ドーム径23mで座席数も230以上ある「郡山市ふれあい科学館 スペースパーク」が県内最大のプラネタリウムです。福島市の「子どもの夢を育む施設こむこむ」にもドーム径が15mもある大きなプラネタリウムがあります。

※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。

郡山市ふれあい科学館 スペースパーク

宇宙をテーマに展開する科学館。プラネタリウムは「スーパーヘリオス」という最新鋭の投影機を設置。38000個もの脅威的な恒星、そして天の川に輝く星を含めると約65万個の星を観れます。プラネタリウムは23階にあり、その高さはギネスも認定。楽しんで学べる科学展示も多く、見どころ満載の施設です。

読み方 こおりやましふれあいかがくかん すぺーすぱーく
住所 郡山市駅前2-11-1
電話番号 024-936-0201
公式HP こちら
ドーム径 23m
座席数/形 234席 / 一方向傾斜
機材 五藤光学 SUPER-HELIOS HYBRID
投影日時 平日:10時15分~・11時30分~・14時~・15時30分~・(金曜日のみ19時~)
土日祝日:11時~・12時30分~・14時~・15時30分~・17時~・(金曜日のみ19時~)
夏休み期間:10時30分~・11時40分~・13時~・14時20分~・15時40分~・17時~・(金曜日のみ19時~)
料金 一般400円 高大生300円 小中学生200円 幼児65歳以上100円
駐車場 ×
アクセス JR郡山駅西口から徒歩約1分
Googleマップ

福島市子どもの夢を育む施設こむこむ

子ども向けの料理教室や科学の実験、工作などのイベントを行う施設です。

プラネタリウムも併設されており、平日1日4回(午前中は団体のみ)、土日祝日は1日5回も投影。1日のうち4回は投映内容が違うので、一日観ても飽きないプログラムとなっています。バックヤードツアーも開催し、プラネタリウムの仕組みも見学できます。

読み方 ふくしましこどものゆめをはぐくむしせつこむこむ
住所 福島市早稲町1番1号
電話番号 024-524-3131
公式HP こちら
ドーム径 15m
座席数/形 120席 / 不明
機材 五藤光学 SUPER URANUS / バーチャリウムⅡV(ハイブリッド式)
投影日時 平日:13時30分~・15時~・(金曜日と7日のみ19時~)
土日祝日夏休み:9時50分~・11時5分~・13時30分~・15時~・16時30分~
料金 一般300円 高大生200円 中学生以下無料
駐車場 なし(障害者用2台あり)
アクセス 福島駅から徒歩
Googleマップ

棚倉町文化センター 倉美館

国内でも珍しい楕円形の大ホールや、吹き抜けの開放感あふれる中央通路「ガレリア」、会議室や陶芸室など、町の文化を支える施設。プラネタリウムは92名収容。観覧する団体に合わせてプログラムを用意しています(事前申し込みが必要)。視聴覚室としても利用されるなど、広く使われる施設です。

読み方 たなぐらまちぶんかせんたー くらびかん
住所 東白川郡棚倉町関口字一本松58
電話番号 0247-33-0111
公式HP こちら
ドーム径 11m
座席数/形 92席 / 扇形
機材 コニカミノルタ コスモリープ10
投影日時 10時~・15時~
料金 一般300円 高校生100円 小中学生50円
※町内の小中高校の生徒は無料
駐車場 154台
アクセス JR磐城棚倉駅より徒歩20分
Googleマップ

星の村天文台

あぶくま洞やラベンダー園と並んで、田村市滝根町の名所にもなっている展望台。3階の観測室には口径65cmの反射式天体望遠鏡を設置し、“星の村”の美しい空を観察できます。併設のプラネタリウム館は60名収容。オリジナルの興味深いプログラム投影を行っているので、観光の一つとしてもおすすめです。

読み方 ほしのむらてんもんだい
住所 田村市滝根町神俣字糠塚60-1
電話番号 0247-78-3638
公式HP こちら
ドーム径 8m
座席数/形 60席 / 扇形
機材 コニカミノルタ MS-8
投影日時 不定(投影時間35分)
料金 一般400円 小中学生250円
駐車場 200台・無料
アクセス 自家用車
Googleマップ