和歌山県には2つのプラネタリウムがあります。県内最大の「和歌山市立子ども科学館」のプラネタリウムはドーム径12mで、アクセスの良さも魅力です。もう1つの「みさと天文台」はプラネタリウムだけでなく、大きな望遠鏡を覗いて天体観測もできます。
※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。料金や投影日時などの最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。
和歌山市立子ども科学館
光の球体に発電現象を起こす「ミラーコスモス」や、声色が不思議に変化する「サウンドドーム」を備えた科学館。ほかにも、音感テストや地震体験など子どもたちの興味を引くさまざまな展示を取り揃えています。
設立30周年を記念して、2012年には「宇宙ステーション」が新設。宇宙空間を満喫できる施設となっています。プラネタリウムは2019年にリニューアルされて、以前よりもより綺麗でダイナミックな映像を映し出しています。
読み方 | わかやましりつこどもかがくかん |
---|---|
住所 | 和歌山市寄合町19 |
電話番号 | 073-432-0002 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 12m |
座席数/形 | 126席 / 扇形 |
機材 | コニカミノルタ Cosmo Leap Σ/アストロアーツ ステラ・ドームプロ |
投影日時 | 平日:11時~・14時~・15時30分~ 土日祝春夏冬休み:11時~・13時~・14時~・15時30分~ |
料金 | 一般300円 小中学生150円 ※別途入館料(一般300円 小中学生150円)が必要 |
駐車場 | 10台・無料 |
アクセス | 南海和歌山市駅より徒歩5分 和歌山駅から徒歩30分 「市役所前」バス停より徒歩5分 (Googleマップ) |
みさと天文台
105cmもの大きなカセグレン式反射型望遠鏡を使用して、季節の天体を観測できる天文台。晴れた日の観望会では、研究員が操作・解説してくれます。
2021年には大規模リニューアルされ、プラネタリウム棟も新築されました。「リアル星空とのハイブリッドプラネタリウム」として、これまで以上に星空を楽しめるようになりました。
読み方 | みさとてんもんだい |
---|---|
住所 | 海草郡紀美野町松ヶ峯180 |
電話番号 | 073-498-0305 |
公式HP | こちら |
ドーム径 | 8m |
座席数/形 | 座席なし(カーペットに座る) |
機材 | 五藤光学 バーチャリウムX solo |
投影日時 | 土日祝:14時~・15時~ |
料金 | 無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | 自家用車など (Googleマップ) |