メリット デメリット
ビジネス英語に特化 スピーキング・ライティングが弱い
スコアが就職・転職に有利 実践的な会話力は鍛えにくい
試験が定期的に実施される 高得点でも英語が話せないことがある
リスニング力が鍛えられる 日本国内での評価が中心
スコアで成長を可視化できる ビジネス以外の英語には不向き
日本国内での知名度が高い 試験対策が重視されがち
比較的簡単に高スコアが取れる(対策しやすい) 試験費用が高い
海外赴任や留学の条件になることがある リスニングの発音が限られる
英語の基礎力向上につながる 長文読解が多く、試験時間がタイト
英語学習のモチベーションになる 一定スコア以上は差がつきにくい

TOEICのメリット

上の表に出てきた各メリットについてかんたんに解説します。

ビジネス英語に特化

TOEICは、特にビジネスシーンで使われる英語を重視した試験です。試験問題の内容には、オフィスでの会話、会議、プレゼンテーション、メールのやり取り、契約書や報告書の読解など、実際の職場環境で遭遇するシチュエーションが多く含まれています。そのため、TOEICの学習を通じて、ビジネスシーンで頻繁に使用される語彙や表現を自然と身につけることができます。また、電話対応やアナウンスのリスニング問題など、実務で役立つ英語スキルが求められるため、試験対策を進めるうちに実際の職場での英語コミュニケーション能力が向上します。特にグローバル企業で働く人や海外との取引が多い業種にとっては、TOEICのスコアが高いことがビジネスに直結する英語力の証明となるでしょう。

スコアが就職・転職に有利

日本国内では、多くの企業が採用や昇進の基準としてTOEICのスコアを活用しています。特に外資系企業や貿易・金融・ITなどの業界では、一定以上のスコアを持っていることが求められることが一般的です。例えば、TOEIC 600点以上を新卒採用の応募条件としている企業も少なくありません。また、転職市場においても、履歴書に高スコアを記載することで、英語を使う業務への適性をアピールすることができます。さらに、企業によっては社内昇進の条件としてTOEICのスコアを設定している場合もあり、例えば「管理職昇進にはTOEIC 750点以上」などの基準を設けているケースもあります。そのため、キャリアアップを目指す人にとっては、TOEICの高スコアを取得することが大きなメリットとなります。

試験が定期的に実施される

TOEIC L&R(Listening&Reading)は、基本的に年に10回ほど実施されており、受験の機会が多いことが特徴です。また、IPテスト(団体受験)などもあり、企業や大学単位で受験できる場合もあります。このように定期的に試験があることで、自分のスケジュールに合わせて受験計画を立てやすく、英語学習のモチベーション維持にもつながります。TOEICのスコアには有効期限はありませんが、多くの企業では「2年以内のスコア」を基準とすることが多いため、定期的に受験することで最新のスコアを維持できます。また、同じ形式の試験が繰り返し行われるため、過去の試験を参考に対策を立てやすく、学習の進捗をチェックするのにも適しています。

リスニング力が鍛えられる

TOEIC L&Rの試験では、リスニングセクションが全体の約半分(495点)を占めています。リスニング問題には、短い会話、電話のやり取り、オフィスでのアナウンス、プレゼンテーションの一部などが含まれており、実際のビジネスシーンで必要とされるリスニングスキルを鍛えることができます。また、試験ではアメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語、カナダ英語の4種類の発音が使われるため、さまざまなアクセントに慣れることも可能です。試験対策としてリスニングの練習を重ねることで、英語の聞き取り能力が向上し、実際の会話でもスムーズに理解できるようになります。

スコアで成長を可視化できる

TOEICは990点満点のスコア制を採用しており、リスニングとリーディングのそれぞれで495点満点となっています。このようなスコア制度により、学習の進捗を具体的な数値として確認することができます。例えば、前回受験時よりも50点アップした場合、自分の英語力が確実に向上していることが客観的に分かります。また、目標スコアを設定しやすく、「次回は700点を目指す」といった明確な学習計画を立てることが可能です。特に、仕事や学校での成果が見えにくい場合でも、TOEICのスコアアップがモチベーション維持につながることが多いです。

