メリット | デメリット |
---|---|
リスク分散 | 管理コストの増加 |
専門性の強化 | 親会社の影響力低下 |
意思決定の迅速化 | 利益配分の複雑化 |
資金調達の柔軟性 | 競合の可能性 |
コスト削減 | 資金負担の増加 |
地域市場への適応 | ブランドリスク |
ブランド価値の向上 | 経営資源の分散 |
雇用の創出 | 法的リスクの増加 |
税務上のメリット | 統制の困難さ |
他社との連携強化 | 買収・売却時の複雑さ |
子会社化のメリット
上の表に出てきた各メリットについてかんたんに解説します。
リスク分散
子会社化により、事業ごとのリスクを親会社と切り離すことができます。例えば、特定の事業が失敗しても、その影響は子会社内に留まり、親会社の財務状況や他の事業には波及しにくくなります。また、法的責任についても、子会社は独立した法人であるため、親会社が直接的に責任を負うケースが減少します。これにより、親会社全体としてのリスクを最小限に抑えることが可能となります。特に、多国籍企業においては、地域ごとの規制や経済的なリスクに対応しやすくなり、事業の安定性を向上させます。
専門性の強化
特定の事業や地域に特化した子会社を設立することで、その分野における専門性を高めることができます。親会社が複数の事業を抱える場合、リソースの分散や効率低下が懸念されますが、子会社化により独自の経営戦略を策定し、競争力を向上させることが可能です。例えば、技術開発に特化した子会社を設立すれば、より迅速な研究開発や市場投入が実現できます。このような専門性は、顧客の信頼を得やすくし、事業全体の成長を促します。
意思決定の迅速化
子会社が独立した経営権を持つ場合、親会社の承認プロセスを経ることなく意思決定を行えるため、迅速な対応が可能となります。市場の変化が激しい業界では、スピーディーな意思決定が競争優位性をもたらします。例えば、現地市場に即した価格設定やプロモーション戦略を素早く導入することで、顧客ニーズに即応できます。さらに、独自の経営陣を配置することで、責任と権限が明確化し、現場主導の意思決定が促進されます。
資金調達の柔軟性
子会社は独立した法人格を持つため、親会社とは別に資金調達が可能です。これにより、親会社の財務負担を軽減すると同時に、必要に応じて子会社が独自に銀行融資や投資を受けられます。また、子会社が特定の事業で成功を収めていれば、その業績をもとに投資家の信頼を得やすくなり、資金調達の幅が広がります。これにより、事業の成長を加速させるだけでなく、親会社の財務リスクを分散する効果も期待できます。
コスト削減
子会社化により、事業が特化されることで、オペレーションの効率化が図られ、コスト削減が可能となります。例えば、特定の事業領域に集中することで、不要な重複業務を削減し、運営コストを最適化できます。また、子会社が自社のスケールメリットを活用することで、仕入れコストの低減や生産効率の向上も期待できます。このように、コスト構造を見直すことで、全体の収益性を高めることが可能です。
地域市場への適応
グローバル市場で事業を展開する企業にとって、地域ごとのニーズや文化に適応することは重要です。子会社化により、現地市場に特化した戦略を立案しやすくなります。例えば、現地の規制や法律に適合する商品やサービスを提供することが可能となり、地域の顧客との信頼関係を構築しやすくなります。さらに、現地の人材を積極的に採用することで、より深い市場理解を得ることができ、競争力を強化できます。
ブランド価値の向上
子会社が独自のブランド戦略を展開することで、親会社とは異なる市場ポジションを確立できます。例えば、親会社が高級ブランドとして認知されている場合、子会社は手頃な価格帯の商品を提供することで、新たな顧客層を開拓できます。また、子会社の成功は親会社全体の評判向上にも寄与します。このように、子会社が独立したブランド価値を持つことで、事業ポートフォリオを多様化し、市場全体での存在感を高められます。
雇用の創出
子会社を設立することで、新たな雇用機会を創出できます。特に、新興市場や地域で子会社を立ち上げる場合、その地域の雇用環境に直接的な貢献を果たします。これにより、現地政府やコミュニティとの関係強化も期待できます。また、雇用の創出は企業の社会的責任(CSR)を果たす一環としても評価され、企業イメージの向上にもつながります。
税務上のメリット
