10を超える数のプラネタリウムがある都道府県は少なく、千葉県は日本全国で見ても多数のプラネタリウムが設けられている県と言えます。「千葉市科学館」にあるドーム径23mのプラネタリウムが県内最大です。
※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。
千葉市科学館
自然や科学のふしぎを発見する科学館。2025年にリニューアルオープンしたプラネタリウムは、光学式の「ケイロンⅢ/CHIRONⅢ」とデジタル式「バーチャリウムⅡ」を併せたハイブリッド式を採用。迫力ある宇宙を映し出し、1000万個もの恒星を観られます。リクライニングでゆったりと鑑賞でき、またペアシートも設置しているのでカップルでの利用にも◎。
読み方 | ちばしかがくかん |
---|---|
住所 | 千葉市中央区中央4丁目5番1号 |
電話番号 | 043-308-0511 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 23m |
座席数/形 | 200席 / 扇形 |
機材 | 五藤光学 ケイロンⅢハイブリッド |
投影日時 | 10時~・11時~・12時25分~・13時30分~・15時~・16時15分~・17時30分~・19時~ |
料金 | 一般500円 高校生300円 小中学生100円 |
駐車場 | × |
アクセス | 千葉都市モノレール葭川公園駅より徒歩5分 京成千葉中央駅より徒歩6分 JR総武線千葉駅東口より徒歩15分 (Googleマップ) |
船橋市総合教育センター
千葉県最大級の規模を誇り、県下トップクラスの145名収容のプラネタリウム館を併設した教育施設です。星に関する物語やさまざまな星座について、生解説を行うプログラムを季節ごとに変更して提供。子どもたちに宇宙への夢を与える天体観望会も開催しています。土曜・日曜は一般公開、火曜~金曜は団体の予約投影に対応しています。
読み方 | ふなばししそうごうきょういくせんたー |
---|---|
住所 | 船橋市東町834 |
電話番号 | 047-422-7732 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 18m |
座席数/形 | 145席 / 扇形 |
機材 | 五藤光学 PANDORAⅡEX HYBRID |
投影日時 | 土日:11時~・14時~・15時30分~ |
料金 | 一般420円 中学生以下210円 4歳未満無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 東船橋駅から徒歩約15分 「船橋警察署」バス停から徒歩約10分 (Googleマップ) |
千葉県立水郷小見川少年自然の家
黒部川の畔にあり、カヌー体験やミニツーリングなどができる施設です。親子向けの工作イベントなども多数あり、夏休みの工作にもおすすめです。プラネタリウムでは202名収容する規模で、星空を鑑賞するのはもちろん、コンサートなどのイベントも開催しています。不定期で一般公開しているので要チェック。
読み方 | ちばけんりつすいごうおみがわしょうねんしぜんのいえ |
---|---|
住所 | 香取市小見川5249-1 |
電話番号 | 0478-82-1343 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 16m |
座席数/形 | 202席 / 不明 |
機材 | 不明 |
投影日時 | 要問い合わせ |
料金 | 1回200円(18歳未満が18歳以上より多い場合は無料) |
駐車場 | ○ |
アクセス | JR小見川駅より徒歩30分 (Googleマップ) |
市川市少年自然の家
宿泊施設と体育館、キャンプファイヤー、スカイクロスなどを備えた施設です。プラネタリウムは季節の星空のオート番組の投映と解説のほか、物語の上映を行っています。毎週土曜・日曜・祝日に1日1回、投影。214名収容と規模も大きく、施設を利用している団体・グループでの観覧も可能です。
読み方 | いちかわししょうねんしぜんのいえ |
---|---|
住所 | 市川市大町280-4 |
電話番号 | 047-337-0533 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 14m |
座席数/形 | 217席 / 扇形 |
機材 | 五藤光学 GM 2-AT |
投影日時 | 土日:13時30分~ |
料金 | 一般310円 市民150円 4歳未満無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 松飛台駅より徒歩15分 「大町公民館」バス停より徒歩5分 (Googleマップ) |
大房岬少年自然の家
南房総国定公園大房岬内にある、宿泊や野外活動ができる施設です。プラネタリウムも併設し、「なぜ輝いているのか」「何でできているのか」「大きさは?」など、星にまつわる“なぜ”を解き明かすプログラムを用意。年間5回の定期的な一般公開もあり、季節の星座や天体の動きについて学べるので必見です。
読み方 | たいぶさみさきしょうねんしぜんのいえ |
---|---|
住所 | 南房総市富浦町多田良1212-23 |
電話番号 | 0470-33-4561 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 14m |
座席数/形 | 200席 / 不明 |
機材 | コニカミノルタ MS-15型 |
投影日時 | 要問い合わせ |
料金 | 200円 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 富浦駅から徒歩40分 (Googleマップ) |
千葉県立手賀の丘少年自然の家
宿泊施設やキャンプ場、食堂などを備えた施設です。200名収容と広くオリエンテーションも開かれるプラネタリウムもあり、季節ごとに変わる星空の投影や、ビデオ・DVDなどでの映画鑑賞などマルチに利用できます。不定期で一般投影も実施。ドームいっぱいに広がる星空を50名限定で楽しむことができる絶好の機会です。
読み方 | ちばけんりつてがのおかしょうねんしぜんのいえ |
---|---|
住所 | 柏市泉1240-1 |
電話番号 | 04-7191-1923 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 14m |
座席数/形 | 200席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ MS-15AT |
投影日時 | 要問い合わせ |
料金 | 無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 「手賀の丘公園」バス停より徒歩5分 「手賀農協前」バス停より徒歩10分 柏駅・北柏駅・西白井駅・木下駅・新鎌ヶ谷駅から予約制の送迎バスあり (Googleマップ) |
