大人も子どもも楽しめる、愛知県のおすすめ工場見学・社会科見学スポットをご紹介!

日本屈指の大都市である名古屋があり、中京工業地帯の中核にもなっている愛知には、中部地方の他県を圧倒するほど数多くの工場があります。古くから鉄鋼業や機械工業などといった重工業が発達している地域として知られ、迫力満点の大規模工場もあります。

また、工場以外にも見学可能な施設が多く、メディアから牧場まで様々なタイプの見学を楽しめます。

※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。見学内容や予約の要不要など、最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。

コカ・コーラ ボトラーズジャパン 東海工場

コカ・コーラの誕生秘話や歴史、環境や地域への取り組みを分かりやすく紹介しています。おなじみのコカ・コーラをはじめ、「爽健美茶」「綾鷹」「ジョージア」など、コカ・コーラ社製品の迫力ある製造ラインを見学できます。

読み方 こか・こーら ぼとらーずじゃぱん とうかいこうじょう
住所 東海市南柴田町トの割266-18
電話番号 052-602-0413
公式HP こちら
見学内容 DVD放映/製造行程見学/展示体験 等
見学料金 無料
予約 ネット
お土産 試飲と記念品あり
所要時間 50分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】名鉄常滑線名和駅より徒歩20分
【車】国道247号線(西知多産業道路)二の割交差点を西へ200m
Googleマップ

愛知ヤクルト工場

ヤクルトの愛知工場では主に「Newヤクルト」や「ヤクルト400」などの製造がおこなわれています。会社や商品の説明を聞いたり、映像を視聴したりしたのち、生産されている工場のラインの見学できます。ヤクルトの試飲の時間も設けられています。

読み方 あいちやくるとこうじょう
住所 日進市藤枝町前田5番地
電話番号 0561-73-8960
公式HP こちら
見学内容 ヤクルト類の生産工程見学
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 試飲あり
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】名鉄豊田線日進駅より徒歩30分(タクシー10分)
【車】東名高速道路東名三好ICより15分
Googleマップ

キリンビール 名古屋工場

看板商品である「キリン一番搾り」を製造している工場です。見学後には生ビールの試飲の時間も設けられています。ソフトドリンクも用意されているので、お酒の飲めない人と一緒に見学しても楽しめます。

読み方 きりんびーる なごやこうじょう
住所 清須市寺野花笠100
電話番号 052-408-2000
公式HP こちら
見学内容 ビールの製造工程
見学料金 500円
予約 ネット・電話
お土産 試飲あり
所要時間 80分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】城北線尾張星の宮駅より徒歩5分
【バス】JR枇杷島駅からシャトルバス
【車】東名阪自動車道清洲東I.Cから5分
名神高速道路一宮I.Cから20分
Googleマップ

抹茶ミュージアム 西条園 和く和く

抹茶や抹茶を使用した製品の製造販売をしている会社の工場です。工場見学はまず、抹茶をたてて飲むところから始まります。その後、会社の説明の映像を視聴したり、展示物を見たりしたのちに、石臼で茶をひく工程を見学できます。工場にはお店も併設されているので気に入ったらその場で購入もできます。

読み方 まっちゃみゅーじあむ さいじょうえん わくわく
住所 西尾市上町横町屋敷15
電話番号 0563-77-6572
公式HP こちら
見学内容 抹茶の製造工程
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 試飲あり
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】名鉄西尾駅から徒歩35分
Googleマップ

えびせんべいの里 美浜本店

えびせんべいを製造販売している会社の工場です。工場見学は予約不要の自由に見学できるタイプで、製造している工場のラインを見学できます。店舗に併設された工場なので、店舗ではできたてのえびせんべいを購入できます。えびせんべいに関する資料も展示されています。

読み方 えびせんべいのさと みはまほんてん
住所 知多郡美浜町北方吉田流52-1
電話番号 0569-82-0248
公式HP こちら
見学内容 えびせんべいの製造工程
見学料金 無料
予約 不要
お土産 試食・コーヒーとお茶のサービスあり
所要時間 20分(目安)
駐車場
アクセス 自家用車など
Googleマップ

ミツカンミュージアム

お酢を始めとした調味料でお馴染みのミツカンが運営する施設です。館内は5つのエリアに分けられていて、酢づくりの歴史や醸造の技術などを学べます。

読み方 みつかんみゅーじあむ
住所 半田市中村町2-6
電話番号 0569-24-5111
公式HP こちら
見学内容 酢の製造工程など
見学料金 無料
予約 ネット
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR武豊線半田駅より徒歩3分
名鉄河和線知多半田駅より徒歩13分
【車】半田中央I.C.または半田I.C.より15分
大高I.C.より30分
名古屋市内より1時間
Googleマップ

