ドームの直径が10m前後の小型プラネタリウムが多いなか、「広島市こども文化科学館」のプラネタリウムは群を抜いて大きいです。ドーム径は20m、座席数は300以上あります。アクセスにも優れていて、まさに広島を代表するプラネタリウムと言えます。
※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。
広島市こども文化科学館
科学の展示やサイエンススタジオ、実習室・創作室などを備えた子ども館。4階にあるプラネタリウムは、直径20mと広島県内随一の大きさを誇っています。
季節の星座を解説する番組、BGMと共にリラックスして楽しむ投影、音楽の演奏や朗読と星空のコラボレーションが楽しいミニライブなど、プログラムも多彩。何度も足を運びたい施設です。
読み方 | ひろしましこどもぶんかかがくかん |
---|---|
住所 | 広島市中区基町5-83 |
電話番号 | 082-222-5346 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 20m |
座席数/形 | 345席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ MS-20 AT |
投影日時 | 火~金:9時50分~・11時~・12時30分~・13時30分~・15時~ 土日祝:9時50分~・11時~・13時20分~・14時40分~・16時~ |
料金 | 一般500円 小中高生250円 65歳以上250円 |
駐車場 | × |
アクセス | 「原爆ドーム前」電停から徒歩5分 JR広島駅前から徒歩20分 (Googleマップ) |
山女ウッドワンプラネタリウム
山陽女子高等学校の校舎5階にあるプラネタリウム。学生の利用はもちろん、地域の人々向けに一般投影も行われているユニークな施設です。
なお一般投影は、毎週土曜の午前中2回(平日は団体のみ、申し込み要)。常時7~8番組を揃えているので、来場者に合わせた投影が可能です。子どもから高齢者まで、広く対応できるのでおすすめ。
読み方 | さんじょうっどわんぷらねたりうむ |
---|---|
住所 | 廿日市市佐方本町1-1 山陽女学園内 |
電話番号 | 0829-32-2221 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 12m |
座席数/形 | 85席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ コスモリープ |
投影日時 | 土曜日:9時30分~・10時50分~ |
料金 | 無料 |
駐車場 | 5台 |
アクセス | JR: 廿日市駅下車、徒歩約10分
広電: 山陽女子大前下車、徒歩約1分
バス: 西隅の浜下車、徒歩約7分 (Googleマップ) |
ジミー・カーターシビックセンター
元アメリカ大統領ジミーカーターとの縁から、生涯学習や国際交流を目的に1994年に開館した施設。多目的ホール「ピースベルホール」、図書館、オーディオルーム、平和学習センターなどさまざま機能を備えています。
プラネタリウムは直径10m・70名収容、リクライニングシートを採用し、リラックスして投影を楽しめます。
読み方 | じみー・かーたーしびっくせんたー |
---|---|
住所 | 三次市甲奴町本郷940 |
電話番号 | 0847-67-3535 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 10m |
座席数/形 | 70席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ MS-10 |
投影日時 | 火木:10時~・14時~ 土日:10時~・11時5分~・13時5分~・14時~ |
料金 | 一般530円 中学生420円 小学生210円 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 甲奴駅から徒歩11分 (Googleマップ) |
三原市宇根山天文台
標高699mの宇根山にある天文台です。60cmもの大型望遠鏡やプラネタリウムを設置し、昼夜いつでも星の観察が可能。
直径5mとこぢんまりしたプラネタリウムながら、台長が案内する太陽系の仕組みなど、天体のふしぎをひも解くことできます。大小の望遠鏡が多数揃っているので、季節の観望会なども盛況です。
読み方 | みはらしうねやまてんもんだい |
---|---|
住所 | 三原市久井町吉田370番地29 |
電話番号 | 0847-32-7145 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 5m |
座席数/形 | 30席 / 不明 |
機材 | 五藤光学 E-5 |
投影日時 | 要問い合わせ |
料金 | 一般310円 中高生210円 小学生100円 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 自家用車など (Googleマップ) |