発電の仕組み

地熱発電の仕組み
(出典:JOGMEC

地下700メートルから3000メートル前後の長く深い井戸を掘って、そこから蒸気をくみ上げて取り出し、その蒸気を利用してタービンを回すという仕組みです。

歴史の短い新しい発電方法と思われることも多いですが、地熱発電は100年以上の歴史を誇ります。1904年にイタリアのラルデレロという都市で生まれ、商業施設として発電を開始したのが1913年のことです。

日本では1925年に試験が行われ、その後1966年に初めて地熱発電所が誕生しました。

日本は使用する化石燃料のほとんどが海外から輸入していることから、一般的に天然資源の乏しい国とされていますが、そんな日本の強みとなり得るのが、この地熱発電です。

火力発電に必要な天然ガスや石炭などの化石燃料は不要で、純粋に地下深くにある地熱さえあれば発電することができます。

なぜこの地熱が日本の強みになる可能性があるのかというと、それは日本の地熱資源が豊富であるからです。

世界的に見ても指折りの地熱大国と言えます。ここ数年で地熱発電に着目したドキュメンタリー番組やドラマなどがいくつも制作されていますので、テレビで見て知っているという方も少なくないのではないでしょうか。

また、地熱は枯渇の心配がない再生可能エネルギーの一種です。

私たちが普段何気なく使っているガスや石油などはいずれ使い切ってしまう恐れのある枯渇製エネルギーですので、再生可能であるという点はとても大きなメリットとなります。

メリット デメリット
再生可能エネルギー 初期投資が高額
二酸化炭素排出量が少ない 地熱資源の場所が限られる
安定した発電量 開発までに時間がかかる
燃料コスト不要 環境影響の懸念
小規模から大規模まで対応可能 地熱資源の枯渇リスク
エネルギーの地産地消 周辺地域への影響
設備の長寿命 低い認知度と普及率
独立型電力供給が可能 技術的課題
低い運用コスト 規模の制約
多用途利用 地域住民の反対

地熱発電のメリット

上の表に出てきた各メリットについてかんたんに解説します。

再生可能エネルギー

地熱発電は地球内部に蓄積された熱エネルギーを利用します。この熱エネルギーはプレートの運動や放射性物質の崩壊によって生まれ、地球が存在する限り持続的に供給されます。そのため、地熱エネルギーは枯渇する心配がなく、再生可能エネルギーの一つとして位置づけられています。太陽光や風力発電のように天候や季節に依存せず、地熱は常に利用可能です。持続可能なエネルギー供給の柱として期待されており、化石燃料のような有限資源と異なり、次世代にわたって利用可能なエネルギー源です。

二酸化炭素排出量が少ない

地熱発電は温室効果ガスの排出量が非常に少ないのが特徴です。化石燃料を燃焼させる火力発電では大量の二酸化炭素(CO2)が排出される一方、地熱発電では地下の熱エネルギーを利用するため燃焼過程がなく、CO2排出量が抑えられます。特にバイナリーサイクル方式などの技術を使用することで、環境負荷をほぼゼロに近づけることが可能です。これは地球温暖化を抑制するための重要な要素であり、カーボンニュートラル社会を目指す現代において、大きな利点といえます。

安定した発電量

地熱発電は、太陽光や風力発電と異なり、天候や季節による影響を受けません。地球内部の熱エネルギーは24時間365日安定して供給されるため、発電量も安定しています。これは特に電力の需要が一定している地域や、停電が許されない病院や産業施設にとって非常に重要です。ベースロード電源としての役割を果たすことができ、他の再生可能エネルギーではカバーしきれない部分を補完します。

燃料コスト不要

地熱発電は燃料を必要としません。化石燃料を利用する火力発電では燃料費が大きなコストを占め、価格の変動が電力供給コストに直結しますが、地熱発電ではこのような影響を受けません。一度設備を設置すれば、地下の熱エネルギーを直接利用できるため、燃料コストを大幅に削減できます。特に化石燃料の価格が高騰する状況において、地熱発電のコスト安定性は大きな利点となります。

小規模から大規模まで対応可能

地熱発電は、地域の規模に応じて柔軟に設計可能です。例えば、小規模な発電所は地域コミュニティや離島などの電力需要を満たすために使用され、大規模な発電所は国家規模の電力供給に対応できます。この柔軟性は、地熱発電の普及において重要です。また、地域の特徴や地質条件に応じた設計が可能なため、エネルギーの効率的な利用が期待されます。

エネルギーの地産地消

地熱資源を利用することで、地域で発電されたエネルギーをそのまま地元で消費する「地産地消」が可能です。これはエネルギーの輸送コストを削減するだけでなく、地元経済を活性化させる効果もあります。例えば、地熱発電所の建設や運営に地元の労働力を活用することで、雇用創出や地域の収入向上が見込まれます。さらに、地域社会が持続可能な形で発展するための重要な手段ともなります。

設備の長寿命

地熱発電の設備は他の再生可能エネルギーと比較して長寿命であることが知られています。例えば、太陽光パネルや風力タービンは20~30年程度の耐用年数ですが、地熱発電設備は適切なメンテナンスを行えばそれ以上使用可能です。この長寿命性により、初期投資を回収しやすく、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

独立型電力供給が可能

地熱発電は、電力網が未整備の地域や孤立したエリアでも利用可能です。例えば、離島や山間部などでは、地熱発電を用いた独立型の電力供給システムが導入されることがあります。このシステムにより、地域住民が安定的に電力を利用できるだけでなく、災害時の電力確保にも役立ちます。

低い運用コスト

地熱発電は初期投資が高額である一方、運用コストが低いことが特徴です。燃料を使用しないため、ランニングコストが化石燃料を利用する発電方式と比べて格段に安くなります。特に長期間運用する場合、地熱発電の経済的優位性が顕著になります。

多用途利用

地熱発電は発電以外にも多くの用途で利用できます。例えば、発電で利用した後の熱を温泉施設や農業の温室暖房、融雪装置などに再利用することで、エネルギー効率を高めることができます。この多用途利用により、地域社会全体が地熱資源の恩恵を受けることができます。

