建売住宅のメリット
上の表に出てきた各メリットについてかんたんに解説します。
価格が比較的安い
建売住宅は注文住宅と比べてコストが抑えられることが多いです。その理由の一つとして、大量生産によるコストダウンが挙げられます。建売住宅は一度に複数棟を建築するため、建材や設備をまとめて仕入れることで、単価を抑えることができます。また、設計や建築のプロセスが標準化されているため、注文住宅のように細かい打ち合わせを重ねる必要がなく、その分の人件費も削減されます。さらに、施工会社は土地と建物をセットで販売することで、利益を確保しつつ販売価格を抑えることが可能になります。そのため、同じ立地や広さの注文住宅よりも、建売住宅の方が購入価格を低く抑えられることが多いのです。
購入後すぐに入居できる
建売住宅はすでに建築が完了しているため、契約から入居までの期間が短いというメリットがあります。通常、注文住宅の場合は土地の選定、設計、施工といった工程を経るため、着工から完成まで半年から1年以上かかることが一般的です。一方で、建売住宅はすでに完成しているため、契約後に住宅ローンの審査や登記手続きを終えれば、1~2ヶ月程度で入居が可能です。これは、急な転勤や引っ越しの必要がある場合にも大きな利点となります。また、建築中の天候や工事の進捗状況に左右されることなく、確実にスケジュール通りに住み始めることができる点も魅力です。
実物を見て購入できる
注文住宅の場合、完成前に契約を進めるため、図面やモデルハウスを参考にするしかありません。そのため、実際に住み始めてから「思っていたのと違う」と感じることもあります。しかし、建売住宅の場合はすでに完成した建物を見て購入を決めることができるため、間取りの使い勝手、収納の広さ、日当たり、風通し、周辺環境などを実際に確認してから判断できます。また、設備や内装の仕様も事前にチェックできるため、住んだ後のイメージがしやすく、失敗が少なくなります。特に、生活動線や家具の配置を考慮しながら内見できるのは大きなメリットです。
設計の手間がない
注文住宅を建てる場合、設計士や施工会社と何度も打ち合わせを行い、間取りやデザイン、設備を決める必要があります。これは自由度が高い反面、時間と手間がかかる上に、専門的な知識がないと判断に迷うことも多くなります。一方で、建売住宅はすでに設計が完了しているため、購入者が悩む必要がありません。特に忙しい人や、家づくりに関する知識があまりない人にとっては、大きなメリットといえます。また、設計段階で迷うことがないため、スムーズに購入手続きを進めることができ、ストレスが少ない点も魅力です。
住宅ローンを組みやすい
建売住宅は土地と建物がセットで販売されているため、住宅ローンの手続きがスムーズに進みやすいです。注文住宅の場合、土地と建物を別々に購入するため、それぞれのローンを組む必要があり、融資の手続きが複雑になりがちです。また、建築途中での追加費用が発生する可能性があるため、資金計画を慎重に立てる必要があります。しかし、建売住宅では総額が明確になっているため、資金計画が立てやすく、金融機関の審査も通りやすくなります。そのため、住宅ローンの手続きを簡単に進めたい人にとっては、大きなメリットとなります。
周辺環境が整っていることが多い
建売住宅は分譲地として開発されることが多く、周辺環境が整備されていることが多いです。例えば、道路の舗装や歩道の整備がしっかりしていたり、公園や商業施設が近くに設けられていることもあります。特に、新興住宅地では子育て世帯をターゲットにした開発が行われることが多く、学校や保育園が近くにあるケースも多いです。さらに、同じような家族構成の住民が集まりやすいため、地域のコミュニティが作りやすいというメリットもあります。
統一感のある街並み
建売住宅が建てられる分譲地では、デザインが統一されているため、街並みに一体感があります。これは、景観が整っているだけでなく、資産価値を維持しやすい要因にもなります。また、隣家との建物の配置や駐車場の位置などが統一されているため、敷地の使い勝手が良くなることも多いです。特に、雑多な建築物が立ち並ぶ地域よりも、計画的に開発された住宅地の方が、安心して暮らせる環境になりやすいです。
設備や仕様が標準化されている
建売住宅は大量生産されるため、使用される設備や建材が標準化されています。そのため、価格を抑えつつ一定の品質が確保されるというメリットがあります。注文住宅では施主の希望に応じて様々な仕様を選ぶため、コストが高くなりがちですが、建売住宅では施工会社が厳選した標準仕様を採用するため、コストパフォーマンスが良くなります。また、設備のメンテナンスがしやすいという利点もあります。
建築工程の手間が省ける
建売住宅はすでに完成しているため、購入者が建築工程を管理する必要がありません。注文住宅の場合、建築中に進捗を確認したり、細かい仕様を決めたりする手間がありますが、建売住宅ではそうした作業が不要です。また、建築中のトラブルや追加費用の心配も少なく、購入者の負担が軽減されます。
売却しやすい
建売住宅は市場に多く流通しているため、将来的に売却しやすいという特徴があります。特に、大手のハウスメーカーが建てた建売住宅は一定のブランド力があり、買い手がつきやすい傾向にあります。また、分譲地の住宅は立地が良いことが多いため、資産価値が安定しやすい点もメリットです。
