長野県には10以上ものプラネタリウムがあります。「佐久市子ども未来館」と「ベジタボール・ウィズ」のプラネタリウムが県内最大で、ドーム径は16m、座席は100以上も用意されています。

※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。

佐久市子ども未来館

「進化する宇宙・地球・生命」をテーマにした科学館。太陽系の誕生から、地球上の生命などの大切さなどを実感できる施設となっています。

幼児~小学生・ファミリー向けの季節のプラネタリウム投映も。ライブ解説で、臨場感あふれる鑑賞ができるのでおすすめです。コンサートなども随時開催し、佐久市の子どもたちを楽しませています。

読み方 さくしこどもみらいかん
住所 佐久市岩村田1931-1
電話番号 0267-67-2001
公式HP こちら
ドーム径 16m
座席数/形 165席 / 扇形
機材 五藤光学 GSS-URANUS
投影日時 平日:10時~・11時30分~・14時~・15時30分~
土日祝:10時~・11時30分~・14時~・15時30分~・17時~
料金 一般700円 子ども350円
駐車場 100台以上・無料
アクセス 岩村田駅から徒歩5分
「佐久市子ども未来館」バス停から徒歩すぐ
「岩村田」バス停から徒歩3分
「岩村田駅前」バス停から徒歩5分
Googleマップ

南牧村農村交流館「ベジタボール・ウィズ」

八ヶ岳のすそ野にある野辺山高原に建つプラネタリウム。高性能液晶ドームプロジェクターを4基使用。立体的で明るい宇宙映像を上映できる施設です。野辺山高原の星空と季節の星座を解説。宇宙空間に浮かんでいるような大迫力の映像と、コミカルなストーリー展開が魅力のプラネタリウムとなっています。

読み方 みなみまきむらのうそんこうりゅうかん「べじたぼーる・うぃず」
住所 南佐久郡南牧村野辺山412-1
電話番号 0267-91-1771
公式HP こちら
ドーム径 16m
座席数/形 125席 / 一方向傾斜
機材 高性能液晶ドームプロジェクター
投影日時 10時30分~・11時30分~・13時~・14時~・15時~・16時~
料金 一般350円 小中学生200円
駐車場
アクセス JR野辺山駅から徒歩30分
Googleマップ

八ヶ岳自然文化園

標高1300mの八ヶ岳にあり、大自然と触れ合える施設です。広大な敷地のなかで、パターゴルフやマレットゴルフ、サマースキーなど多くのスポーツが楽しめます。セミナー室や売店のほか、プラネタリウムも設置。1日8回も投影するデジタルプラネタリウムで、宇宙空間にトリップするような体験が可能。

読み方 やつがたけしぜんぶんかえん
住所 諏訪郡原村17217-1613
電話番号 0266-74-2681
公式HP こちら
ドーム径 13m
座席数/形 100席 / 扇形
機材 五藤光学 GX-AT
投影日時 9時15分~・10時15分~・11時15分~・12時15分~・13時15分~・14時15分~・15時15分~・16時15分~
料金 一般800円 小中学生500円
駐車場 280台・無料
アクセス 自家用車など
Googleマップ

中野市立博物館

「地形と動植物」「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」など中野市を舞台にした常設展示と、最上部にある展望室が見どころ。特に展望台は、中野市内や高社山・志賀高原などが大パノラマで一望できます。館内のプラネタリウムは、季節の星空解説のほか、海と月の関係を描くアニメーションなど興味深い番組が満載です。

読み方 なかのしりつはくぶつかん
住所 中野市片塩1221番地 北信濃ふるさとの森文化公園内
電話番号 0269-22-2005
公式HP こちら
ドーム径 13m
座席数/形 100席 / 扇形
機材 五藤光学 GX-AT
投影日時 土曜日:13時10分~・14時20分~・15時40分~
日祝日:11時~・13時10分~・14時20分~・15時40分~
料金 一般400円 高校生200円 中学生以下無料
駐車場
アクセス 自家用車など
Googleマップ

飯田市美術博物館

飯田生まれの菱田春草の美術作品を所蔵し、飯田の自然など調査研究・展示する施設です。直径12m・90名収容のデジタルプラネタリウムも2011年3月にリニューアル。多彩なオリジナル番組と、幼児向けの最新番組などを公開しています。土日祝日は1日5回も上映しているので、いつ行っても楽しめること間違いなしです。

読み方 いいだしびじゅつはくぶつかん
住所 飯田市追手町2-655
電話番号 0265-22-8118
公式HP こちら
ドーム径 12m
座席数/形 90席 / 不明
機材 コニカミノルタ スーパーメディアグローブⅡ
投影日時 平日:14時30分~・16時~
土日祝春夏休み:10時~・11時30分~・13時~・14時30分~・16時~
料金 一般250円 高校生150円 小中学生50円 幼児無料
駐車場 あり・無料
アクセス 飯田駅から徒歩20分
Googleマップ

