メリット デメリット
情報の共有とアクセスの迅速化 導入コストの高さ
ペーパーレス化 操作性の問題
検索機能の充実 システムトラブルのリスク
診療記録の一貫性 セキュリティリスク
バックアップと安全性 カスタマイズの難しさ
多機能なデータ管理 インターフェースの複雑さ
遠隔医療との連携 情報入力の負担
診療プロセスの効率化 データの依存性
患者への説明の簡略化 個人情報保護の課題
医療の質向上 老朽化したシステムの問題

電子カルテのメリット

上の表に出てきた各メリットについてかんたんに解説します。

情報の共有とアクセスの迅速化

電子カルテを導入することで、患者情報を即座に医療従事者間で共有できるようになります。例えば、患者が複数の診療科を受診した場合、すべての診療科が同じカルテを参照できるため、重複検査や矛盾した処方を防ぐことができます。また、看護師や薬剤師も同じデータをリアルタイムで確認できるため、チーム医療がスムーズに進行します。これにより、患者の診療にかかる時間を短縮し、緊急時にも迅速な対応が可能です。さらに、地域医療連携の観点からも、他施設との情報共有が容易となり、患者の移送や紹介の際にスムーズな引き継ぎが可能です。

ペーパーレス化

電子カルテの導入により、紙のカルテや文書が不要になり、物理的な保管スペースを大幅に削減できます。病院では多くの紙カルテが保管場所を占拠し、管理に手間がかかっていましたが、デジタル化によりその問題を解消できます。また、紙カルテは紛失や劣化のリスクが伴いますが、電子データであればその心配がなく、バックアップを通じて長期保存が可能です。さらに、印刷や運搬コストも削減され、環境負荷を軽減する効果も期待できます。これにより、経営の効率化と持続可能性の向上が図れます。

検索機能の充実

電子カルテには検索機能が搭載されており、患者の診療履歴や検査結果を瞬時に検索することができます。紙カルテでは必要な情報を探すのに時間がかかることがありましたが、電子カルテではキーワードや項目で絞り込みが可能です。たとえば、特定の病名や処方薬に基づいてデータを検索し、診断の参考情報として活用することができます。これにより、医師が迅速に適切な判断を下せる環境が整います。また、大量の患者データを活用して統計を取り、治療効果の分析や診療の改善にも役立てることができます。

診療記録の一貫性

電子カルテは記録フォーマットが統一されており、情報の一貫性を確保できます。紙カルテでは記載内容が医師ごとに異なり、手書きの読みにくさが問題となることもありますが、電子カルテではそのようなリスクがありません。診療記録が標準化されることで、情報の正確性が向上し、記録ミスや伝達ミスを最小限に抑えられます。また、過去の記録と矛盾が生じる場合はシステムが警告を出す機能もあり、医療の質を向上させます。これにより、患者への適切な治療が継続的に提供されます。

バックアップと安全性

電子カルテはデジタルデータであるため、バックアップを取ることでデータ損失のリスクを大幅に低減できます。例えば、火災や災害で物理的なカルテが失われる場合でも、クラウドやオフサイトのサーバーにデータが保存されていれば復旧が可能です。また、アクセス権限を設定することで、必要な人だけが情報にアクセスできる仕組みが整備され、情報漏洩のリスクを抑えられます。これにより、患者情報の保護と病院全体の情報管理の効率化が実現します。

多機能なデータ管理

電子カルテは診療記録だけでなく、検査結果、画像データ、処方歴などを統合的に管理できます。一つの画面で患者の全体像を把握できるため、診断や治療の計画が立てやすくなります。さらに、時系列でデータを並べることができるため、病状の経過や治療効果を簡単に確認できます。これにより、複雑な症例や長期的な治療が必要な患者に対しても、的確な対応が可能です。これらのデータは、患者への説明や医療研究にも役立てられます。

遠隔医療との連携

電子カルテは遠隔医療の基盤としても機能します。インターネットを介して患者データにアクセスできるため、医師が物理的に離れた場所からでも診療を行うことが可能です。例えば、専門医のいない地域でも、都市部の医師が遠隔で診療をサポートできます。また、患者が転院する際も、電子カルテを共有することで診療情報の引き継ぎがスムーズに行えます。これにより、地域格差の解消や医療リソースの効率的な活用が期待されます。

診療プロセスの効率化

電子カルテは診療プロセスを効率化する機能を備えています。例えば、医師が診断や処方を行う際に補助的なアラート機能が働き、誤診や処方ミスを防ぎます。また、カルテ記入と同時に診療報酬の計算が行われるなど、事務作業を軽減する仕組みも整っています。これにより、医療従事者はより多くの時間を患者対応に充てることができ、医療の質が向上します。