千葉県立君津亀山少年自然の家
房総半島の中央に位置する亀山エリアにあり、宿泊施設や研修室、体育館などを備えた施設です。プラネタリウムは、月1回一般投影を行っています。直径14m・200名収容の大規模で、季節の星座を投影するプログラムを用意するほか、さらにレベルアップしたプログラムもあり、段階を踏んで楽しめます。
読み方 | ちばけんりつきみつかめやましょうねんしぜんのいえ |
---|---|
住所 | 君津市笹1661-1 |
電話番号 | 0439-39-2628 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 14m |
座席数/形 | 200席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ MS-15 |
投影日時 | 日曜日:11時~(不定期) |
料金 | 無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 「道の駅ふれあいパーク君津(ふるさと物産館)」バス停より徒歩20分 上総亀山駅から徒歩1時間20分 (Googleマップ) |
白井市文化センター
白井市文化センターの図書館棟にあるプラネタリウム。理科の教室や話題の彗星、さらにプラネタリウムがどのように動いているのかという講座など、ユニークなイベントを多く開催しています。土日には1日2回の一般投影もあり、その日の夜空と星にまつわる物語を観れます。観望会なども定期的に実施しています。
読み方 | しろいしぶんかせんたー |
---|---|
住所 | 白井市復1148-8 |
電話番号 | 047-492-1125 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 12m |
座席数/形 | 86席 / 扇形 |
機材 | 五藤光学 G1014si |
投影日時 | 土日:13時30分~・15時~ 春夏冬休みの水~日:13時30分~・15時~ |
料金 | 一般310円 子ども150円 市内在住一般210円 市内在住子ども100円 |
駐車場 | 200台 |
アクセス | 白井駅北口より徒歩15分 「白井市役所入口」バス停より徒歩5分 (Googleマップ) |
長生村文化会館
イベントホールや図書館、プラネタリウムがある施設。宮崎賢治原作のアニメを全天周で楽しめるほか、季節の星空解説の投影も行っています。通常は10名以上の団体(予約)のみ公開。予約した時間に観覧することができるのでおすすめです。祝日や県民の日などの特定日には一般向けにも上映しているので、見逃せません。
読み方 | ちょうせいむらぶんかかいかん |
---|---|
住所 | 長生郡長生村岩沼2119 |
電話番号 | 0475-32-5100 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 10m |
座席数/形 | 78席 / 扇形 |
機材 | 五藤光学 GX-AT |
投影日時 | 平日:15時~(一般上映) 土日祝日:11時~・14時~(共に特別上映) |
料金 | 一般上映:一般200円 中学生100円 村民と小学生以下無料 特別上映:一般500円 中学生以下300円 4歳未満無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 八積駅から徒歩7分 (Googleマップ) |
千葉県手賀沼親水広場
我孫子のシンボル・手賀沼。そのほとりにある「我孫子市鳥の博物館」の一角。さらにそのうち、高さ25mの展望台がある「水の館」内にはプラネタリウムを設置。季節ごとに変わる星の瞬きが楽しめます。平日は1日1回、土曜2回、日祝日3回の投影を行っています。館内では水質浄化の取り組みについての展示も。
読み方 | ちばけんてがぬましんすいこうえん |
---|---|
住所 | 我孫子市高野山新田193 |
電話番号 | 0471-84-0555 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 8m |
座席数/形 | 50席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ MS-8 |
投影日時 | 平日:13時30分~ 土曜:13時30分~・15時~ 日祝:11時~・13時30分~・15時~ |
料金 | 無料 |
駐車場 | 100台・無料 |
アクセス | 「我孫子市役所」バス停より徒歩5分 (Googleマップ) |
松戸市民会館
ホールや会議室、各種教室を備えた市民会館。1978年に建設されたプラネタリウムは、2010年に松戸市出身の宇宙飛行士・山崎直子さんにちなんで「NAOKO SPACE PLANETARIUM」という愛称に。直径8m・80cmと小規模ながら、全国的にも珍しい文字解説付きとユニークなドームとなっています。
読み方 | まつどしみんかいかん |
---|---|
住所 | 松戸市松戸1389-1 |
電話番号 | 047-368-1237 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 8m |
座席数/形 | 80席 / 同心円 |
機材 | 五藤光学 GS-8-S |
投影日時 | 土日祝日:10時30分~・13時30分~・14時30分~・15時30分~ |
料金 | 一般52円 中学生以下無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 松戸駅東口より徒歩約7分 (Googleマップ) |
柏プラネタリウム
柏市図書館本館2階にある、直径6m・45名収容と関東で最も小規模なプラネタリウム。その強みはなんといっても、ボランティアスタッフによる手作りの番組です。毎月変更になるので、いつ訪れても十分に楽しめます。
第2・第4土曜に1日2回、翌日曜に1日3回の投影を行っています(観覧無料、ただし整理券を配布)。
読み方 | かしわぷらねたりうむ |
---|---|
住所 | 柏市柏5-8-12 |
電話番号 | 0471-64-1811 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 6m |
座席数/形 | 45席 / 同心円 |
機材 | 五藤光学 GE-6S |
投影日時 | 土曜日:13時30分~・15時30分~ 日曜日:11時~・13時30分~・15時30分~ |
料金 | 無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 柏駅より徒歩15分 (Googleマップ) |