地熱発電のデメリット

上の表に出てきた各デメリットについてかんたんに解説します。

初期投資が高額

地熱発電を導入する際、地熱資源の調査から設備建設までに大きな初期費用が必要です。特に地熱資源を見つけるためのボーリング調査や地質解析には高度な専門知識と技術が求められ、それに伴うコストが発生します。さらに、発電所の建設には地質条件に合わせた設計が必要で、これも費用を押し上げる要因です。この高い初期費用は、地熱発電を計画する企業や自治体にとって大きなハードルとなり、普及の妨げとなっています。

地熱資源の場所が限られる

地熱発電は火山活動が活発な地域や地熱資源が豊富な場所に限定されます。日本のような火山国では適した地域が多いものの、都市部や工業地帯には地熱資源が少ないため、需要地との地理的なミスマッチが課題となります。さらに、地熱資源が豊富な場所でも土地利用規制や環境保護の観点から開発が制約されることがあります。

開発までに時間がかかる

地熱発電の開発は、資源調査、環境影響評価、設計、建設など、長いプロセスを要します。地熱資源の有無を確認するための調査段階だけでも数年かかる場合があり、その後の環境影響評価や発電所の建設も含めると10年以上を要することも珍しくありません。この長期間の開発プロセスは、地熱発電の迅速な導入を妨げる要因となります。

環境影響の懸念

地熱発電には環境への潜在的な影響が伴います。例えば、発電過程で有毒ガス(硫化水素など)が放出される可能性があり、周辺の大気や水質を汚染するリスクがあります。また、地下の熱水を利用する際に地盤沈下が発生する可能性も指摘されています。これらの影響を最小限に抑えるためには、適切な管理と技術的対策が求められます。

地熱資源の枯渇リスク

地熱資源は再生可能エネルギーですが、利用方法が不適切である場合、一時的に枯渇する可能性があります。例えば、地下熱水を過剰に抽出すると、地熱の温度が低下し、発電効率が下がることがあります。このため、地熱発電所では地下熱水の適切な管理が必要で、長期的な運用計画を立てることが重要です。

周辺地域への影響

地熱発電所の建設は、周辺地域の景観や観光産業に影響を与える可能性があります。特に温泉地では、地下熱水の利用によって温泉資源が減少することを懸念する声があります。観光地では地熱発電所の設置が景観を損ねると考えられる場合があり、地域住民や観光業者との意見調整が必要です。

低い認知度と普及率

地熱発電は他の再生可能エネルギー(太陽光や風力)に比べて認知度が低く、普及率も高くありません。これは、地熱発電の特性上、適した場所が限定されることや、初期投資が高額であることが原因です。さらに、地熱発電の成功事例が限られているため、投資家や自治体にとっての信頼性が低いという課題もあります。

技術的課題

地熱発電は、地下深部の熱源にアクセスするための高度な技術を必要とします。特に、地下の高温高圧環境に耐える機器や、熱エネルギーを効率的に変換する技術が求められます。また、地質条件によっては掘削や設備の設置が難しく、コストや時間がさらに増加する場合があります。これらの技術的課題は、地熱発電の導入を妨げる要因となっています。

規模の制約

地熱発電の発電量は地熱資源の規模や地質条件に依存します。小規模な地熱資源では発電量が限られ、大規模な電力需要を賄うことが難しい場合があります。また、熱エネルギーの利用可能量が地質条件によって左右されるため、すべての地域で同じ発電効率を期待することはできません。

地域住民の反対

地熱発電の開発には、地域住民や利害関係者との意見調整が不可欠です。特に、温泉地では温泉資源の枯渇や観光産業への悪影響を懸念する声が強く、地熱発電所の建設に反対される場合があります。また、地域住民の間では地熱発電についての知識不足や誤解が原因で、反対運動が起こることもあります。こうした反対を解消するためには、十分な説明と信頼構築が必要です。

地熱発電の種類

発電の仕組みは冒頭の通りですが、細かく分けると3つの方式が存在します。

蒸気が熱水を含まない場合に利用される「ドライスチーム」、蒸気に多くの熱水が含まれている場合に利用される「フラッシュサイクル」、水よりも低沸点の媒体を沸騰させてタービンを回す「バイナリーサイクル」という3つの方式です。

日本では主に2番目の「フラッシュサイクル」が利用されています。

また、地熱発電に似た高温岩体発電や温泉発電なども併せてご紹介します。

ドライスチーム

最も簡単な方法です。日本でも一部ではありますがこの方式がとられている発電所があります。

地熱によって生じた天然の水蒸気が熱水をほとんど含んでいない場合の方法で、簡単な除湿処理を行った後にタービンに蒸気を送ります。

フラッシュサイクル

前述の通り日本で主流となっている方法です。

水蒸気に熱水が含まれている場合はその熱水を取り除く必要があります。そのために水蒸気を一度汽水分離器という容器に通して、そしてタービンに熱水が取り除かれた蒸気を送ります。

バイナリーサイクル

天然の水蒸気を得ることができないものの、非常に高温な熱水は得ることができるという場合に利用される方法です。

熱水を利用して沸点の低いアンモニアやフロンなどを沸騰させて、その蒸気でタービンを回します。

高温岩体発電

こちらは熱水も水蒸気も少ない場合に行われる方法です。

地上もしくは地表近くまで出てくる熱水や水蒸気が少なくても、その地下に高温の岩体が存在していることが判明しているのであれば、そこまで水を送り込んで水圧で岩を砕き、そして熱水や水蒸気を得ることができます。

温泉発電

熱水が湧出しているものの、その熱水の温度が高すぎて、温泉として入浴するために50度前後まで温度を下げる必要がある場合、その余剰分の熱エネルギーを活用して発電することもできます。

まだ全国的に普及はしていませんが、温度の高い源泉を多く持つ日本に特に向いていると言われています。

マグマ発電

世界的に見てもまだ行われていない未来の発電方式です。地下の奥深くにはマグマが溜まっていて、そのマグマが溜まっているマグマだまり周辺の非常に高温の熱を利用して発電を行います。