建売住宅のデメリット
上の表に出てきた各デメリットについてかんたんに解説します。
間取りやデザインの自由度が低い
建売住宅はすでに設計・建築が完了しているため、購入者が間取りやデザインを自由に決めることはできません。例えば、リビングの広さや収納スペースの配置、キッチンの位置などは事前に決められており、家族のライフスタイルに完全に合致しない可能性があります。また、外観デザインも統一されていることが多く、個性的な家を望む人には物足りないかもしれません。注文住宅であれば、自分好みに設計できるため、家族構成や将来の生活を考慮して最適な住まいを作ることができますが、建売住宅ではその選択肢が限られてしまうのが難点です。
建築の過程を確認できない
建売住宅は完成した状態で販売されるため、建築の過程を確認することができません。注文住宅であれば、基礎工事や柱の施工、配管の配置などを施主がチェックできるため、手抜き工事を防ぐことができます。しかし、建売住宅では施工中の状況を知ることができないため、適切な工事が行われたかどうかを判断するのが難しくなります。また、隠れた部分の施工品質が不安要素となる場合もあり、住んでみてから問題が発覚することもあります。購入時には、信頼できる施工会社かどうか、第三者の建築士に調査を依頼するなどの対策が必要です。
耐久性や断熱性にばらつきがある
建売住宅はコストを抑えるために、建材や工法が標準化されていることが多く、耐久性や断熱性能に差がある場合があります。特に、価格が安い建売住宅では、耐震性や断熱材の質が低い可能性もあります。注文住宅であれば、耐震構造を強化したり、高性能な断熱材を選んだりすることができますが、建売住宅では仕様が決まっているため、購入者が選べる余地はほとんどありません。寒冷地や猛暑地域では、断熱性能が低いと光熱費がかさむ原因になるため、購入前に仕様をよく確認する必要があります。
立地が限定される
建売住宅は、分譲地として販売されることが多いため、希望するエリアで見つからない場合があります。特に、人気の駅近物件や都心部では土地の価格が高いため、建売住宅が供給されにくい傾向があります。そのため、理想のエリアに住みたい場合は、注文住宅や中古住宅を検討する必要があります。また、分譲地の場合は土地の形状や広さが画一的であることが多く、庭や駐車スペースが十分に確保されていないこともあります。立地にこだわる場合は、建売住宅ではなく土地を購入して注文住宅を建てる方が理想に近づきやすいでしょう。
隣家との距離が近い
建売住宅は、限られた敷地に複数の住宅を建てるため、隣家との距離が非常に近い場合があります。そのため、プライバシーの確保が難しく、窓を開けると隣の家の室内が見えてしまうこともあります。また、駐車場の配置によっては、車の出し入れがしづらかったり、騒音トラブルの原因になることもあります。庭やバルコニーが狭い場合もあり、家庭菜園やバーベキューなどを楽しむスペースが確保できないケースもあります。住環境を重視する場合は、敷地の広さや隣家との距離を慎重に確認することが大切です。
外観が似た家が多い
建売住宅は、同じデザインの住宅が複数並ぶことが一般的です。分譲地全体で統一感を持たせるために、外観デザインや色調が似通っている場合が多く、「個性がない」と感じる人もいます。また、同じ間取りの家が多いため、隣の家と混同しやすく、帰宅時に間違えそうになることもあります。個性的なデザインの家を希望する場合は、建売住宅ではなく注文住宅を選ぶ方が満足度が高くなります。
追加工事やリフォームが必要な場合がある
建売住宅は標準仕様で販売されるため、購入者のニーズに合わない部分があると、入居後にリフォームが必要になることがあります。例えば、収納スペースが少なかったり、コンセントの数が足りなかったりすることがあります。また、安価な建材が使われている場合、フローリングやキッチンの交換が必要になることもあります。注文住宅であれば、最初から理想の設計ができますが、建売住宅では後から追加工事を行う手間と費用が発生することを考慮する必要があります。
資産価値が下がりやすい
建売住宅は規格化された住宅であるため、注文住宅に比べて資産価値が下がりやすい傾向があります。特に、大量供給された建売住宅は中古市場での競争が激しく、売却時の価格が下がることが多いです。また、立地によっては需要が少ない場合もあり、売却に時間がかかることがあります。資産価値を重視する場合は、建売住宅ではなく、立地やデザインにこだわった注文住宅を選ぶ方が良いでしょう。
土地の形状や広さに制約がある
建売住宅の分譲地は、効率的に住宅を配置するために、敷地の形状が限られています。例えば、奥行きが狭かったり、変形地だったりする場合があります。また、庭が十分に確保されていないことが多く、ガーデニングや家庭菜園を楽しみたい人には不向きな場合があります。注文住宅であれば、土地の広さや形状を自由に選べますが、建売住宅では希望に合わないことがあるため、慎重に確認する必要があります。
施工会社によって品質に差がある
建売住宅は、施工会社によって品質に大きな差があります。大手ハウスメーカーが手掛ける建売住宅は一定の品質が保たれていますが、小規模な業者が建てたものは、コストを抑えるために品質が低い場合があります。また、使用されている建材や工法によっては、数年で劣化が進むこともあります。購入前に施工会社の評判を調べ、可能であれば専門家に住宅のチェックを依頼することが重要です。