まるや八丁味噌

八丁味噌を製造販売している会社の工場です。古くからの製造方法で作られている様子を見学でき、江戸後期からの味噌蔵も見られます。工場見学の最後には、製品である「みそだれ」をつけたコンニャクの試食が用意されています。直売所もあるので気に入ったらその場で購入できます。

読み方 まるやはっちょうみそ
住所 岡崎市八帖町往還通52
電話番号 0564-22-0678
公式HP こちら
見学内容 八丁味噌の味噌蔵
見学料金 無料
予約 不要(団体は要予約)
お土産 「みそだれ」でこんにゃくを試食
所要時間 30分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】愛知環状鉄道中岡崎駅より徒歩1分
名鉄岡崎公園前駅より徒歩1分
名鉄東岡崎駅よりタクシーで5分
【車】東名岡崎ICより15分
Googleマップ

カクキュー 八丁味噌の郷

八丁味噌を製造販売している会社の工場です。個人であれば予約不能で自由に見学できます。この工場の蔵は登録文化財に指定されているもので、見学できます。資料館もあり八丁味噌について詳しくなれるほか、売店もあるのででき立ての味噌をその場で購入することもできます。

読み方 かくきゅー はっちょうみそのさと
住所 岡崎市八帖町字往還通69番地
電話番号 0564-21-1355
公式HP こちら
見学内容 八丁味噌の蔵
見学料金 無料
予約 不要(団体は要予約)
お土産 試食あり
所要時間 30分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】岡崎公園前駅から徒歩5分
名鉄東岡崎駅からタクシーで10分
JR岡崎駅からタクシーで20分
東海道新幹線三河安城駅からタクシーで30分 【バス】板屋町口より徒歩5分
【車】東名岡崎ICまたは豊田東ICより15分
Googleマップ

花王 豊橋工場

※団体のみ※花王の豊橋工場では「ニベアクリーム」や「アトリックス」などのスキンケア製品が製造されていて、その製造工程を見学できます。小学校の社会科見学用のプログラムも用意されているので、学校の先生におすすめの工場見学です。

読み方 かおう とよはしこうじょう
住所 豊橋市明海町4-51
電話番号 0532-23-2711
公式HP こちら
見学内容 スキンケア製品の製造ライン
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR豊橋駅よりタクシーで30分
【車】東名高速道路豊川ICより50分
Googleマップ

ノリタケの森 クラフトセンター・ノリタケミュージアム

ノリタケの森 クラフトセンター・ノリタケミュージアムでは陶磁器を製造しています。陶磁器のもととなる生地を流し込んで形を整えていく工程や、職人によって陶磁器に絵付けをしていく工程などを見学できます。有料オプションで、絵付けの体験ができるコーナーもあります。製造された陶磁器を購入できるショップも併設されています。

読み方 のりたけのもり くらふとせんたー・のりたけみゅーじあむ
住所 名古屋市西区則武新町3-1-36
電話番号 052-561-7114
公式HP こちら
見学内容 ボーンチャイナの生地製造工程
見学料金 一般500円 高校生300円 中学生以下無料
予約 不要
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】地下鉄東山線亀島駅2番出口から徒歩5分
JR名古屋駅もしくは名鉄名古屋本線栄生駅から徒歩15分
近鉄・名鉄名古屋駅から徒歩20分
【バス】名古屋市営バスもしくは名古屋観光ルートバス「ノリタケの森」から徒歩すぐ
【車】名古屋高速道路錦橋出口から10分
Googleマップ

栄四郎瓦

粘土瓦を製造販売している工場です。西三河地方で多く生産される三州瓦の説明や、製造している工程を見学できます。土を扱っている工場なので、見学に際しては服装や靴などに注意が必要です。工場内は危険なので、自由見学は不可能となっています。

読み方 えいしろうがわら
住所 碧南市白沢町1-38
電話番号 0566-48-5115
公式HP こちら
見学内容 粘土瓦の製造工程
見学料金 無料
予約 電話・FAX・メール
お土産 要問い合わせ
所要時間 50分(目安)
駐車場
アクセス 自家用車など
Googleマップ

NOYES ソファ工場

※一時休止中※ソファを製造販売している会社の工場です。部品が作り出される工程や、表面材が張られていく工程など、ソファがどのようにつくられていくのかを見学ができます。職人によるモノづくりの現場を目で見て実感できる工場見学です。

読み方 のいえす そふぁこうじょう
住所 名古屋市港区当知2丁目1911番地
電話番号 0120-351-780
公式HP こちら
見学内容 ソファの製造工程
見学料金 無料
予約 ネット
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】荒子川公園駅から徒歩18分
Googleマップ