患者への説明の簡略化

電子カルテにはグラフや画像を表示する機能があり、患者への説明が視覚的に分かりやすくなります。例えば、血液検査の結果をグラフ化して経時変化を示したり、CT画像やX線写真をその場で見せたりすることで、患者の理解を深められます。これにより、患者の治療に対する納得感が高まり、医療への信頼感が向上します。また、診療内容が明確に伝わるため、治療計画への同意を得やすくなります。

医療の質向上

電子カルテは診療ガイドラインや標準化されたプロトコルへのアクセスを提供し、医師が常に最新の医学知識に基づいて診療を行える環境を整えます。これにより、診療の質を均一化し、個々の医療従事者のスキルに依存しない高水準の医療が提供可能です。また、電子カルテのデータを活用して診療の振り返りや改善点の分析を行うことで、医療全体の質を継続的に向上させることができます。

電子カルテのデメリット

上の表に出てきた各デメリットについてかんたんに解説します。

導入コストの高さ

電子カルテの導入には、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク機器などの初期投資が必要です。また、システム開発や医療現場に合ったカスタマイズには多額の費用がかかります。さらに、医療従事者へのトレーニングや導入後の運用サポート費用も継続的に発生します。特に小規模な診療所や予算に制約がある施設にとって、これらのコスト負担は大きな障壁となります。費用対効果を慎重に検討し、事前に十分な予算計画を立てることが不可欠です。

操作性の問題

電子カルテシステムは、医療従事者が十分に使いこなせるよう設計されている必要がありますが、実際には操作が直感的でない場合があります。特に、年配の医師やパソコン操作に慣れていない医療従事者にとって、電子カルテの使用はストレスとなることがあります。操作に慣れるまでに時間がかかり、診療の効率が一時的に低下する可能性もあります。そのため、十分なトレーニングとシステムの改善が求められます。

システムトラブルのリスク

電子カルテはシステム障害や停電が発生した場合、使用不能になります。これにより、診療が一時的に停止するリスクがあります。また、サーバー障害やネットワーク切断により、患者データへのアクセスが制限される場合もあります。システムトラブルが頻発すると、医療従事者の信頼を失うだけでなく、患者への影響も大きくなります。このリスクを軽減するためには、バックアップ体制や迅速な復旧手段を整える必要があります。

セキュリティリスク

電子カルテは、患者の個人情報や診療記録を扱うため、高度なセキュリティ対策が求められます。しかし、サイバー攻撃やデータ漏洩のリスクは常に存在します。ランサムウェアやハッキングによるデータの暗号化や損失が発生した場合、患者のプライバシー侵害や医療機関の信用失墜につながります。これを防ぐためには、データ暗号化、アクセス制限、セキュリティパッチの適用など、継続的な対策が必要です。

カスタマイズの難しさ

電子カルテシステムは、医療機関ごとに異なる診療プロセスや運用に完全に対応するのが難しい場合があります。汎用的なシステムを導入すると、現場で使い勝手が悪くなり、医療従事者が不満を感じることがあります。一方、完全にカスタマイズされたシステムを構築するには高いコストと長い開発期間が必要です。これらのバランスを取るために、柔軟なカスタマイズが可能なシステム選定が求められます。

インターフェースの複雑さ

電子カルテのユーザーインターフェースが複雑である場合、医療従事者がシステムの使用に時間を取られ、診療効率が低下することがあります。たとえば、入力項目が多すぎたり、画面遷移が多い場合、必要な情報を素早く入力・確認することが困難になります。システム設計段階で医療従事者の意見を取り入れ、直感的で簡潔なインターフェースを提供することが重要です。

情報入力の負担

電子カルテでは、診療内容や患者情報を細かく入力する必要があり、医師や看護師の負担が増える場合があります。特に診療中に長時間入力作業を行うと、患者とのコミュニケーションが疎かになる可能性があります。音声入力やテンプレート機能の活用などで入力作業を軽減する工夫が必要です。また、適切に教育を行い、効率的な入力方法を習得させることも重要です。

データの依存性

電子カルテに完全に依存することは、システム停止時の代替手段が不足するリスクを伴います。紙カルテが併用されていた場合には、システム停止時にも情報が参照できましたが、完全に電子化されるとその利便性が失われます。このような状況に備え、緊急時にはオフラインで利用できるバックアップシステムや手動で記録を残す仕組みが求められます。

個人情報保護の課題

電子カルテの運用には、法律や規制(例えば個人情報保護法)への準拠が必要です。これに伴い、患者情報の取り扱いやシステムの管理が煩雑になる場合があります。また、データ共有の際には、情報漏洩を防ぐための厳密な手続きが求められます。これらを遵守しつつ、効率的な運用を実現するには、専門的な知識を持つスタッフの配置が必要です。

