネで地球環境にもよく、とてもエコです。更に、電気料金を安くすることができるので、毎月の光熱費を抑えることができるのも魅力です。
エネファームにしようと思っても、導入するのに価格がとても高く、なかなかエネファームにすることができない事が最大のデメリットではないでしょうか。

エネファームについてはまだまだ詳しく知っている人が少なく、宣伝などで名前は聞いたことがあるけれど、実際の仕組みは知らないという人が多いこともデメリットです。

また、家庭用蓄電池や太陽光発電なども最近では注目されてきていて、わざわざエネファームにするメリットが少ない所は、もっと改善するべきだと思います。
エネファームはコージェネレーションの自家発電なので、送電の分のロスがありません。加えて、熱と電気を同時に回収するので、通常の火力発電や原子力発電よりも効率が良いのはメリットです。

給湯時に発電するので、電気料金を抑えることができるようになるのも、家庭にとっては嬉しいことです。

発電分が上回り、電気を作りすぎた場合は売ることができるので、無駄もありません。発電の際にCO2が発生しないので、環境にも優しいシステムだと思います。
補助金制度があるといっても、初期費用が200万円以上かかってしまうというのは普通の家庭で設置するには高すぎると思います。

エコウィルなど他のシステムと比べても段違いに高いので、ランニングコストを考えると、とても元がとれるとは思えません。また、定期点検が必要で、そのたびに自動停止するというのは困ると思います。

発電だけするということができないので、使い方によってはメリットがあまり活かされないのではないでしょうか。特に家庭用とは言っても。電気も熱も共に消費量の多い家庭でないと、そのメリットを存分に活かせないと思います。
参考サイト
ハウスメーカー比較ランキング 東京ガス