トヨタ会館

トヨタ会館では、トヨタの目指す未来の「モビリティ社会」や、トヨタのモノづくりの考え方などの展示を行っています。ショップもあるのでグッズも購入できます。

読み方 とよたかいかん
住所 豊田市トヨタ町1
電話番号 0565-29-3355
公式HP こちら
見学内容 トヨタ生産方式による自動車生産工程
見学料金 無料
予約 不要
お土産
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】三河豊田駅より徒歩25分(タクシー5分)
土橋駅からタクシーで10分
豊田市駅からタクシーで20分
【バス】とよたおいでんバス「トヨタ会館」より徒歩5分
名鉄バス「トヨタ本社前」より徒歩5分
【車】伊勢湾岸道 豊田東I.C.から10分
東名高速道路 豊田I.C.から20分
Googleマップ

三菱自動車 岡崎製作所

※団体のみ※アウトランダーやエクリプスクロスなどを製造している工場です。塗装工場・車体工場で車が作り上げられていく様子を見学できます。敷地内には「三菱オートギャラリー」と呼ばれる三菱自動車の展示館も併設されていて、これまでの三菱自動車の歩みや歴史などを学びながら、自動車技術の発展を目で見て感じられます。

読み方 みつびしじどうしゃ おかざきせいさくじょ
住所 岡崎市橋目町字中新切1番地
電話番号 0564-31-3100
公式HP こちら
見学内容 プレス工場・溶接ライン・組立ライン
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 105分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】名鉄新安城駅よりタクシーで15分
JR三河安城駅よりタクシーで25分
【車】伊勢湾岸自動車道豊田東ICより20分
東名高速道路岡崎ICより30分
Googleマップ

日本製鉄 名古屋製鉄所

日本製鉄の名古屋製作所では、鉄の塊を伸ばしていく作業を間近で見学できます。車中から鉄鉱石を溶かす高炉の見学や、鉄鋼製品を出荷するときに使われる岸壁の見学も可能です。作られた鋼材がその後どのようにして使用されるのかを学べる展示ホールもあります。

読み方 にほんせいてつ なごやせいてつじょ
住所 東海市東海町5丁目3番地
電話番号 052-603-7047
公式HP こちら
見学内容 銑鉄を造る工程や鋼片の圧延工程など
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】太田川駅からタクシーで5分
大府駅からタクシーで20分
【車】加家ICより1分
Googleマップ

セキスイハイム中部

※家づくり検討者のみ※家づくりに必要となる鉄骨の加工の様子や、品質検査の様子などを見学できます。鉄骨で組み上げられたユニットの落下実験や、外壁の耐火実験など、多くの実験の見学も用意されています。展示棟やショールームもあり、一日楽しめる、盛りだくさんの内容です。

読み方 せきすいはいむちゅうぶ
住所 豊橋市明海町3−22
電話番号 0120-758-816
公式HP こちら
見学内容 工場ライン・地震体験・耐火実験など
見学料金 無料
予約 ネット
お土産 食事・飲料・プレゼント抽選会あり
所要時間 180分(目安)
駐車場
アクセス 【バス】セキスイハイム中部の各展示場から直行バス
Googleマップ

東海プリントメディア

読売新聞の印刷工場です。社名は「東海プリントメディア」ですが、書籍やウェブサイトなどでは「読売新聞清須工場」と表記されることも少なくありません。

読み方 とうかいぷりんとめでぃあ
住所 清須市西市場5-5-2
電話番号 052-408-1975
公式HP こちら
見学内容 印刷工程見学
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 特製の記念新聞をプレゼント
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】清洲駅から徒歩15分
新清洲駅から徒歩16分
Googleマップ

朝日プリンテック 名古屋工場

朝日プリンテックは、朝日新聞を主に印刷している会社です。新聞を印刷し各配達所に発送する形にするまでの工程を学べます。名古屋工場では、朝日新聞のみならず日刊スポーツ新聞や日本農業新聞などの印刷が輪転機によって行われています。それらの機械を間近で見学できます。

読み方 あさひぷりんてっく なごやこうじょう
住所 北名古屋市中之郷池田6番地1
電話番号 0568-24-2500
公式HP こちら
見学内容 新聞の印刷工程見学
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】名鉄西春駅よりタクシーで10分
Googleマップ

中日新聞社 名古屋本社

※団体のみ※中日新聞社の名古屋本社では、新聞づくりについて学べます。映像を視聴したのちに、編集局という新聞の紙面の内容を決めるところを見学します。そして、編集局で決まった紙面が印刷される印刷工場や、各配達店に発送される状態にするための場所である発送場の見学もできます。

読み方 ちゅうにちしんぶんしゃ なごやほんしゃ
住所 名古屋市中区三の丸一丁目6番1号
電話番号 052-221-0578
公式HP こちら
見学内容 印刷工場と発送場の見学
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】地下鉄鶴舞線・桜通線丸の内駅1番出口から徒歩7分
Googleマップ