日本国内での知名度が高い

TOEICは日本国内で非常に知名度が高く、多くの企業や教育機関がそのスコアを評価基準として採用しています。特にビジネス分野では、英語能力の指標として最も広く使われており、「TOEIC〇〇点」と言えば、大まかな英語力のレベルを伝えることができます。また、大学や専門学校でも、TOEICのスコアを単位認定や卒業要件としている場合があり、日本社会において強い影響力を持つ試験の一つです。

比較的簡単に高スコアが取れる(対策しやすい)

TOEICは一定のパターンに沿った試験であるため、効果的な対策をすれば高得点を狙うことができます。問題形式が毎回ほぼ同じであり、過去問を解くことで試験の傾向を把握しやすいのが特徴です。また、文法やリスニングの基礎をしっかりと固めれば、短期間でもスコアを伸ばしやすいため、TOEFLやIELTSなどの他の英語試験と比べて、効率的に対策が可能です。

海外赴任や留学の条件になることがある

企業の海外赴任プログラムやビジネススクールの入学条件として、一定のTOEICスコアが求められる場合があります。特に、日本企業の駐在員制度では「TOEIC〇〇点以上が条件」といったルールを設けていることが多く、グローバルなキャリアを目指す人にとっては、スコアが重要な要素になります。

英語の基礎力向上につながる

TOEICの学習を通じて、単語・文法・リスニング・リーディングの基本をしっかりと鍛えることができます。特に、ビジネス英語に頻出する単語や表現を学ぶことで、仕事だけでなく日常英会話にも応用できる力が身につきます。

英語学習のモチベーションになる

スコアが数値化されることで、自分の成長を実感しやすく、英語学習のモチベーション維持に役立ちます。特に、明確な目標を設定しやすいため、勉強を継続するきっかけになります。

TOEICのデメリット

上の表に出てきた各デメリットについてかんたんに解説します。

スピーキング・ライティングが弱い

TOEIC L&R(Listening&Reading)は、その名の通り「聞く力」と「読む力」を測る試験であり、「話す力(スピーキング)」や「書く力(ライティング)」の評価は含まれていません。実際のビジネスシーンでは、英語での会話やメールのやり取りが重要になる場面が多いですが、TOEICのスコアが高くてもこれらのスキルが必ずしも高いとは限りません。例えば、TOEIC900点を取得している人でも、英語のプレゼンテーションやディスカッションでうまく話せない場合があります。英語を実際に使う力をバランスよく向上させたい場合は、TOEIC S&W(Speaking&Writing)や、英会話の実践的なトレーニングも併用する必要があります。

実践的な会話力は鍛えにくい

TOEIC L&Rの試験では、受験者が英語を「聞いて理解する」「読んで理解する」ことが求められますが、「相手とリアルタイムで会話をする」という能力は直接測られません。ビジネスの現場では、電話対応、会議での発言、交渉、プレゼンテーションなど、即興で英語を話す場面が多くあります。しかし、TOEICは基本的に一方通行の理解力を測る試験であり、会話のキャッチボールや発話のスピード、表現の柔軟性を評価するものではありません。そのため、高スコアを取得しても、英語を話す際にスムーズに言葉が出てこないといった課題が生じることがあります。

高得点でも英語が話せないことがある

TOEICのスコアが高くても、実際の会話になると話せないケースは少なくありません。これは、TOEICが主にリスニングとリーディングを測る試験であるため、スピーキングの瞬発力が鍛えられないからです。例えば、リスニングでは聞き取りはできるものの、会話の中で適切な返答を素早く考え、口に出す訓練が不足していると、スムーズに話せません。また、TOEICではあらかじめ用意された選択肢の中から正解を選ぶ形式が多いため、自分で文章を構成し、会話を進める力が身につきにくいという欠点があります。