子会社を通じた税務戦略は、企業の全体的な税負担を軽減する手段となる場合があります。例えば、子会社を特定の税制優遇地域に設立することで、所得税や法人税の負担を減らせます。また、親会社と子会社間での取引価格を調整することで、グループ全体の税効率を高めることも可能です。ただし、税務戦略の構築には法規制への適合が必須であり、慎重な管理が求められます。
他社との連携強化
子会社は独立した法人として、他企業とのジョイントベンチャーや提携を進めやすくなります。親会社の全体的な方針に縛られることなく、特定の事業分野での戦略的パートナーシップを構築できます。例えば、新製品開発や市場進出において、他社と共同でリスクを分担しながら効率的にプロジェクトを進めることが可能です。これにより、事業の成長スピードを加速させる効果が期待できます。
子会社化のデメリット
上の表に出てきた各デメリットについてかんたんに解説します。
管理コストの増加
子会社を設立すると、親会社と子会社間の連携や管理業務が増加します。例えば、経理・財務、人事、法務などの管理部門が親会社と子会社でそれぞれ必要となるため、重複する業務が発生します。また、親会社は子会社の経営状況をモニタリングし、必要に応じて指導や支援を行う必要があります。これにより、経営資源が分散し、全体的な効率が低下する可能性があります。特に、グローバルに展開する企業では、地域ごとの規制や文化に対応するための追加コストが発生することも課題となります。
親会社の影響力低下
子会社が独立した法人として運営されることで、親会社の直接的な影響力が低下する可能性があります。特に、子会社が独自の意思決定権を持つ場合、親会社の経営戦略と異なる方向性を取るリスクがあります。また、子会社が親会社の指示に従わない場合、グループ全体の統一性が失われることがあります。これにより、親会社が期待するシナジー効果が実現しない場合があり、最悪の場合、親会社と子会社間で対立が生じることも考えられます。
利益配分の複雑化
子会社が生み出した利益を親会社に還元する際、配当や内部取引に関する法的手続きや税務上の配慮が必要となります。例えば、親会社が子会社から配当を受け取る場合、二重課税の問題が発生することがあります。また、親会社と子会社間の取引価格(移転価格)が不適切と判断されると、税務当局から調査や課税対象となるリスクがあります。こうした手続きの煩雑さにより、親会社の財務部門や法務部門に大きな負担がかかる可能性があります。
競合の可能性
子会社が独自に成長する過程で、親会社の他の事業やグループ内の他の子会社と競合する状況が生まれる可能性があります。特に、親会社が複数の事業を展開している場合、子会社間で市場や顧客層を奪い合うことがあります。この競合が健全なものであれば成長を促進しますが、親会社の利益全体を損なう場合もあります。また、ブランドやイメージが混乱するリスクもあり、顧客にとってわかりにくい印象を与える可能性があります。
資金負担の増加
子会社を設立する際、親会社は初期投資や運営資金を提供する必要があります。特に、新規市場での子会社設立には、オフィス設置費用や人材採用費用、設備投資など多額の資金が必要です。また、子会社が設立直後や不採算事業の場合、親会社が継続的に資金を提供しなければならないことがあります。このような資金負担が親会社の財務状況に影響を与えるリスクがあり、資本効率が低下する可能性があります。
ブランドリスク
子会社が独立して運営される一方で、その活動が親会社のブランドイメージに影響を与えることがあります。例えば、子会社が不祥事を起こした場合、その影響が親会社全体に波及する可能性があります。また、子会社が提供する製品やサービスが市場で評判を落とすと、親会社のブランド信頼度にも悪影響を及ぼします。このようなリスクを防ぐためには、子会社の活動を適切に監視し、ブランドガイドラインを徹底する必要があります。
経営資源の分散
親会社が子会社を設立することで、経営資源(人材、資金、時間)が分散されるリスクがあります。例えば、優秀な人材が子会社に配属されると、親会社の経営能力が低下する可能性があります。また、複数の子会社がある場合、それぞれの事業に十分なリソースを割り当てることが難しくなり、全体的な事業パフォーマンスが低下することがあります。このリソース分散を防ぐには、明確な優先順位と適切なリソース配分が必要です。
法的リスクの増加
子会社が複数の地域や国で事業を展開する場合、それぞれの法規制やコンプライアンスに対応する必要があります。例えば、国際取引や現地の労働法、税法に違反した場合、法的措置を受けるリスクが高まります。また、法規制が頻繁に変化する地域では、その対応に多くのコストと時間を要します。このような法的リスクを軽減するには、専門の法務チームや現地の法律事務所との連携が重要です。