愛知牧場

ヤギ・ヒツジ・豚・鹿などのたくさんの種類の動物と触れ合える「どうぶつ広場」や、季節の花で作られた迷路、ジャガイモや大根などの収穫体験ができるゾーンなど、大自然のなかで学べる施設です。バーベキューができるレストランもあり、一日中楽しめます。

読み方 あいちぼくじょう
住所 日進市米野木町南山977
電話番号 0561-72-1300
公式HP こちら
見学内容 牛舎や搾乳室などの見学
見学料金 無料
予約 不要
お土産 試飲試食あり
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】名鉄豊田線黒笹駅より徒歩10分
Googleマップ

名古屋市農業センターdelaふぁーむ

名古屋での農業発展や技術開発などを目的とした施設です。牛やヒツジが放牧されていたり、鶏の孵化の様子などを見学できる施設があったりと、都市部ではあまり身近で見られない農畜産業に親しめる場所となっています。植物の種類も豊富で、季節ごとに様々なきれいな花を楽しめます。

読み方 なごやしのうぎょうせんたーでらふぁーむ
住所 名古屋市天白区天白町平針黒石2872番地の3
電話番号 052-801-5221
公式HP こちら
見学内容 農業施設や園芸施設や畜産施設などの見学
見学料金 無料
予約 不要
お土産 要問い合わせ
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】地下鉄鶴舞線平針駅もしくは赤池駅から徒歩20分
【バス】市バス「農業センター北」より徒歩5分
名鉄バス「荒池」より徒歩6分
Googleマップ

愛知県栽培漁業センター

種苗生産や栽培漁業について研究している施設です。研究内容について詳しく解説される映像を視聴したり、栽培漁業を行っている施設の見学もできます。見学を通して、愛知県の水産業の現状などについて学べます。

読み方 あいちけんさいばいぎょぎょうせんたー
住所 田原市小中山町一膳松1-3
電話番号 0531-33-0565
公式HP こちら
見学内容 種苗生産や栽培漁業施設などの解説
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【バス】豊鉄バス保美からタクシーで10分
Googleマップ

JAあいち経済連 パールライス安城工場(MOG)

※団体のみ※お米を加工している工場です。映像の視聴やもみすり体験をしたのちに、収穫された玄米が白米へと加工されていく工程を見学できます。工場内の機械がどのような仕組みなのかを体感しながら学べるコーナーもあります。ちょっとしたお土産も用意されています。

読み方 じぇーえーあいちけいざいれん ぱーるらいすあんじょうこうじょう(もぐ)
住所 安城市高棚町井荒井3-1
電話番号 052-971-4694
公式HP こちら
見学内容 玄米搬入や袋詰めなどといった製造ライン
見学料金 無料
予約 電話
お土産 プレゼントあり
所要時間 60分(目安)
※小学生向けの80分コースと100分コースあり
駐車場
アクセス 【電車】JR東海道本線三河安城駅よりタクシーで15分
【車】伊勢湾岸道路豊明ICより15分
Googleマップ

名古屋市港防災センター

地震体験コーナー、煙の中から脱出する体験コーナー、過去に名古屋を襲った伊勢湾台風について学べるコーナーなどが用意されています。消防ヘリコプターをはじめとした、乗り込んだり着てみたりできる展示も多数用意されていて、楽しみながら学べる施設となっています。

読み方 なごやしみなとぼうさいせんたー
住所 名古屋市港区港明一丁目12-20
電話番号 052-651-1100
公式HP こちら
見学内容 防災体験など
見学料金 無料
予約 不要
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】地下鉄名港線港区役所1番出口より徒歩3分
Googleマップ

豊田市防災学習センター

暴風体験コーナー、地震体験コーナー、119通報体験コーナーなど、様々な種類の体験が用意されています。救急や災害に備えた備蓄品について学べるコーナーも用意され、体験と学習を通じて、防災について知識を得られる施設となっています。

読み方 とよたしぼうさいがくしゅうせんたー
住所 豊田市長興寺5-17-1
電話番号 0565-35-9724
公式HP こちら
見学内容 防災解説や体験など
見学料金 無料
予約 不要(団体は要予約)
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】鉄三河線上挙母駅より徒歩20分
Googleマップ

放送体験スタジオ わくわく

NHK名古屋放送センタービルにあるNHKの見学施設です。「チコちゃん縁側コーナー」や「おかあさんといっしょたいそう広場」などのアトラクションが用意されています。合成設備のあるスタジオにてキャスターの体験ができるコーナーもあります。

読み方 ほうそうたいけんすたじお わくわく
住所 名古屋市東区東桜1-13-3
電話番号 052-952-7291
公式HP こちら
見学内容 スタジオ見学や番組の制作舞台裏など
見学料金 無料
予約 不要(団体は要予約)
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】名鉄瀬戸線「栄町駅」から徒歩3分
【車】地下鉄東山線・名城線「栄駅」から徒歩5分
Googleマップ