県内最大のプラネタリウムは「河北町総合交流センター サハトべに花」にあり、ドーム径は15mです。ほかにも複数のプラネタリウムが稼働中ですが、すべての施設で常に個人観覧を受け付けている訳ではなく、一部は団体観覧のみとなっています。

※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。

河北町総合交流センター サハトべに花

1995年に開館した図書館・大ホール・会議室などで構成される複合施設です。2015年にプラネタリウムがリニューアルされ、フルハイビジョンを超える高精細な映像を投影できるようになりました。

読み方 かほくちょうそうごうこうりゅうせんたー さはとべにはな
住所 西村山郡河北町谷地所岡3丁目1-10
電話番号 0237-72-6555
公式HP こちら
ドーム径 15m
座席数/形 126席 / 一方向傾斜
機材 五藤光学 PANDORAⅡ HYBRID バーチャリウムX
投影日時 10時30分~・14時~・16時~
料金 大人500円 小中学生200円
※プログラムによって異なる
駐車場
アクセス 自家用車など
Googleマップ

山形市少年自然の家

畑谷大沼や板橋沼、荒沼を中心にした大自然のなかにある野外活動施設。研修室や視聴覚室、浴室、食堂、そしてプラネタリウムを設置。宿泊棟には216名を収容でき、スキー実習や研修など広く利用されています。利用できるのは、市内の小中学生など団体のみ。ゲレンデや食堂は個人やファミリーにも開放されています。

読み方 やまがたししょうねんしぜんのいえ
住所 東村山郡山辺町畑谷字板橋3725
電話番号 023-643-8533
公式HP こちら
ドーム径 10m
座席数/形 100席 / 同心円
機材 五藤光学 GX-10-T
投影日時 要問い合わせ
料金 要問い合わせ
駐車場 ×
アクセス 「荻の窪」バス停より徒歩35分
Googleマップ

鶴岡市視聴覚センター

視聴覚教材や子ども向け映画上映、プラネタリウムを備えた施設。プラネタリウムには、季節に応じたテーマで投影を行っているほか、屋上の天体観測ドームで星の観望会も開催。定期的な一般公開も、星をテーマにした子ども向け映画を観れます。星と音楽との共演は、大人でも楽しめるイベントです。

読み方 つるおかししちょうかくせんたー
住所 鶴岡市みどり町22-26
電話番号 0235-25-1050
公式HP こちら
ドーム径 10m
座席数/形 78席 / 扇形
機材 コニカミノルタ MS-10
投影日時 平日:16時~
土日:10時~・13時30分~・15時
料金 一般140円 中学生以下60円
駐車場
アクセス 鶴岡駅からバスで10分
Googleマップ

米沢市児童会館

乳幼児から中学生、その保護者が自由に利用できる施設です。プラネタリウムは、直径10m・94名収容と比較的大きく、毎週土日・祝日に1日2回、季節の星座を投影しています(4歳未満は観覧不可、平日は団体・学習投映)。

プラネタリウムでのイベントも行われるほか、館内には図書コーナーなどもあり、市内外の子どもたちに広く利用されています。

読み方 よねざわしじどうかいかん
住所 米沢市丸の内1-3-47
電話番号 0238-23-0161
公式HP こちら
ドーム径 10m
座席数/形 94席 / 扇形
機材 五藤光学 PANDORAⅡ HYBRID
投影日時 土日祝日:11時~・14時~
料金 無料
駐車場 15台
アクセス 「上杉神社前」バス停より徒歩6分
Googleマップ

山形県朝日少年自然の家

キャンプや研修など、野外活動に利用される施設。幼稚園~高校までの学校、家族などのグループなど、団体でのみ利用できます。

バードウォッチングや、動物の足跡を追うアニマルトレッキング、テント張りやドラム缶のお風呂、キャンプファイヤーなどが楽しめるほか、80名収容のプラネタリウムもあり、季節の星空観察と恒星の動きについて学べます。

読み方 やまがたけんあさひしょうねんしぜんのいえ
住所 西村山郡大江町左沢字楯山2523-5
電話番号 0237-62-4125
公式HP こちら
ドーム径 8.8m
座席数/形 80席 / 同心円
機材 コニカミノルタ MS-8
投影日時 要問い合わせ
料金 要問い合わせ
駐車場
アクセス 左沢駅から徒歩20分
Googleマップ

北村山視聴覚教育センター

村山市役所に隣接し、視聴覚機材や教材を揃えている施設。天体学習のためのプラネタリウムも備えており、毎週土曜に夜空の投影や子ども向け映画の上映を行っています(第5土曜・祝日除く)。

一般公開は季節ごとに6回ほど行い、イベントも盛りだくさん。夕方からは天体観測も行うなど、地域の子どもたちの学習に役立っています。

読み方 きたむらやましちょうかくきょういくせんたー
住所 村山市中央1-3-6
電話番号 0237-55-4211
公式HP こちら
ドーム径 8m
座席数/形 70席 / 同心円
機材 コニカミノルタ MS-8
投影日時 土曜日
料金 無料
駐車場
アクセス 村山駅から徒歩20分
Googleマップ

最上広域教育研究センター

45名収容のプラネタリウムや、視聴覚ライブラリーなどを併設する施設。季節ごとのプログラムがあるプラネタリウムは、年に8回一般公開されています。主に教育関係者の研修や、資料貸出を行っており、研究室や理科実験室、コンピューター室なども充実。4~12月の毎週土曜日は研究サークルへの開放もされています。

読み方 もがみこういききょういくけんきゅうせんたー
住所 新庄市千門町17-26
電話番号 0233-22-1033
公式HP こちら
ドーム径 6.5m
座席数/形 45席 / 同心円
機材 五藤光学 AETHERIOS HYBRID
投影日時 平日のみ
料金 無料
駐車場
アクセス 新庄駅よりバスで4分
Googleマップ