メリット デメリット
コスト削減 コントロールの喪失
専門知識の活用
業務効率の向上
柔軟性の向上
リスクの分散
スピードアップ
最新技術の活用
資源の節約
24時間対応可能
法令や規制への対応

アウトソーシングのメリット

上の表に出てきた各メリットについてかんたんに解説します。

コスト削減

アウトソーシングは、社内で行う場合に必要な設備投資やトレーニング、雇用にかかる費用を削減できます。特に人件費が高い地域では、労働コストの低い地域の外部業者を利用することで大幅なコスト削減が可能です。また、アウトソーシングでは固定費が変動費に置き換わるため、需要の変動に応じた柔軟なコスト管理が可能です。ただし、隠れたコストや契約変更に伴う追加費用が発生しないよう、契約内容を慎重に確認することが重要です。

専門知識の活用

外部業者は特定の業務分野に特化しているため、社内での経験や知識が不足している場合でも、高度な専門知識を活用できます。例えばIT開発や法務関連など、高度なスキルを必要とする業務を外部に委託することで、自社のリソースでは達成が難しい成果を得ることが可能です。これにより、社内で専門知識を持つ社員を育成する手間やコストも削減できます。

業務効率の向上

アウトソーシングにより、非コア業務を外部に委託し、社内リソースを戦略的なコア業務に集中させることができます。これにより、組織全体の業務効率が向上します。特に、単純作業や時間のかかる業務をアウトソースすることで、社員が価値を生む活動により多くの時間を費やせるようになります。結果として、全体の生産性と利益率が向上します。

柔軟性の向上

アウトソーシングは、業務量の変動に応じて契約内容を調整する柔軟性を提供します。例えば、短期間のプロジェクトや季節的な需要が高まる時期にのみ外部リソースを活用することで、必要最小限のリソースで運営できます。さらに、新しい事業を試験的に開始する際にも、アウトソーシングを活用すれば、失敗時のリスクを抑えることができます。

リスクの分散

一部業務を外部業者に委託することで、業務のリスクを分散することが可能です。例えば、業務の中断やプロジェクトの遅延が発生した場合、影響が社内全体に及ぶのを防ぎます。また、外部業者が持つ専門性や経験によって、業務遂行におけるリスクを軽減することも期待できます。ただし、委託先の選定や管理を誤ると逆にリスクを増大させる可能性があるため、慎重な対応が求められます。

スピードアップ

外部業者の経験や専門性を活用することで、業務やプロジェクトを短期間で完了させられる場合があります。特に、大量のリソースや迅速な対応が求められる業務において、アウトソーシングは有効です。例えば、ITシステムの導入やソフトウェア開発などでは、外部の熟練チームが迅速かつ効率的に作業を進めることができ、自社でゼロから始める場合に比べて大幅に時間を短縮できます。

最新技術の活用

アウトソーシング先の業者は、最新の技術やトレンドに対応していることが多いため、それを活用することで競争力を高められます。特に、急速に変化する分野(AI、クラウド技術、デジタルマーケティングなど)では、外部業者を活用することで最新の技術を取り入れる負担を軽減できます。また、外部業者は多くの顧客を持つため、多様なケーススタディやノウハウを活用して最適なソリューションを提供できます。

資源の節約

アウトソーシングにより、設備投資や社員のトレーニングにかかるコストを節約できます。特に新規事業や特殊な業務を始める際に、社内で必要なスキルや設備を整える代わりに、外部業者を活用することで、初期コストを抑えられます。これにより、資金を他の重要な領域に振り向けることが可能になります。例えば、マーケティングキャンペーンを外部委託することで、迅速に市場にアプローチできます。

24時間対応可能

アウトソーシングの中でも特に国際的な外注を活用すれば、タイムゾーンの差を利用して24時間体制の業務が可能になります。例えば、カスタマーサポートやIT運用を海外の業者に委託することで、夜間や休日でも対応が可能です。これにより、顧客満足度の向上やビジネスの継続性が強化されます。ただし、タイムゾーンの違いがコミュニケーションに影響を及ぼさないような工夫も必要です。

法令や規制への対応

法務や税務などの分野では、外部業者が最新の法令や規制に精通しているため、それを利用することで社内の負担を軽減できます。特に、複数国で事業を展開する場合、それぞれの地域ごとに異なる規制に対応するのは複雑です。外部業者を利用することで、これらの対応をプロフェッショナルに任せることが可能です。ただし、法令遵守の責任が委託元にある場合もあるため、契約内容を明確にすることが重要です。