推進派と反対派

まだまだ地熱発電自体が世間一般によく知られているとは言い難いため、推進派や反対派の対立などといった話はメディアを通じてもあまり聞きませんが、上記の通りメリットがある一方で、デメリットもはっきりしているため、普及が急速に進んでいかないという論もあります。

日本は火山が多く、地熱も十分にあるため、他国と比較しても地熱発電に向いているということができます。しかし、デメリットの項目にある通り、候補地が主に温泉地や観光地となってしまっているため、その地元での反対が強くなっています。

仮に原子力発電を廃止する方向に動いていくのであれば、風力発電や太陽光発電と共に、地熱発電の力も今以上に必要になるのは明らかです。ただ、日本が世界に誇る文化の一つとも言える温泉が犠牲となる可能性も否めません。

地熱発電所を造ったことに起因する、温泉の湯量の減少や、湯の質の劣化などといったリスクを地元が受け入れるためにも、国による温泉地への支援や、地熱発電所と温泉地・観光地との共存策が必要となってくるでしょう。

賛成意見

環境面でもプラスになる

発電方法は色々と併用した方が発電量が増えて効率的ですし、万が一問題が起きたときのリスクヘッジにもなります。

日本は火山帯があり、地理的に向いているとされているのですから、地熱発電への取り組みが必要だと思います。二酸化炭素が減るので、環境を守る効果はとても大きいです。

反対の声が強いと事が先へ進まないので、既に多くの人が住んでいるところは避け、国有林や開発されていない地域を優先的に活用すべきだと思います。

自然が減ることもあるかも知れませんが、発電所周辺で地崩れや洪水などといった災害が起きないようにすれば、環境面のことを考えてもプラスになると思います。

もっと積極的に取り組むべき

日本に一番適しているとたまに聞くのが地熱発電です。どうして?という方に簡単に説明しますと、日本って温泉が多いですよね。その温泉の熱をエネルギーに、と考えるとわかりやすいと思います。僕も日本には地熱発電がベストだと思います。

他の自然エネルギーだと、太陽光はいつも日の光があるとは限らない分、効率面で劣っています。風力発電も風なのでやっぱり効率面で劣っていると思います。どうしてもっと積極的に国が開発研究しないのか、僕には疑問です。

これからの技術の進歩に期待したい

地熱発電は風力発電や太陽光発電と同じクリーンエネルギーです。大地の奥の熱エネルギーによって上昇気流が生まれる場所があります。それを利用してタービンを回し発電するのです。

だから、地熱発電所は火山のある場所に建てられることが多いです。

地熱発電の利点は何と言っても「有害物質を出さないこと」です。とても地球にやさしい発電方法なのです。

しかしながら、欠点もあります。それは「発電量が少ないこと」です。火山の多い日本でも地熱発電は総発電量の1%もありません。今後の技術の発展に期待ですね。

メリットがある

日本は火山列島でもあり、地熱発電に必要なエネルギーや環境は世界的に見てもそろっていると思うので、再生可能エネルギーとして地熱発電を推進していくことは非常に有効だと思います。

太陽光発電などとは異なり、天候の影響を受けることなく発電することもでき、設備の多くが地中に埋まっているため、たくさん作ったとしてもそこまで景観を損ねることもないと思います。

温泉などと同じように、地中の熱エネルギーは長期間にわたり活用することが可能だと思うので、資源が枯渇する心配をする必要もありませんし、日本には合っている発電方法ではないかと感じます。

導入するまでには多くの費用と時間がかかるとは思いますが、それを差し引てもメリットがあるのでぜひ進めてもらいたいと思います。

効果的な発電が可能

日本は鹿児島の桜島などといった活火山を多く抱える火山大国であり、地熱発電を行える環境があります。

現在、地熱発電は火力や水力、風力といった自然エネルギーの中でも発電割合が低いですが、発電するための資源や設備費などは他の自然エネルギーよりも安価と言われ、天候などに左右されずに安定的な発電が可能です。

さらに、火力などの発電によって発生する二酸化炭素などの弊害もないから、将来性が高い発電方法になります。

日本は地熱発電がまだまだ広がっていませんが、インドネシアなどでは地熱発電が広がり、日本の技術が多く活用されています。

すでに海外での地熱発電のノウハウが蓄積されているので、効果的な発電が可能となっているのですから積極的に活用すべきと考えます。

長期的に見て安定した供給ができる

地熱発電は、火山が多くあり、地熱がある日本には適した再生可能なエネルギーの発電方法の一つと言えると思います。また、地熱発電は既に日本にある地熱を利用しているので、別途燃料を必要としません。

燃料を使わないということは、燃料コストがかからず、かつ、海外からの燃料を購入していた場合に考えられる燃料価格の変動や諸外国との関係に左右されず、海外に依存しない自国の資源で電気を供給することができるということです。

二酸化炭素の排出量も少なく、環境に与える悪影響も少ないですし、季節や天候などの気象状況にも左右されません。地熱がなくなるということもあまり考えられませんので、長期的に見て安定した供給ができることもメリットの一つです。

これ以上ないくらいいい発電方法

私は地熱発電に賛成しています。賛成している理由の1つとしては、日本の国土の持つ特徴をいかした発電方法であるということです。

日本は火山の多い国です。地熱発電はその地下にあるマグマを利用し、その水蒸気を使って発電しますから火山の多い日本に向いている発電方法だと思います。

しかも、発電のために何か原料を用意しないといけないわけではありませんから、非常に経済的であり、安いコストで発電することが可能だという点でも、大変魅力のある発電方法だと感じています。

そして賛成する2つ目の理由としては、発電する際に何か廃棄物等が出ることもなく、地球環境にも優しいということです。

火力発電や原子力発電などにおいては地球温暖化に繋がるようなガスが出たり、放射性廃棄物が出たりと、環境やその処理方法をめぐり様々な問題があります。しかし、地熱発電に関してもはこれらのような問題は発生しません。

地球の持つエネルギーを発電にいかすわけですから、環境に悪影響を与えることなく発電を進めることができるわけです。ですので、将来の地球のことを考えると、これ以上ないくらいいい発電方法の1つになるのではないでしょうか。

