「相模原市立博物館」と「はまぎん こども宇宙科学館」のプラネタリウムが県内最大(ドーム直径23m)です。前者は250席、後者は300席もの座席が設けられていて、神奈川県だけではなく日本全体でも有数の大きさです。

※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。

相模原市立博物館

相模原の歴史と自然に関して学べる博物館。JAXA(宇宙航空研究開発機構)が建物の向かい側にあるので、天体展示も充実。なかでもプラネタリウムは、国内最大級の直径23mと巨大なドームです。今夜の星座を紹介する人気のプログラムと、テーマ番組を投影しています。ライブでの解説も人気の秘密。

読み方 さがみはらしりつはくぶつかん
住所 相模原市高根3-1-15
電話番号 042-750-8030
公式HP こちら
ドーム径 23m
座席数/形 210席 / 一方向傾斜
機材 五藤光学 ケイロンIII SAGAMIHARA
投影日時 平日:14時40分~・15時50分~
土日祝日:11時~・13時30分~・14時40分~・15時50分~
料金 一般500円 中学生以下200円 4歳未満無料
駐車場 95台
アクセス 淵野辺駅南口より徒歩20分
「市立博物館前」バス停より徒歩すぐ
「宇宙科学研究本部」バス停より徒歩5分
「大野台3丁目」バス停より徒歩8分
「弥栄」バス停より徒歩8分
Googleマップ

はまぎん こども宇宙科学館

巨大な宇宙船を模した体験型科学館。サイエンスショーを毎日、宇宙開発やロケットなどを紹介する「ウィークエンドレクチャー」を土日に開催しています。

プラネタリウム「宇宙劇場」は直径23mと大きく、リアルで臨場感あふれる映像を観覧できます。小さな子ども楽しめるプログラムも用意しているのもうれしいポイントです。

読み方 はまぎん こどもうちゅうかがくかん
住所 横浜市磯子区洋光台5-2-1
電話番号 045-832-1166
公式HP こちら
ドーム径 23m
座席数/形 300席 / 一方向傾斜
機材 五藤光学 Sper Helios / バーチャリウムⅡ(ハイブリッド式)
投影日時 平日:12時~・14時15分~・15時30分~
土日祝日:10時~・11時15分~・13時~・14時15分~・15時30分~
料金 一般600円 4歳以上300円
※別途入館料(一般400円 小中学生200円 小学生未満無料)が必要
駐車場 70台
アクセス 洋光台駅から徒歩3分
Googleマップ

湘南台文化センター

1990年に完成した、市民センター・公民館・子ども館などを併設した複合施設です。施設内にはプラネタリウム「宇宙劇場」もあり、その球体は地球儀の形を模しているのが特徴的です。160名収容と大きいドームで、巨大なスクリーンに映し出す子ども向けのプログラムのほか、全天周映画が楽しめます。

読み方 しょうなんだいぶんかせんたー
住所 藤沢市湘南台1-8
電話番号 0466-45-1500
公式HP こちら
ドーム径 20m
座席数/形 160席 / 一方向傾斜
機材 五藤光学 ケイロン・ハイブリッド
投影日時 火~金:15時50分~
土日祝春夏休み:13時10分~・15時50分~
料金 一般500円 小中学生200円
駐車場 130台
アクセス 湘南台駅東口(G出口)より徒歩5分
Googleマップ

伊勢原市立子ども科学館

生命の科学をテーマにした「地球は生きている」「からだのはたらき」「いろいろのことば」「いのちのつながり」などの6コーナーを設置した科学館です。観て触れて学べる科学は、感動を生み出しています。プラネタリウムでは、季節の星座を紹介するほか、話題の天体現象についても情報発信している番組を投影しています。

読み方 いせはらしりつこどもかがくかん
住所 伊勢原市田中76
電話番号 0463-92-3600
公式HP こちら
ドーム径 18m
座席数/形 139席 / 一方向傾斜
機材 五藤光学 GSSⅡ
投影日時 平日:13時~・14時20分~・15時40分~
土日祝日:10時30分~・13時~・14時20分~・15時40分~
料金 一般500円 4歳以上200円 3歳以下無料
駐車場
アクセス 小田急伊勢原駅北口より徒歩15分
「伊勢原市役所北口」バス停より徒歩2分
「行政センター前」バス停より徒歩2分
Googleマップ

かわさき宙と緑の科学館

生田緑地内にある自然のある博物館。「自然体験」「天文体験」「科学体験」をテーマに、感動を味わえます。そのうちプラネタリウムでは、オリジナル番組を投影。話題の天体現象など、解説員がライブで解説するのでわかりやすいのが特徴です。世界最高クラスの新システム「メガスターⅢフュージョン」を採用しているので、その美しさと迫力は折り紙つき。

読み方 かわさきそらとみどりのかがくかん
住所 川崎市多摩区枡形7-1-2
電話番号 044-922-4731
公式HP こちら
ドーム径 18m
座席数/形 200席 / 同心円
機材 大平技研 MEGASTAR-Ⅲ FUSION
投影日時 火~金:15時~
土日祝春夏冬休み:10時30分~・12時~・13時30分~・15時~
料金 一般400円 高大生と65歳以上200円 中学生以下無料
駐車場 216台
アクセス 小田急線向ヶ丘遊園駅南口から徒歩15分
JR南武線登戸駅から徒歩25分
「生田緑地入口」バス停より徒歩5分
Googleマップ

神奈川工科大学厚木市子ども科学館

「厚木シティプラザ」7階にある、科学への関心を育むことを目的とした科学館です。手作りで温かみのある展示ホールと、季節によって変わるプラネタリウムが魅力の一つ。通常の天文投影だけでなく、物語番組も上映されているのでおすすめです。サイエンスショーや工作などの各種イベントも多数。

読み方 かながわこうかだいがくあつぎしこどもかがくかん
住所 厚木市中町1-1-3 厚木シティプラザ7階
電話番号 046-221-4152
公式HP こちら
ドーム径 12m
座席数/形 90席 / 扇形
機材 MegaStar IIB-ATSUGI / StellaDome PRO ATSUGI
投影日時 平日:15時30分~
土日祝春夏冬休み:11時~・13時30分~・14時30分~・15時30分~
料金 一般200円 中学生以下50円 3歳以下無料
駐車場 ×
アクセス 本厚木駅から徒歩5分
Googleマップ

平塚市博物館

地元・相模川流域の自然と文化をテーマに展開している博物館です。環境や身近な生活のなかに潜む、ナゾを見直しています。プラネタリウムでは、今夜の星空を生解説。個性的なスタッフが自由に解説を繰り広げるところが、このプラネタリウムの面白さです。どんな話が聞けるか、行ってみてのお楽しみです。

読み方 ひらつかしはくぶつかん
住所 平塚市浅間町12-41
電話番号 0463-33-5111
公式HP こちら
ドーム径 10m
座席数/形 70席 / 不明
機材 五藤光学 パンドラ・ハイブリッド(PANDORA+Virtuarium X)
投影日時 11時~・14時~
料金 一般200円
駐車場 75台
アクセス 「日産車体前」バス停より徒歩3分
「美術館入口」バス停より徒歩3分
「市役所前」バス停より徒歩7分
Googleマップ