アウトソーシングのデメリット

上の表に出てきた各デメリットについてかんたんに解説します。

コントロールの喪失

アウトソーシングでは、業務の一部を外部業者に委託するため、業務進行やプロセスに対する直接的なコントロールが難しくなる場合があります。特に、外部業者が自社の文化や目標を十分に理解していない場合、期待どおりの結果が得られないリスクがあります。また、業者のパフォーマンスに依存するため、社内で柔軟に調整することが難しくなることがあります。進行状況を定期的に確認する仕組みを設けることが重要です。

品質のばらつき

外部業者の能力や経験、体制により、業務の質が不均一になるリスクがあります。例えば、最初は高品質なサービスを提供していた業者でも、契約期間中にリソースやスタッフが変更されることで品質が低下することがあります。また、業者が複数のクライアントを抱えている場合、自社の業務が優先順位を下げられる可能性もあります。契約前に業者の実績や信頼性を十分に確認することが重要です。

コスト増加のリスク

アウトソーシングはコスト削減が目的であることが多いですが、隠れたコストや予期せぬ追加費用が発生する可能性があります。例えば、契約範囲を超える要求に対応する際や、業者変更の際に生じる引き継ぎコスト、コミュニケーションコストなどが挙げられます。また、長期的に見ると、アウトソーシングに依存しすぎることで、コア業務への投資が遅れる場合があります。

機密情報の漏洩

アウトソーシングでは、業務の詳細や顧客情報など、重要なデータを外部業者と共有する必要があります。この過程で、意図せずに機密情報が漏洩するリスクが増加します。特に、サイバーセキュリティ対策が不十分な業者を選んだ場合や、情報管理体制が曖昧な場合には、深刻な問題につながる可能性があります。適切な契約(NDAなど)と監視体制を整えることが重要です。

社内スキルの喪失

アウトソーシングを長期間にわたり活用することで、社内の従業員が特定の業務に関する知識やスキルを失うリスクがあります。これにより、将来的に業務を内製化する際の障害となったり、業者に過度に依存する結果を招いたりする可能性があります。また、業務内容を十分に理解していないと、業者との適切なコミュニケーションや監督が難しくなるため、定期的な社内教育が重要です。

依存リスク

外部業者に重要な業務を委託することで、その業者に依存しすぎるリスクがあります。業者が事業を停止したり、契約を終了したりした場合、業務が中断し、自社に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、契約更新時に価格が引き上げられたり、条件が変更されたりするリスクも考慮する必要があります。複数の業者を活用するなど、依存度を下げる戦略が有効です。

契約管理の負担

アウトソーシングでは、契約の内容を適切に管理し、業者のパフォーマンスを監視するために時間とリソースが必要です。特に、業務範囲や期待値が曖昧な場合、業者とのトラブルや追加交渉が必要になることがあります。また、業者が複数にわたる場合、それぞれの契約や業務内容を管理する負担が増大します。契約内容を明確にし、監視体制を整えることが重要です。

文化やコミュニケーションの課題

アウトソーシングでは、業者の所在地や文化、言語の違いにより、コミュニケーションが円滑に進まない場合があります。特に、国際的な業者を利用する場合、タイムゾーンの違いや文化的な価値観の相違が問題になることがあります。また、業務進行中に細かい調整が必要な場合でも、迅速な対応が難しいことがあります。これらの課題を克服するために、定期的なコミュニケーションの場を設けることが重要です。

変更対応の難しさ

アウトソーシング契約では、業務内容や市場状況が変化した場合に柔軟に対応することが難しい場合があります。業務の変更や追加要求に対して契約内容を再交渉する必要がある場合、それに時間やコストがかかります。また、業者が新しいニーズに対応する能力を持たない場合、別の業者を探す必要が生じ、業務の中断や遅延につながるリスクがあります。

法律や規制の違い

国際的なアウトソーシングでは、各国の法律や規制に対応する必要があります。例えば、データ保護規制(GDPRなど)や税務関連の規制が異なる場合、対応が複雑になります。また、業者がこれらの規制を遵守していない場合、委託元である自社が責任を問われるリスクもあります。契約内容や法的リスクを事前に十分確認し、信頼できる業者を選定することが重要です。