以上の点から、私は地熱発電に賛成しています。

地理的メリットを活かした発電方法

地中から蒸気を採取し、タービンを回して発電する地熱発電は、化石燃料の燃焼を伴わないため、環境にやさしいというメリットがあります。

地球温暖化対策が待ったなしを迎えている現在、地熱発電を推進していくことが、地球環境問題にとっても重要な役割を果たすと考えます。

また、地熱発電は、火山大国日本の地理的メリットを活かした発電法になります。恵まれた環境にある地熱発電の技術開発を支援することで、世界に輸出できるエネルギー産業となる可能性を秘めています。

日本の技術力を先進エネルギー分野に注ぎ込むことで、成長産業に育てていき外貨の獲得を目指すことができます。それ以外にも、地熱発電の技術を途上国に伝え支援することで、国際貢献を果たすことも可能です。

これらの理由から、地熱発電に賛成しており、国はもっとこの分野に資金をつぎ込むべきと考えます。

メリットが多い

4点メリットがあると考えます。

1.燃料を必要としない
たとえば火力発電では、モノを燃やし、その熱で水を温め水蒸気を作り、タービンを回して発電を行っています。

対して地熱発電は、すでに温められた水はあり、それを使うだけです。ものを燃やすという工程が不要であるため、燃料が不要であり、コストを削減できます。ごみやカスに関する懸念もありません。

2.天候に左右されない
地熱発電は地中のマグマの熱を利用するものです。雨が降っていても、曇っていても利用できます。そのため、安定供給が見込めます。これは太陽光発電や風力発電にはないメリットです。

3.日本においては資源が多い
地熱発電は地中のマグマ熱を利用するものです。日本には活火山も多いため、利用できるマグマ帯も多くあります。

4.施設が目立たない
地熱を利用するものであるため、主な施設は地下にあります。もちろんタービンなどの施設は地上にある必要がありますが、太陽光発電のように反射に悩むことが無く、風力発電のように羽音に悩む必要もありません。

永久的に発電できる

私は地熱発電には環境に優しいという面から見て全面的に賛成です。賛成する1つ目の理由は、二酸化炭素の排出量が極めて少ないことです。

地熱発電は、火力発電のように発電する際にエネルギー(燃料)を消費することがないため、二酸化炭素の排出を抑えることができます。環境に優しく、今、問題となっている地球温暖化防止対策にもなります。

2つ目は再生可能エネルギーだということです。地熱発電は地熱をもとに発電しているため、石炭や石油などの貴重な資源とは違い、枯渇することなく、永久的に発電させることができます。

以上の2つのことより、環境面において地熱発電を賛成します。

安定した再生可能エネルギー

地熱発電は、一番身近で安定した発電方式と考え、賛成します。日本は、石油依存度が高く、原子力発電所の次に発電出力の高いのが火力発電所となります。日本国内には、石炭や天然ガスが埋蔵されているものの、殆どの燃料を海外からの供給に頼っています。

一方、地熱発電の場合、国内の殆どが火山帯に属するため、安定した熱エネルギーを確保することが出来ます。そもそも、温泉自体も地熱により暖められた水を利用しているため、地熱発電は日本で自給自足率の高いものと考えます。

化石燃料とは異なり、地球内部の熱エネルギーと水を利用し、蒸気を発生させます。この後は、タービンにより発電を行いますが、最新式のガスタービンにすることで発電効率は高まります。

また、化石燃料の燃焼に伴う熱エネルギーとは異なり、マグマの活動が続く限り繰返し利用できるため、非常に経済性が高い発電方法と考えます。さらに、維持費については設備のメンテナンス費用や老朽更新費用が主であり、火力発電所の様に為替変動や先物取引による影響も受けません。

その結果、最も安定的かつクリーンな発電方法と考えることができ、今問題となっている二酸化炭素の排出も設備製造時にのみ限定することが出来ます。

もっともっと普及してほしい

地熱発電はなぜもっと普及しないのか、いつも疑問に思う方式です。この火山大国日本の状況を考えれば、地熱利用を進めていくのは当然だと思います。

地熱発電所を作る場合、建設地点の近くには必ずと言っていいほど温泉がありますが、観光地に発電所を立てるのが景観的にNGであると聞いたことはあります。しかし、観光客も減ってきている温泉地も多いなか、新たな産業としての地熱発電所建設は必要だと思います。

また、活火山の近くで硫黄成分が多く観光に向かないところでも、発電所であれば有効利用できるでしょうし、作業員の人への防護手段をしっかり講じておけば健康問題も起こらないと思います。

海底火山で新たな島が形成されるほど活発なところもありますし、そういうところで積極的に地熱発電を推進していくのも有効だと思います。日本国内の活火山が110箇所もあることを考えると、温泉などの観光地を差し引いても、発電に使える場所は結構あるのではないでしょうか。

地の利を活かしてほしい

地熱発電というと、発電方法の中では最もなじみのない方法だと思います。しかし、日本はご存知のように全国各地に温泉が湧いている名所があります。北海道から関東九州に至るまで温泉地を思い浮かべることができます。温泉が沸くということはそこに地熱が発生しているということです。

原子力発電・火力発電など、発電というのは煎じ詰めればそのシステムはいたって簡単です。やかんでお湯を沸かして、その蒸気でコイルを巻いたタービンを回して発電するということです。そのやかんを沸かす熱をどうやって確保するかで、原子力発電・火力発電・地熱発電に分かれるのです。

そして、幸い日本はその熱の元になる地熱が豊富な国です。火山が多い国です。だから地震が多い国なのです。

この地の利をきちんと利用した、再生可能エネルギーを使った地熱発電をもっと推進していくべきだと思います。何も新たに燃料を燃やして二酸化炭素を排出しなくても、地面の深いところでマグマが燃えてくれています。

環境に良い発電方法

自分は地熱発電は賛成です。理由は、エネルギー資源が少ない日本においては水力発電とともに貴重なエネルギー資源だと思うからです。

地熱発電は、地球の内部で生成蓄積されている地熱をエネルギー源として発電します。地熱によって発生した天然の水蒸気を用いてタービンを回し、電力を作るという仕組みをとっています。

地熱は火山活動があるところに生じやすいので、日本のように火山が多い地域(東北地方や九州地方)に地熱発電所は集中しています。日本のとって大きな電力を生み出せる可能性が高い方法であります。