日本国内での評価が中心

TOEICは、日本を中心に普及している試験であり、海外ではTOEFLやIELTSのほうが広く認知されています。特に、アメリカやヨーロッパの大学や企業では、TOEICよりもTOEFLやIELTSのスコアが求められることが一般的です。したがって、海外の大学に留学したり、海外の企業に就職したりする場合、TOEICのスコアだけでは不十分であり、別の試験を受ける必要がある場合があります。また、TOEICのスコアを持っていても、それが英語の実力を示すものとして海外で評価されにくいという課題もあります。

ビジネス以外の英語には不向き

TOEICはビジネス英語に特化した試験であり、日常会話やアカデミックな英語を学ぶには適していません。例えば、日常的なカジュアルな会話表現やスラング、文学的な表現などは、TOEICの試験にはほとんど出題されません。また、TOEICでは科学論文や専門的なアカデミックな英語は扱われないため、海外の大学に進学するための英語力を測るには不十分です。そのため、TOEICの学習だけでは、海外での生活や学術的な場面での英語力を身につけるには限界があります。

試験対策が重視されがち

TOEICは試験の形式がパターン化されているため、純粋な英語力よりも「試験対策のテクニック」によってスコアを上げることが可能です。例えば、リスニングでは選択肢の特徴を分析して答えを推測する、リーディングでは時間配分を工夫して効率的に解くといった方法が多く用いられます。その結果、英語の実力があまり伸びていなくても、テクニックを駆使することで高得点を取ることができるケースがあります。このように、試験対策が重視されすぎると、本来の英語の運用能力が身につかないまま、スコアだけが上がるという問題が生じることがあります。

試験費用が高い

TOEICの受験料は1回約7,810円と、決して安くはありません。特に、スコアを継続的に更新するためには定期的に受験する必要があり、その都度費用がかかるため負担が大きくなります。英語力を向上させるために何度も受験する人も多く、結果的に数万円のコストがかかることも珍しくありません。そのため、費用対効果を考えた上で、受験のタイミングや頻度を計画的に決めることが重要になります。

リスニングの発音が限られる

TOEICのリスニングセクションでは、アメリカ英語、イギリス英語、カナダ英語、オーストラリア英語の4種類の発音が使われますが、それ以外の英語のアクセントには対応していません。例えば、インド英語やシンガポール英語、アフリカ英語など、国際的なビジネスシーンでよく聞かれるアクセントは含まれていないため、実際の業務でそれらの英語に接した際に戸惑うことがあります。また、試験の発音がクリアで聞き取りやすいものに統一されているため、実際の英会話のスピードや訛りに対応できないという課題もあります。

長文読解が多く、試験時間がタイト

TOEICのリーディングセクションでは、大量の長文を短時間で読み、正確に理解する能力が求められます。しかし、試験時間が限られているため、多くの受験者が時間内に全問を解き切ることができません。そのため、高得点を狙うには、速読力を鍛え、解答時間を短縮する工夫が必要になります。これは、純粋な英語力よりも、試験独自のスキルが必要になるという点でデメリットといえます。

一定スコア以上は差がつきにくい

TOEICでは、800点以上になると点数の伸びが鈍化し、わずかなミスでもスコアが大きく変動することがあります。そのため、ハイスコアを目指す人にとっては、細かい部分まで対策しなければならず、労力がかかるというデメリットがあります。

みんなの意見

賛成意見 反対意見
TOEICの良いところは受験者の実力を評価する基準が客観的に見て説得力があることだと思います。TOEICの試験は統計の専門家が参加しており、例えば受験者がでたらめに回答しても良い点数にならないように工夫されているようです。

よって「まぐれで高得点が取れた」みたいなことはなく、このような受験者の点数が反映されないようになっています。従って、点数の精度が高く受験者の実力を評価する上では、TOEICは最適だと思います。
TOEICの良くない点としては2つあると思います。一つは、テストの内容がある程度分かっているので、対策ができてしまうということです。

対策ができるということは、学校の入試と同じで、勉強したものと同じような内容が出題されるといい点が取れてしまいます。そうすると、試験を受けた人の実力通りかわからなくなる可能性があります。

もう一つは、TOEICは世界的に見て日本を含めたアジアで採用されているが、欧米ではほとんど採用されてないという点です。従って、世界的に見たらTOEICの成績がその人の実力を見るための基準になってないような気がします。
TOEICの良いところは問題数の多いところで、内容が多岐に渡るので、より客観的に受験者の英語能力を測ることができる点です。