長野県伊那文化会館

美術展示が行える会場や、大小のホールを備えた文化センター。土日祝日に1日3回投影を行うプラネタリウムも館内に設置。人気アニメのキャラクターが宇宙空間で大活躍する番組などが多彩に揃っているのでおすすめです。星座や天文学についての知識を紹介するほか、時間外にスタッフに質問することも可能です。

読み方 ながのけんいなぶんかかいかん
住所 伊那市西町5776(春日公園内)
電話番号 0265-73-8822
公式HP こちら
ドーム径 12m
座席数/形 120席 / 扇形
機材 五藤光学 GX-AT
投影日時 土日祝:10時30分~・13時30分~・15時~
料金 一般240円 小中学生100円 幼児無料
駐車場 590台
アクセス 伊那市駅より徒歩20分
「文化会館」バス停より徒歩すぐ
Googleマップ

松本市教育文化センター

会議室やホール、プラネタリウムを備えた教育施設です。土日祝日に1日3回の投影を行うプラネタリウムは、4次元デジタルの「4D2Uコズミックビュー」など魅力あるプログラムを用意しています。最新の情報を番組にしたものや、親子で楽しめるものもあるので、いつでもだれとでも満足できる施設になっています。

読み方 まつもとしきょういくぶんかせんたー
住所 松本市里山辺2930-1
電話番号 0263-32-7600
公式HP こちら
ドーム径 12m
座席数/形 不明 / 扇形
機材 コニカミノルタ Super MEDIAGLOBE(小型デジタルプラネタリウム)
投影日時 土日祝:11時~・13時30分~・15時~
料金 一般500円 中学生以下無料
駐車場
アクセス 「里山辺出張所前」バス停より徒歩1分
Googleマップ

長野市立博物館

長野盆地の原始から現在までの歴史と、人々の暮らしについて展示を行う博物館。子ども向けに歌をうたいながら見られる番組やアニメ番組の投映を行うほか、第二日曜の午後にはゆったりとした音楽とともにリラックスしながら過ごす40分番組もあります。大人も心を洗われる満点の星空に身をゆだねてみてはいかが?

読み方 ながのしりつはくぶつかん
住所 長野市小島田町八幡原史跡公園内
電話番号 026-284-9011
公式HP こちら
ドーム径 12m
座席数/形 98席 / 扇形
機材 五藤光学 GSS-URANUS
投影日時 11時~・13時~・14時~・15時~・16時~
料金 一般250円 高校生120円 小中学生50円
※土曜日は小中学生無料
駐車場
アクセス 「川中島古戦場」バス停より徒歩数分
Googleマップ

上田創造館

文化ホールや体育館、民俗資料館、図書室など多彩な機能がある施設で、課外学習に利用されています。4階は天体観測室とプラネタリウムがあります。直径12m・120席を設けたプラネタリウムの特徴は、四季の星座の美しさと宇宙へのロマンを投映しているところ。移動望遠鏡や双眼鏡を用いての太陽系の観察なども行えます。

読み方 うえだそうぞうかん
住所 上田市上田原1640
電話番号 0268-23-1111
公式HP こちら
ドーム径 12m
座席数/形 120席 / 扇形
機材 五藤光学 GX-AT
投影日時 土曜日:13時30分~・15時~
日祝日:11時~・13時30分~・15時~
料金 一般260円 高大生210円 小中学生110円
※土曜日は上田市・東御市・長和町・青木村の小中学生とその保護者は無料
駐車場 150台
アクセス 赤坂上駅より徒歩約10分
Googleマップ

星と緑のロマン館 小川プラネタリウム館

口径60cmの望遠鏡を備えた小川天文台がある「星と緑のロマン館」内に併設のプラネタリウム。80名収容のドームで、生解説による上映を行っています。宿泊施設もあるので、北アルプスの眺望と合わせて一日がかりで楽しみたいところです。

読み方 ほしとみどりのろまんかん おがわぷらねたりうむかん
住所 上水内郡小川村大洞高原
電話番号 026-269-3960
公式HP こちら
ドーム径 8m
座席数/形 80席 / 不明
機材 コニカミノルタ MS-8
投影日時 要予約
料金 1グループ1時間2,000円~
駐車場
アクセス 自家用車など
Googleマップ

大町エネルギー博物館

立山黒部アルペンルートでおなじみの大町市に、2013年4月にオープンした博物館。水車や発電機を間近に見ることができるほか、太陽光エネルギー、電磁気で動くリニアモーターカーなどの仕組みを学習できる施設です。

プラネタリウムは土日祝祭日に1日2回投影。シンセサイザー奏者によるオリジナルBGMと共に、北アルプスの星空を眺められます。

読み方 おおまちえねるぎーはくぶつかん
住所 大町市平2112-38
電話番号 0261-22-7770
公式HP こちら
ドーム径 8m
座席数/形 60席 / 扇形
機材 コニカミノルタ MS-8
投影日時 土日祝:10時30分~・14時30分~
料金 1人200円
※別途入館料(一般400円 中学生300円 小学生200円)が必要
駐車場
アクセス 自家用車など
Googleマップ