プラネタリウムの数そのものは少ないのですが、県内最大の「黒部市吉田科学館」のプラネタリウムはドーム径が20mもあり、「富山市科学博物館」のものも18mです。どちらもかなり本格的なプラネタリウムとなっていて、県内外から人が訪れています。
※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。
黒部市吉田科学館
科学の神秘に触れることを目的に、昭和61年に開館した科学館。館内はプラネタリウムのドームを中心に、実験ができる教室や研修室、会議室を備えています。
プラネタリウムは直径20mと大規模で、13500個の恒星を映し出す精細さ。更に宇宙をより壮大に感じることができる「4次元デジタル宇宙ビューワーMitaka」の投影も行っているので必見です。
読み方 | くろべしよしだかがくかん |
---|---|
住所 | 黒部市吉田574-1 |
電話番号 | 0765-57-0610 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 20m |
座席数/形 | 240席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ MS-20(LED)/ Media Globe Σ 2.4KSE-W / Mitaka |
投影日時 | 平日:10時~・11時~・13時30分~・14時30分~ 土日祝:10時~・11時~・13時~・14時~・14時30分~・15時30分~ |
料金 | 一般300円 高大生150円 中学生以下無料 |
駐車場 | 80台 |
アクセス | 生地駅より徒歩10分 「吉田科学館前」バス停より徒歩1分 (Googleマップ) |
富山市科学博物館
標高3000mの立山連峰の自然現象や、リアルに動く恐竜模型、富山の生物などを展示しています。2023年3月にリニューアルオープンしたプラネタリウムは、全天周を太陽や星空が覆い被さるように映し出され迫力満点です。
精細な画質でリアルな宇宙体験を思わせてくれるほか、地元の自然をテーマにしたプログラムで富山の魅力を再発見できます。
読み方 | とやましかがくはくぶつかん |
---|---|
住所 | 富山市西中野町1-8-31 |
電話番号 | 076-491-2123 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 18m |
座席数/形 | 不明 / 扇形 |
機材 | 五藤光学 ケイロンⅢ / バーチャリウムⅡR7 |
投影日時 | 平日:10時~・11時15分~・13時30分~・15時45分~ 土日祝:10時~・11時15分~・12時30分~・13時30分~・14時30分~・15時45分~ |
料金 | 一般500円 小中学生200円 幼児無料 ※土日祝日は小中学生無料 |
駐車場 | 100台・無料 |
アクセス | 西中野駅より徒歩5分 「科学博物館・近代美術館前」バス停より徒歩すぐ 「西中野口」バス停より徒歩すぐ (Googleマップ) |
国立立山青少年自然の家
アレルギーにも対応する食堂や、国内有数の大きさを誇る天体望遠鏡、リフト付きのゲレンデなどがある教育施設です。
立山連峰への登山活動やキャンプ、自然と文化の体験学習が可能。42名収容の小型プラネタリウムは「エコスクール館」内にあり、星空投影やスライド、DVD視聴などができる施設になっています。(※利用は専門講師への依頼が必要)
読み方 | こくりつたてやませいしょうねんしぜんのいえ |
---|---|
住所 | 中新川郡立山町芦峅寺字前谷1番地 |
電話番号 | 076-481-1321 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 6.5m |
座席数/形 | 42席 / 不明 |
機材 | ミノルタプラネタリウム MS-6 |
投影日時 | 予約制 |
料金 | 無料(解説講師への謝礼金が必要) |
駐車場 | ○ |
アクセス | 千垣駅から徒歩70分 (Googleマップ) |