また、合格不合格だけの結果ではなくスコアでの評価なので、自分の英語能力がどの程度のものなのかを見つめやすいという利点もあります。

マーク式で試験自体が簡便なので、多くの問題数をこなすことができます。また、ヒアリングにも力を入れているので、読むことだけでは測れないないインプット能力や理解度も測ることができる点が良いです。
スピーキング能力を測ることができないところが良くない面です。文章が読めて相手の言っていることが理解できていても、自分の考えや希望を相手にうまく伝えられなければコミュニケーションがうまくいっているとは言えません。

マーク式のテストで簡単に受けられる反面、分かっていなくてもどれかを選べば正解する可能性があることもTOEICの良くない点です。

英語での文章構成能力やディベート能力などとは全く関係がないので、実際に英語環境に身を置いたとき、高得点を取った人でも英語が使えない場合があるという事例もあります。
TOEICの良い点は試験会場が多数ある点だと思います。試験の中には、大都市でしか行わないため電車を乗り継いで行かなければいけないものもありますが、TOEICの場合は色々な所で行われているため、とても便利です。

また、認知度が高く、会社などでTOEICのスコアを指標として利用しているところが多いので、TOEICスコアをあげることは会社内での評価にもつながります。

そのほか、色々なところでTOICのスコアを参考にしているせいか、参考書や通信教育を含めた教材が手に入りやすいというのも魅力の一つです。
英語をコミュニケーションツールとして考えた場合に使えるか否かという部分に疑問を持ちます。私は留学経験があるのですが、英語圏で生活する上で大切なことは、スピーキング力やライティング力だと思います。

伝えたいことが伝わらなければ、スタート地点にさえ立てない状態だと思うので、話すという面を重視しないといけないのではないかと思います。

また、テストのコツさえ掴めばある程度の点数が取れるという点においても否定的な気持ちがあります。
TOEICは日本国内の大手の会社であれば概ね導入されているテストであり、就職・昇格・昇進・転職の際に、客観的に英語能力を示す指標として、標準的に用いられている点が良いところだと思います。

また、一年に何回も実施があり、企業で受けることができるなど、受験する機会が多いため、比較的短期間に英語力を上げようと思ったときでも計画がたてやすいです。

更に何点とればどのレベルかの指標があるため、学習のモチベーションをキープするのにもふさわしいと思います。
私は10年前500点程度でしたが、仕事で英語に触れる機会もたまにあり、継続して少しずつ勉強せざるを得ない環境にいたため、今は800点近い点数を取れるようになりました。しかし、実際の英語の力を示しているようには思えません。

会議に出ても、全然ネイティブの会話にはついていけませんし、旅行でさえ、自分の言いたいことを十分に伝えられません。

受験を重ねればテクニックで点数はある程度伸びるものですので、本当に英語が実務で使えるかどうかは別の話だと経験上思っています。
なんと言っても就職や転職に有利という点が大きな魅力だと思います。履歴書にはほとんどの方がTOEICの点数を記入しますし、企業によっては点数で足切りや昇進等を判断するところも少なからずあります。

また、ほぼ毎月開催しているという点も嬉しいです。今月の試験で点数が悪くても、来月や再来月にまたテストを受けることが出来ます。そのため、自分が納得いく点数を取得するまで何度も挑戦することが出来るのです。
TOEICはそのスコアがそのまま英語力を示すという訳ではないという事が悪い点です。TOEICはTOEIC用の勉強をする事である程度のスコアは取れるようになります。

もちろん帰国子女で英語がぺらぺらという方のスコアは高いですが、そうではない人もテスト用の勉強をする事で帰国子女と同じスコアをとる事はできるのです。しかし二人の英語力には結構な差があると言えるでしょう。

紙上のTOEICにはスピーキングのテストがないので、こういった問題が起きていると考えられます。スピーキングがあれば実際の英語力もTOEICの勉強をする事でもっとつくのではないでしょうか。