なんと言っても一番のメリットは環境性能です。蒸気を発生させるのに化石燃料を必要としないため、二酸化炭素の排出量が少なくて済みます。

地球温暖化が叫ばれている昨今、温暖化の原因になっている二酸化炭素を少なくして発電する技術が必要になってきています。先進国の日本ならなおさらです。原子力や火力発電のように化石燃料を頼りにせずに発電できる地熱発電をもっと推し進めていくべきです。

地熱が豊富な日本

地熱発電は火山の熱のみを利用して発電するものであり、害をださないものなので環境面において全面的に賛成です。日本は環太平洋造山帯に属しており、世界有数の火山大国です。火山が多いということは地熱発電が十分可能ということです。

地熱発電は地面の熱のみを利用して発電するため、火力発電のように他国から石油や液化天然ガスのような化石燃料を輸入し二酸化炭素も排出することもなく、原子力発電のように核のごみを出したり、放射能の危険性を危惧するようなこともありません。

日本よりはるかに地熱資源の少ないオーストラリアでさえ地熱発電の有用性を理解し、地熱発電を積極的に利用しようとし、成果をだしています。

日本は地熱資源に恵まれた国であり、化石燃料などの資源が乏しい国です。そんな日本にとってなんら原材料の必要ない地熱発電はもっとも適しているのではないでしょうか。私は国をあげて地熱発電の研究を行い、もっと普及させていくべきだと考えます。

クリーンエネルギーの中でも発電量の予測を立てやすい

私が地熱発電に賛成する理由は、地熱発電の発電量が、風力や太陽光といったほかのクリーンエネルギーに比べて安定している上に、石油などの資源がなくても発電できる点にあります。

電力を作る上でもっとも重要なのは安定性です。昨日は10万kW発電できたのに、今日は3万kWしか発電できなかったということが頻繁に起こると、停電が起こってしまいます。なぜなら、電気は石油と違って備蓄しておくことができないからです。

なので、発電量が不安定な発電方法に頼れば頼るほど、停電の危険が高まっていきます。

そこを考えると、地熱発電は他のクリーンエネルギーに比べて非常に有用です。他のクリーンエネルギーと違い、地熱はいつもほぼ一定なので、「今日はこれだけ発電できる」と、発電量を予測する事が出来るからです。

これが出来る上に、火力発電と違って資源が何もなくても発電できるので、有事にも強いです。火力発電の場合、戦争で石油が輸入できなくなったりすると、発電がストップします。安定性がある上に、有事にも強い地熱発電こそ、クリーンエネルギーの王者と言えるでしょう。

地熱発電所を観光地化する

火山が多くある日本。これからは、地熱発電はなくてはならない発電の一つとして考えなければならないと思います。

確かに、地熱発電について反対があるのも知っています。温泉街の景観及び温泉の枯渇問題、自然保護の観点から反対意見が出ています。しかし、東日本大震災を経て原子力発電の危険性がわかった今、自然エネルギーを有効活用する事は考える必要があると思います。

まず、地熱発電の場合、化石燃料を使うことがないので環境汚染の心配が要りません。また、資源の枯渇についても自然エネルギーの為、大丈夫です。

火山地帯が国立公園内に多いため、発電所を作ると自然破壊に繋がる恐れがあるという懸念も勿論あります。なので、これからは地熱発電が必要だという事の重要性をたくさんの話し合いで理解してもらう必要があります。

また、温泉街の景観などの問題については、発電所自体を観光の拠点にするとかの工夫が良いと思います。

原子力発電所の近くには原子力をアピールしながら楽しめる施設などがありましたが、地熱発電もこの様な地熱発電に対して分かって貰えるような施設を作るなど工夫する事が大切だと思います。観光と一体する考えです。せっかくの火山国の日本ですから地熱発電を利用するべきだと思います。

いつか原子力発電の代わりになる日が来る

地熱発電に全面的に賛成です。地熱発電というとあまりイメージがわきにくいところもありますが、地熱を利用して発電する方法は、温泉大国日本ならではの発想だと思います。自然にある地熱を利用しているので、とても自然に優しいイメージがあります。

また、原子力発電や火力発電のようにゴミや二酸化炭素などの副産物も発生しにくく、クリーンなエネルギーなのも魅力です。同じクリーンエネルギーである太陽光発電ほどは一般に知られていないようですが、温泉が多い日本では地熱発電の開発を手掛けている企業が多くあり、日々開発が進められています。

電力は日常生活に欠かせないものです。現在電力供給の主流となっている原子力発電は安全とはいえませんが、現在の生活を維持するためには無くすことはできません。けれど、いつかは原子力発電に頼ることを辞める必要があると感じます。

地熱発電は私たちが将来、原子力発電を手放した時、原子力発電の代替となる可能性を秘めていると感じています。

再生可能エネルギーにシフトするべき

日本は世界でも有数の火山国として有名です。今でも至る所に活火山があります。その特徴をうまく利用して、今新しいエネルギー開発に取り組んでいます。それが「地熱発電」です。

現在、日本に限らず、あらゆる国では火力発電や原子力発電を利用しています。人類の発展にはなくてはならないものとして認識されています。しかし、その代わりに弊害もありました。火力発電によって自然に悪影響を与える物質を排出したり、原子力発電所から放射能が漏れるなどの事故がありました。

これからは環境に優しいエネルギーを創る手段にシフトしていかなくてはなりません。そこで、日本が最も適している手段が地熱発電です。国や自治体、多くの企業、研究機関が協力してこの発電方法について研究開発をしています。

近い未来、火力・原子力発電以上に多くのエネルギーを得られるように、日々努力されています。自然に優しいエネルギーほど良いものはありません。再生可能エネルギーの一角として、日本を代表する発電方法になることは間違いありません。

火山帯国である日本に最適な発電方法

地熱発電は火山帯でもある日本に非常に適した発電方法だと思います。常に安定した熱源を温泉地帯では得られているのですから、それらをうまく使えば流水型の水力発電程度の発電量は得られるのではないかと期待しています。