老朽化したシステムの問題

電子カルテシステムは、長期間使用していると時代遅れになる可能性があります。古いシステムでは、新しい医療技術や規制に対応できず、機能が不足することがあります。また、アップグレードやメンテナンスが困難になり、全体的な運用効率が低下します。この問題を防ぐためには、定期的なシステム更新や新技術への対応を考慮する必要があります。

みんなの意見

賛成意見 反対意見
私は医療関係に従事していたので言えることなのですが、電子カルテの良い点は何と言っても保管場所を取らないということです。

電子カルテではなかった時代は、それぞれ手書きのカルテを患者さんごとにファイルし、大きな倉庫のような所で管理していました。

この方法だといざ患者さんのカルテを準備するのも骨が折れますし、保管場所をきちんと把握しておかないと、カルテを紛失してしまうという重大な医療ミスにもつながりかねません。

電子カルテはデータだけで簡単に呼び出すことができますし、保管場所を取りませんからその点はとても良いことだと私は思っています。
電子カルテの良くない点は、パソコンに詳しくないお医者さんが、パソコンの扱いに慣れておらず、電子カルテの入力に四苦八苦してしまうことです。

特に高齢のお医者さんは、手書きのカルテに慣れきっているので、突然カルテがパソコンのデータ入力に変わったから、パソコンに向き合えと言われても戸惑いを隠せません。

なおかつ診察しながらデータ入力をしますので、スピードも上がらないうえに、患者さんよりもデータ入力に意識がいってしまい、診察の質が落ちてしまうのも懸念されます。

何でもかんでもデータ化することが良いこととは言えず、これはとても難しい問題です。
一番良い点はデータの整理が容易で、取り出しも簡単なところです。

従来の紙ベースのカルテの場合は患者が来院したらカルテを収納している棚から探し出して医師のもとに運ばなければいけませんでしたが、電子カルテにするとその手間がはぶけます。

医師が、患者のデータベースを選択するだけでカルテがあらわれます。投薬の際も、よく使う組み合わせの薬を登録しておくとワンタッチで処方箋に転記することができます。

また、処置した内容を記録すればそのまま診療報酬明細書に転送されますので医療事務が大幅に簡素化されます。
電子カルテの一番悪い点は、取り扱いづらさです。若い医師や得意な医師であればなんの戸惑いもなく使いこなすことができますが、そうでない場合記入に非常に時間がかかってしまいます。

若い得意な医師であればブラインドタッチでスピーディーに完成させることができますが、パソコン入力になれていない医師の場合手書きよりもかなり時間がかかってしまいます。

また災害等で電源がダウンした場合、カルテを閲覧することはバックアップ電源が切れてしまうと不可能になってしまうので、病歴がまったく把握できなくなってしまう点も、良くないところです。
電子カルテのよい点は、何と言っても場所を取らないという事です。従来の紙カルテの使用は、患者が増えれば増えるほど、その保存場所を新たに確保しないといけないというジレンマがありました。

結果として院内や局内の作業スペースが制限されるという業務上や外観上の問題が発生する場合もありました。

HDD上や電子記録媒体にデータを残す電子カルテがもたらす省スペース化の影響は業務の効率化にも繋がる非常に大きなものと言えるでしょう。
電子カルテの問題点は、そのシステム管理者が院内や局内にいないという事でしょう。

パソコンやソフトの調子が悪かったり、シムテムが完全にダウンしてしまった場合は業務が実質的にストップしてしまいます。人の健康や生命を預かる医療現場においては一番起こってはいけない状況が発生してしまうのです。

システムを開発販売しているメーカーに問い合わせたり、場合によっては担当者が現場に来ないと解決出来ないという状況が十分に有り得る電子カルテは問題があるシステムだと言えます。
電子カルテなら、見たい患者さんのカルテをすぐに取り出して、他科を含めた患者さんの病歴等を簡単に確認できます。

血液検査やレントゲンやCT,MRIなどといった検査内容も時系列に見る事ができますので、同じ検査を重複して行う事もなくなりますし、会計や薬の処方などもスピーディーに対応してもらえるも良い点だと思います。

また、紙カルテの場合は読解不可能な字でカルテを書かれる医師もいますが、電子カルテならそういった問題が無いのも良い点だと思います。
電子カルテの場合、パソコン画面に文字を打ち込むのに精いっぱいで、患者さんの顔をあまり見ずに問診をする医師がたまにいるのが、良くない点だと思います。

患者としては医師の顔を見ながら、自分の症状や不安な事を訴えたいのに、顔をこちらに向けずに話した内容を一生懸命に打ち込んでいる姿を見ると、大丈夫かな?と心配になります。

また、停電になった場合、電子カルテだと必要な情報を取り出せなくなる事も、良くない点だと思います。