統制の困難さ
子会社が増加すると、親会社が全体を統制するのが難しくなります。特に、子会社が地域や事業領域ごとに異なる戦略を取る場合、親会社が一貫した経営方針を維持することが困難になります。また、子会社の経営陣が親会社と異なるビジョンを持っている場合、グループ全体でのシナジーが損なわれる可能性があります。この統制を維持するには、定期的な会議や報告体制の整備が必要です。
買収・売却時の複雑さ
子会社を買収したり売却したりする際、法的・財務的な手続きが複雑になることがあります。例えば、子会社の資産評価や契約内容の精査に多大な時間とコストがかかります。また、子会社が複数の地域で事業を展開している場合、各地域の規制や手続きに対応する必要があり、さらに複雑さが増します。このような手続きを円滑に進めるためには、経験豊富な専門家の支援が不可欠です。
みんなの意見
賛成意見 | 反対意見 |
---|---|
子会社化には、大きく分けて2つのケースがあると思います。それは、大企業の1つの事業部などが、独立してその大企業の連結子会社になる場合と、独立していた中小企業などが大企業の系列傘下に入り子会社化する場合です。 前者の場合の良い点は、上場していなくても資金は大企業から得られ、かつ独立した中小企業のように責任の所在を明確にして自主精神を植え付け、大企業病を払拭する一助になる事です。 後者の場合は、前者同様に資金の安定調達を得られると共に、大企業の持つ経営ノウハウを得る事ができる点がメリットです。 |
子会社化した場合、2つのいずれのケースも、上層部は親会社である大企業から派遣される場合が多く、プロパーの出世の道が狭まり、不満が鬱積する場合がある点がデメリットの一つです。 また、子会社のプロパー社員と、親会社から出向などで派遣された社員の給与や処遇に差がある場合には、社員同士にも軋轢が生じる場合もあります。運営面での工夫が求められる所です。 更に、親会社に過度に資金面でも依存するケースが多く、子会社の業務経営が順調でも、親会社が傾くと、その煽りを受けて経営がおかしくなる場合がある事もデメリットです。 |
大企業は様々な面で中小企業を上回る“力”を持っています。大企業の“力”とは、例えば宣伝力、新たな製品の開発力など、言い換えれば“資本力”です。 しかし大企業には苦手な面もあります。それは、地域の隅々への浸透力です。地域に根ざした中小企業ならではの強みは、大企業が得ようと思って得られるものではありません。 そこで大企業は、自らが持ち得ない良さを得るため、子会社化という手段を用いようとします。 そうすることによって、大企業も中小企業も、それぞれ自分にない“良さ”を得て、互いに安定した業績を上げることが可能になります。子会社化の利点は、そこにあるのです。 |
子会社化の欠点は、企業間の競争力が弱くなることです。大企業も中小企業も、互いに持ちつ持たれつの関係が安泰であるため、そこに競争は生じません。 それにより、消費者に供給される商品などの価格が、ともすると高値安定になってしまう恐れがあります。 品質が保たれるのであれば、ある程度の高値も許容範囲かも知れませんが、競争のない環境においては、企業が利益追求のために品質を落としたとしても、消費者は選択肢がない、ということになってしまいます。 そのための法規制もあるとは思いますが、できるだけ健全な経済社会であってほしいものです。 |
子会社化をすることの良いところはその立地している地域に密着して貢献することができるというところです。 地域限定にすることで、給与形態もその地域の特色にあわせることができるために、採用人数を多くすることもできますし、税金もその地方に対して納めることになります。 採用者や税金を通して、地域の政財界とつながりを持つことは有形無形の支援を受けられることになりますので、子会社化には大きなメリットが存在するといえます。 |
良くない点は会社全体の統一感が損なわれることです。グループ一丸で何か取り組みをしようと思っても、雇用形態の差や、給与形態の差によって、やはり多くの人は士気が変わってきます。 一方のモチベーションが下がると、そういう風に士気が落ちると感じていなかった人に対しても影響が出始めてしまい、結局うやむやになってしまうことが多いと思います。 子会社化のデメリットはそうした一体感を損なう理由になり得ることだと思います。 |