みんなの意見
賛成意見 | 反対意見 |
---|---|
建売住宅の良いところは、同じ大きさの家を買っても注文住宅に比べると安く済ませることができると言うところです。建売住宅は建設をするときに、同じような建材を大量に注文することによってコストを削減しています。このため似たような間取りになっていますが、作るときの材料コストが下がっているのでその分安く家を購入することができます。また土地と建物を一括で購入することができるので、手続きもその分だけ簡単になっています。 | こだわりたい人に関しては建売物件は万人受けする無難な間取りや作りが多いので希望がかなえられない部分が出てくると思います。建売物件は無難な設計なので遊びがありません。今流行っている中二階や蔵などはスペースをその分取ったり建築コストが上がる為、ほとんどの建売物件にはないです。一生に一度の買い物になる方がほとんどだと思うので自分らしさを出すという意味では建売物件では難しいです。家の規格が決まっているので部屋のサイズ感が違ったりや使いたいシンクなどが入れられない・アンバランスになるなどの問題が起こります。 |
住宅が完成状態にあるので、すぐにでも荷物を引っ越しさせれば住むことができます。その為、住むまでにアパートや借家を借り続けることが無いので、余計な家賃の支払いをせずに済みます。転勤などで急遽その土地に住まなければいけない場合には、特にスケジュール管理が明確にできます。また、注文住宅に対して価格を抑えることが可能です。設計料を支払うことが無いので、その分大きな節約となりますし、住宅メーカーとの打ち合わせの手間を省けます。 | 建売住宅のよくないところは、一般的な大きさで作られていると言うことです。キッチンや扉の大きさは、一般的なサイズで作られているため、少し背が小さかったり、家族が多かったりすると住みにくくなります。また、クセのない作り方をしているため、個性的なものを置いたり、ピアノなどの大型のものを置くときには、オプションの工事をしなければなりません。後付の工事になってしまうので、工事をしたことがはっきりとわかるように残ってしまいます。 |
私が思う建売住宅の良い部分の一つとしては内覧が可能という所です。例えば注文住宅とかであれば完成してから出ないとイメージを持つことが出来ません。しかし建売住宅であれば、内覧をした時にフローリングの壁紙の配色、家具の配置などを事前に考えることが可能です。また、注文住宅では後々オプション費用や外構費で費用がかさむ事も考えられますが建売住宅ではそういうことはありません。また建売の場合、同じ間取りで注文建築をする場合安くなることが大半です。これらが私が思う建売の良い部分です。 | 間取りを自由に決めれないデメリットがあります。すでに完成された状態ですので、当然そこから間取りを変更することはできません。家族形体に合う家を見つけるために、いくつも建売住宅を見て探し回ることになります。設備の追加をできません。新たに付け加えようと、割高な追加料金を支払わなければいけない場合もよくあります。家が作り上げられる過程も見れないので、品質チェックや施工図のチェックを自分でしたい人には向いていません。 |
建売住宅の一番の利点はコストの安さだと思います。それに加えて時間の節約にもなります。もし、自分で設計から頼んで、家を建てるとなるとすごくお金がかかりますし、時間もずいぶんとかかってしまいますので、それと比べたら、とても効率的だと思います。また、家の知識があまりない人にとっては、出来上がった状態の現物を見て確認してから買うことが出来るので、後からイメージが違ったと言うトラブルも少なく済んで良いと思います。 | 私が思う建売住宅の良くない部分は全てが決まってしまっているというところです。間取りをはじめ、壁紙、フローリング、コンセントの位置まで全て決まっています。今後何かを足そうと思えば工事をすることになり費用がかさむ恐れがあります。また注文建築であれば家が完成するまでの過程を見ることができるため、施工状態を自分の目で確認することが可能ですが建売の場合だと完成した状態を見るのでそういう訳にはいきません。品質を一番大切にするのであれば建売はお勧めしません。これらが私が思う建売住宅の良くない部分です。 |
建売物件はやはり注文住宅より購入価格が抑えられることが一番のメリットだと思います。また、あまりこだわりがない方は既に利便性や販売時点での流行や顧客から多いニーズを取り入れて建てられているケースも多いので自分達があまり考えてなかった点まで良いポイントを取り入れてある物件も増えてきています。住宅を建てるメーカーが一番様々な人のニーズを聞いていると思うので万人に合わせて建てている分、大きな失敗がなさそうなのもいいと思います。 | すでに出来上がっているので、自分が好きなように建てる事が出来ないのは、建売住宅のデメリットだと思います。なので、こだわった自分が好きな間取りやデザインで家を建てたい人には向かないと思います。また、建売住宅の場合、通常、周りにも同じような家が建つことが多いと思うので、家の個性は無いと思います。また、家が建てられた後、時間が経って、管理がちゃんとされていない物件の場合、建付けの問題など起こりえると思います。 |