みんなの意見

賛成意見 反対意見
正社員での雇用の場合、必ずしも社員の得意なことや、やりたいことい合わせて配属先が決められたり、仕事内容が割り振られたりするわけではないので、雇用のミスマッチが起こりやすい傾向にあります。

それに比べてアウトソーシングの場合、その仕事に特化した能力を持っている人材を集めやすく、短期間で質の良いパフォーマンスを得やすいという長所があります。

雇用者、労働者ともに求めているものがマッチしやすい雇用形態だと言えると思います。
アウトソーシングをする一つの大きな理由は、雇用者側のコスト削減であることが多いです。その為、仕事内容に対して労働者が得る報酬は少なくなりがちです。

また、機密情報や進捗の管理などに配慮が必要な為、優れたマネジメントシステムや管理者能力が問われることになります。仕事の指示方法にも法的な規制があり、必ずしも仕事がしやすい環境とは言えないと思います。

また、コミュニケーション不足に陥りやすく、良いチームワークを生み出すことは簡単ではありません。
プロジェクト内で手が回らない部分の仕事や、コスト抑える為に外部委託で仕事を世の中に回すという意味でもアウトソーシングは良いと思います。

外部委託があるからこそ、仕事を得られる方もいるでしょうし、仕事を振る側としても、時間的金銭的にもメリットがあるなら外部に仕事を任せれば仕事を行う上で恩恵があります。

そして社内に特定の仕事をする上でスキルが足りないなら、外部のスキルのある人材を探し任せるのはスキルの需要と供給の面では合理的で、お互いに幸せだと思います。
アウトソーシングは外部発注の仕事で競争が働き、仕事を取る為に安受けする方が増えていくと、低賃金化に拍車がかかる危険があります。

企業のサラリーマンのように、能力が乏しくても給与保証があり、雇用が守られる、というわけでなく、あくまでに必要な時に、必要な分だけ仕事して解散という感じですから、人材も金銭も流動的です。

外部委託が増えていくと、いつか超ハイレベルなスキルを持った人がとんでもない低賃金で働くという場面が出てくる可能性は高く、そうなる前に何か雇用・賃金に線引きが必要ですし、労働力のデフレになるのは反対です。
自社では人の面(数および知識含む)や設備面でできない事でも専門性の高い仕事を委託することができる点は、コスト面でもリスクが低く生産性も高くて良いと思います。

設備投資や人材確保・育成の労力をかけても、1つの事業の成否が必ずしもうまく行くとは限らないので、主体となる事業に加えての新事業を展開する上での試運転にも効果的かと思います。

外注扱いになるので、もし失敗したとしても委託している部分を簡単に切り離しやすいのも利点です。人件費の固定化という点でも管理がしやすいのもメリットです。
同条件・同品質での見積りを事前に取っていたとしても、実際運用・作業していく中で費用対効果の測定が難しいかと思います。また、外部に委託する事から、自社内で運用するよりも意志の疎通や柔軟性・自由度に制約があります。

他に、自社内での運用に比べ、社内情報が漏洩しやすい可能性も高いと思います。機密事項は守る義務はあるのは当然ですが、自分の会社ではない為、愛社精神やモラル面での高い意識は持てないと思います。

その他、運用はしているものの業務自体のノウハウが会社(自社)としては蓄積されていかない点が良くないと思います。
アウトソーシングの良い点は様々なコストをカットできる点です。多くの企業がコールセンターなどをアウトソーシングしていますが、人を雇わなくて済むので人件費が安く済みますし、設備投資の必要もなくなります。

コールセンターなどは多くが地方にある場合が多いですが、これも地方は人件費が安いためコストを抑えられます。

またアウトソーシングを請け負っている企業は専門家なので、効率的に業務を進められ自社で行うよりも、顧客満足度も高くなります。
一方悪い点としてはアウトソーシングが進むことにより雇用が失われていくことです。IT技術の発達によりどこでも作業ができるので、人件費の安い地域にどんどん仕事が移っていきます。

例えば日本のメーカーのコールセンターが中国に置かれていたりします。アメリカなど英語圏ではもっと深刻で、インドなど人件費が安い英語圏に仕事がどんどん奪われていき問題になっています。

IT技術の発達により、単純作業の値段はどんどん安くなっていくということですが、これは仕方のないことかもしれません。