しかし、この発電所を作るにあたり、ある程度の自然を破壊する必要があるという懸念点はあります。そのため、環境に良い発電方法であっても、今はまだ一部の地域を補える程度の発電量しか生み出すことができていないのではないでしょうか。

地熱発電所もそうですが、波力発電も海に面した日本にとっては向いている発電方法だと思います。小さな発電量だとしても数を揃えられれば大きな発電量になるのですから、地熱発電と波力発電には期待したいです。

反対意見

費用対効果の悪い発電方法

地熱発電は日本の国土に最も適している発電方法だと以前は思っておりましたが、色々と調べてみるとデメリットが非常に多く存在している事が分かりました。だから、現在はまだ国があまり地熱発電に対しては積極的ではないのかも知れません。

デメリットの中には「温泉が出なくなってしまう」とか「吹き出す蒸気の成分によりタービンの腐食や損傷が激しかったりする」そうです。

また、費用をかけて建設したとしても発電効率があまり高くないそうなのです。そうなると、開発や運用に掛けた費用は全て無駄になってしまう可能性すらあると言い換えることができます。

ですので、地熱発電では費用対効果はあまり見られず、積極的に導入されないようです。

あまりにも見返りが少ない

50代男性会社員です。私の住んでいるところは福島県の有名温泉地が近いところになります。最近、地熱発電所を作り、太陽光発電のようにエコなエネルギーで原子力発電の代わりにしようという動きがあるようです。

しかし、地熱発電についてよく調べてみると、温泉を利用するということで山の近くに施設を建てるそうです。それにより、温泉地の景観が損なわれたり、温泉の水量が減ったりという弊害も各地で起きているようです。

それに、国立公園も近くにあるので、それを壊すことになってまで、わざわざ施設を作ろうとするメリットは感じられません。

発電量もそれほど多くないと言うことなので、水力などと同様に、自然破壊や住民の追い出しをした割には、あまりにも見返りが少なく、ただ単に自然破壊をしただけになりかねません。

原子力の不足分ということであれば輪番停電で十分かと思います。

地熱発電は増やせない

地熱発電は、技術的には優れた発電方法です。地下からのエネルギーを利用して発電できるなら、エネルギー源を輸入する必要が無くて便利に思えます。

しかし、地熱発電の占める割合は、2017年度現在で0.2%しかないのです。それを見たら大きな問題があるとわかります。

地熱発電に利用する熱源は、温泉が考えられますが、既に温泉は様々な目的で利用されていて、使いたくても使い難い状態にあります。

温泉地で大々的に使っている物を取り上げて発電設備にすると言っても、反対意見が出て、建設まで至ることがありません。未使用の熱源は人のいない国立公園内にあって、開発するのが難しい。国立公園内から電線を引いてくるのは駄目でしょう。

こんな状態であれば、開発することもできずに計画倒れになります。

どれだけ優れた発電方法でも、建設可能な土地がなかったら、使用することができません。地熱発電は増やせません。別の発電方法にした方がいいです。

コストパフォーマンスが悪い

地熱発電は、基本的に発電をするにしても場所を選ぶという面でまず問題点があります。

火山や温泉が出るような地域でないとまず設置が難しいものですから、利用する場所は限られています。そういったものがまったくない地域では活用できません。

また、地熱発電に関しては火山ガスなどに含まれている成分が、地熱発電に利用するパイプなどの腐食や劣化につながったりします。

定期的にパイプなどの機材を交換などしないといけませんので、意外に維持管理コストがかかってしまうというのも、かなり大きな問題となっています。

それ故、費用面に関してもかえってかかってしまいますから、コストパフォーマンス的に落ちてしまうといったところもデメリットとして挙げられます。

現実的な発電手段ではない

地熱発電は経済的な観点から反対です。日本は火山が多いので地熱発電に適している地形ですが、火山が起きた際には溶岩などによって発電施設に損傷が起き、復旧するための費用負担が掛かります。

特に近年は活発な火山活動が増えており、火山の危険性は増しており、万が一、復旧するための費用が発生した際は、電力会社では費用が賄えず、国だけでなく、実際に電力を使用する国民負担になる可能性があります。

また、どの火山を利用するかといった調査にも費用が掛かり、実際に稼働するまでのコストも莫大です。派遣する人員などのランニングコストも発生することから、地熱発電は現実的な発電手段ではないと考えています。

色々なデメリット

地熱発電は一見クリーンなイメージもありますが、色々なデメリットがあります。まず、温泉への影響です。

地熱エネルギーは地中の熱を資源としているため、少なからず温泉に何らかの影響をもたらしかねません。温泉大国である日本にとってはかなり重要な問題です。もし地熱発電により温泉が減ってしまえば観光産業にも響いてくるのです。

さらに発電所を作るにあたっての地下の調査費用等が掛かるために、そのコストに見合った発電量が得られないかもしれないというリスクがあります。

しかも、その時の工事の振動や騒音なども周囲に迷惑をかけてしまいます。加えて、発電所が稼働するまでには10年20年とかなりの時間がかかるのです。こういった内容からみて、地熱発電には反対です。

文化や観光に大きな影響

地熱発電は火山が多く地熱の多い日本に適していますが、日本は現在、地熱を温泉などの観光に使用しています。

しかし、地熱発電を始めるにあたっては火山の周辺や温泉地が候補地になりますので、観光産業への打撃はリスクとして考えなければなりません。

また、地熱発電所の建設費用や、建設期間の問題や自然破壊の問題もあります。こういった問題は人々の生活に深くかかわってきます。観光地のすぐ近くに大きな施設を建設するということは、観光地の景観を損なうことにもなります。

温泉は日本の大事な文化ですので、観光に影響の与えない別の発電方法があるのに、文化や観光に大きな影響を与えてまで行う価値があるとは言えないと思います。

温泉街や観光地に打撃

地熱発電は火山大国である日本において、非常に注目されている発電ではあります。

しかし、地熱発電は火山の近くの地熱を使うことが必要になっていますが、そこには温泉街など観光地がすでに多く存在しています。つまり、地熱発電を進めていくということは、日本の温泉街や観光地に打撃を与える発電になり得るということです。

日本の経済に大きなダメージを与えることを考えると、進めるべきではありません。また、自然への影響も大きいと考えられ、環境面でも大きなダメージとなります。

日本の観光業はこれから伸ばしていかなければならないものであり、自然に関しても緑化計画がされている中で、その逆に進めてしまう地熱発電はするべきではないと考えます。

観光客を失望させかねない

地熱発電は、火山活動の盛んな日本で大きな電力を生み出すことができ、貴重な国産のエネルギー資源になることが期待されています。しかし、日本の観光都市としての面から見ると、観光のもととなっている温泉や公園などの自然が破壊され、観光都市として打撃を受ける可能性があります。

今後の日本としての立場を考えるなら、地熱発電には反対です。自然や環境を壊さないことが再生可能エネルギーとしての良さであったのに対し、地熱発電を実現するためにいくつの環境を犠牲にすれば、原子力発電に取って替わるエネルギー資源になれるのでしょうか。

また、実際に地熱発電を実現するためには、相当な期間とコストがかかると言われています。まだ未熟な発電システムと言わざるを得ない気がします。

観光資源である温泉や自然公園を破壊してまで得られるものは、失うものよりも大きいでしょうか。近年、海外から日本を訪れてくれる人はとても多く、来日する理由として、自然観光、温泉、伝統文化体験などが上位にあります。

これらの海外からの期待を失っても、有り余るメリットが地熱発電にあるでしょうか。

場所を見つけるのは難しい

地熱発電は火山のすぐそばで発電することもあり、やはり温泉地との兼ね合いが問題だと思います。よくある建設プランでは、温泉地の新たな産業としての発電所建設があがりますが、温泉地への影響はあまり考慮されていないことが多いです。

そのような発電所建設は賛成できず、中止すべきだと考えます。温泉地のど真ん中に湯気をもくもく上げる発電所がそびえたっていては、温泉でくつろぐどころではありません。

しかし、日本には活火山が110箇所もありますし、有毒ガスがあって観光地にはならない場所もあると思いますので、発電所を建設するのならば、そういう場所こそふさわしいのではないでしょうか。

作業員の皆さんへのガスの影響はあるでしょうが、原発での危険性に比べれば防護できるレベルでしょうし、いっそのこと人工知能で制御してもいいかもしれません。

いずれにしても観光地と関係ない場所、もしくは観光が立ちいかなくなった温泉地などへの建設でなければ難しいと思います。

日本経済にダメージを与えてしまいそう

地熱発電について、一般的にはあまり詳しくは知られていないようです。それもそのはず、地熱発電は日本の日本の総発電量の0.2%しかありません。

よく、再生可能エネルギーであるとか、資源が枯渇しないから良いのだとメリットが言われますが、地熱発電は日本の観光資源や景観に打撃を与えるという負の側面を知る必要があります。地熱発電の候補地は、大体が温泉地であることがその理由です。

日本国民は温泉が大好きです。レジャーの中で温泉は大きな部分を占めているといっても過言ではないでしょう。しかし、そこを地熱発電に利用するということは、温泉への影響が懸念されます。

地熱発電は地下深く掘る必要があるため、温泉源へ影響を及ぼす可能性が高いです。その心配がある中で、リラックスを目的とする温泉でリラックスできるでしょうか。温泉への影響があり、温泉を閉めてしまう事業者が増えれば、日本の一大観光産業に大きな打撃を与えることになります。

したがって、地熱発電は日本経済に打撃を与えてしまうという観点から、進めていくべきではないと思います。

景観や環境破壊への懸念

地熱発電に関していうと、日本の観光に大ダメージを与えるので反対です。まず、地熱発電を稼働させるためには火山や温泉地など、地熱を有するところが必要です。

日本にはたくさんの温泉地がありますが、その場所に地熱発電が複数建設されたらどうなるでしょうか?景観が損なわれて、風情がなくなって地熱発電が存在する温泉観光地は大打撃を被ります。日本を含めて海外からの旅行者も少なくなって、観光でかなりの利益を得ている日本の経済にも大きな損害を与えます。

そして、万が一事故が起きたらどうなるでしょうか?近くにいた旅行者は死亡、大怪我をして、もともと原子力や他の発電よりも供給量の低い地熱発電はすぐに廃止されると考えられます。

それなら温泉地ではなくて、国立公園近くに建てようという意見があります。これも素晴らしい景観を損なうので国立公園の意味がなくなります。そして、温泉や国立公園に対する環境破壊もあるでしょう。数年後に誰も寄れなくなるかもしれないのです。反対と言わざるを得ません。

経済的にも環境的にもリスクが大きい

火山の多い日本に適した発電方法として地熱発電が注目されているようですが、大規模な導入は得策ではないと思っています。

理由はまず、コストパフォーマンスの悪さ。地熱発電を行うためには、建設予定地周辺の綿密な検査や周辺住民への説明などに莫大な時間と労力が必要となります。

それをクリアすれば今度は、地面に2〜3キロもの深さの穴をいくつも掘るなど、非常に大規模な工事をしなければなりません。実際に地熱発電所を稼動させるまでには、実に10年以上の時間がかかるといいます。これは決して効率がよいとはいえません。

そしてもうひとつ、もっと大きな理由は、地熱発電所の建設によって大切な自然環境が少なからず破壊されてしまうということです。

地熱発電に適した場所は火山の近くであり、ほとんどが自然の豊かな温泉地や国立公園となっています。そうした場所に巨大な発電所を建設すれば、せっかくの美しい景観が台無しになってしまうでしょう。

近年、環境省は、景観を保全した上で発電所を建設するための新たな指針を発表したそうですが、それでも火山の近くに建設して付近の自然の生態系を壊すことに変わりはないのですから、何らかの形で自然環境に悪影響は出てくると思います。

こうしたことから、地熱発電はリスクの多い、あまり望ましくない方法であると考えています。

メリットに対して、デメリットが大きすぎる

地熱発電は火山の多い日本にあった発電方法だと思っていました。しかし、色々調べてみると、デメリットがいくつもあることがわかりました。

まず一つ目は、騒音と振動の問題です。地熱発電はボーリングで地下深くまで穴を掘るので、その作業の際に出る騒音や振動が近隣住民に悪影響を与えてしまいます。

二つ目は、温泉街に与える影響です。地熱発電に適した場所と温泉街は火山の関係で重なることが多いです。温泉街に地熱発電所ができれば景観を損なってしまいます。また、地熱発電の影響で温泉のお湯が減少したり、枯渇してしまう可能性があります。温泉が出なくなれば温泉街は経営が成り立たなくなってしまいます。

そして、三つ目が地震を誘発する可能性があるということです。地熱発電で生じた不用水を還元した際、地層の構造の変化を引き起こし、ひいては地震が起こることがあるというのです。

地熱発電には様々なメリットもありますが、これらのデメリットがあることも知っておかなくてはいけないと思います。

地震などの安全対策に不安

日本は世界有数の火山国です。そのメリットもあってか、再生可能エネルギーである地熱発電の研究開発が進んでいるという話を聞きます。しかし、私は地熱発電という手段には賛成出来ません。

その理由は、発電施設を設置するまでの過程にかかるコストと比べ、得られるエネルギーは低いということからです。確かに、他の国に比べれば地熱発電のポテンシャルがあるかもしれませんが、もっと他の手段に目を向けるべきだと考えています。

例えば、日本は島国で海に面した土地が多いことから水力発電にも適しています。火力発電からのシフトとしては最も適していると考えています。

それに比べ、地熱発電にはデメリットがあります。最近では大規模な地震が発生し、いつ地盤が変形するかわからない状況です。そのような危険性があるときに地熱発電所をたくさん設置しても使えなくなる可能性があるなら、他のエネルギー確保手段に力を入れるべきです。

私が地熱発電に反対する理由は以上になります。経済面・安全面を考慮した上でこのような考えに至りました。

安全性や将来性が良くない

地熱発電については、一見すると再生可能エネルギーとして注目を集めていますが、安全性や将来性の面で反対します。確かに、地球内部の熱エネルギーを有効利用することについては、経済性や環境配慮という面で非常にメリットはあります。

しかし、安全性や将来性を考えた場合、不安要素が残っています。そもそも、地熱発電に利用するエネルギーは地球内部のマグマによる熱です。そして、日本の国土全体は基本的に火山帯に属し、死火山という概念が無くなりました。

つまり、いつ火山活動が活発化するか分からない活火山や休火山に該当することとなります。発電効率を重視した場合において、地熱発電所は活火山に設置します。その結果、火山活動がいつ活発化するか不明な状況となり、いつ噴火するかも分からないこととなります。

影響は、発電所の運転停止や、勤務者の生命にまで及ぶ可能性があります。地熱発電については、原子力発電以上に細心の注意が必要であり、最悪の事態は運転停止、並びに発電所の放棄および閉鎖を考慮する必要があります。

実際のところ、火力発電所や原子力発電所よりも、人間の管理が行き届かない可能性が非常に高いとも言えます。

日本の地熱発電所一覧

化石燃料の多くを海外からの輸入に頼っていることに加え、地熱が多量に存在している日本にとって、地熱発電は非常に適した発電方法と言うことができます。

しかし、デメリットや問題点も残されていることから、まだまだ普及しているとは言えないのが現状です。

東日本

東日本という括りにしましたが、北海道に1つ、東京の八丈島に1つある以外は、全て東北地方に存在しています。電力会社と民間企業が共同で運営しているところもあれば、民間企業が独立して運営を行っているところもあります。

ちなみに日本で初めての実用地熱発電所として営業をスタートさせたのは、表の中央上部に登場している「松川地熱発電所」です。日本重化学工業株式会社によって運営されているこちらの発電所は1966年10月にスタートしました。

ですので、既に半世紀以上にも渡って営業を続けているということになります。

名称 所在地 運営企業
森地熱発電所 北海道茅部郡森町 北海道電力
道南地熱エネルギー
大沼地熱発電所 秋田県鹿角市 三菱マテリアル
澄川地熱発電所 秋田県鹿角市 東北電力
三菱マテリアル
松川地熱発電所 岩手県八幡平市松川温泉 日本重化学工業
葛根田地熱発電所1号 岩手県雫石町 東北電力
日本重化学工業
葛根田地熱発電所2号 岩手県雫石町 東北電力
東北地熱エネルギー
上の岱地熱発電所 秋田県湯沢市 東北電力
秋田地熱エネルギー
鬼首地熱発電所 宮城県大崎市鳴子温泉 電源開発
柳津西山地熱発電所 福島県河沼郡柳津町 東北電力
奥会津地熱
八丈島地熱発電所 東京都八丈町 東京電力

西日本

こちらは西日本という区分になっておりますが、所在地をご覧頂ければ分かりますように、全ての発電所が九州地方に集中しています。

特に、温泉の源泉数と湧出量がが日本一で屈指の温泉街として知られている「別府温泉」や、源泉数全国第2位、湧出量全国第3位の「湯布院温泉」がある大分県に多くの発電所が設けられています。

その大分県にある八丁原地熱発電所は日本で最大の地熱発電所として知られています。数百~数万キロワット程度の容量しか持たない地熱発電所がほとんどである中、こちらはなんと約11万キロワットもの容量をもっています。

ちなみに、九州地方ということで九州電力が管轄している施設が多いのですが、中には民間企業が独自で運営しているところもあります。

名称 所在地 運営企業
岳の湯地熱発電所 熊本県阿蘇郡小国町 廣瀬商事
杉乃井地熱発電所 大分県別府市観海寺 杉乃井ホテル
滝上地熱発電所 大分県玖珠郡九重町 九州電力
出光大分地熱
大岳地熱発電所 大分県玖珠郡九重町 九州電力
八丁原地熱発電所1号 大分県玖珠郡九重町 九州電力
八丁原地熱発電所2号 大分県玖珠郡九重町 九州電力
九重地熱発電所 大分県玖珠郡九重町 九重観光ホテル
大霧地熱発電所 鹿児島県霧島市牧園町 九州電力
日鉄鹿児島地熱
霧島国際ホテル地熱発電所 鹿児島県霧島市牧園町 大和紡観光
山川地熱発電所 鹿児島県指宿市山川 九州電力
九州地熱