大人も子どもも楽しめる、東京都のおすすめ工場見学・社会科見学スポットをご紹介!

東京は地価が高く、広大な面積を必要とする工場を建てると採算を合わせるのが難しくなってしまうため、他県で見られるような大規模な工場はかなり少ないです。特に地価が高い23区内には、ほとんど見学できる工場がありません。

ただ、日本の首都ということで様々な行政機関が集まっていて、他では見学できない警視庁本部や国会議事堂などといった施設を見れます。東京ドームやフジテレビ本社ビルなどのように、見学だけではなく周辺施設で楽しめるところも多いです。

※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。見学内容や予約の要不要など、最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。

コカ・コーラ ボトラーズジャパン 多摩工場

「コカ・コーラ」「爽健美茶」「ジョージア」などのコカ・コーラ社製品を製造している工場です。瓶製品・缶製品・小型ペットボトル製品・業務用製品と、幅広いタイプの商品を製造していて、それぞれどのようにして完成するのかを見て学べます。

読み方 こか・こーら ぼとらーずじゃぱん たまこうじょう
住所 東久留米市野火止1-2-9
電話番号 042-471-0463
公式HP こちら
見学内容 DVD放映・製造行程見学・展示・体験など
見学料金 無料
予約 ネット
お土産 コカ・コーラ社製品の試飲と記念品あり
所要時間 60分(目安)
駐車場 大型バスのみ(要事前予約)
アクセス 【バス】西武バス「東久留米総合高校」もしくは「八幡町1丁目」より徒歩数分
Googleマップ

サントリー 武蔵野ビール工場

1963年に誕生した、サントリー初のビール工場です。「ザ・プレミアム・モルツ」もこの工場から誕生しました。「天然水のビール工場」と称されていて、武蔵野の良質な天然水を使ったビールづくりをしています。工場見学の最後には注ぎたての「ザ・プレミアム・モルツ」を試飲できます。

読み方 さんとりー むさしのびーるこうじょう
住所 府中市矢崎町3-1
電話番号 042-360-9591
公式HP こちら
見学内容 ビールの製造工程
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 試飲あり
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR南武線・武蔵野線府中本町駅から徒歩12分
西武多摩川線是政駅より徒歩20分
京王線府中駅から徒歩25分(タクシー10分)
【バス】京王線・JR南武線分倍河原駅からシャトルバスで10分
Googleマップ

澤乃井

小澤酒造は、1702年創業の長い歴史を持った日本酒の蔵元です。澤乃井ブランドの日本酒を中心に販売していて、数多くのファンを獲得しています。青梅市沢井に酒蔵を所有していて、こちらの酒蔵を無料で見学できます。

澤乃井のお酒ができるまでの工程紹介や酒造内の見学などが主となっていて、最後には澤乃井のお酒を試飲(きき酒)することもできます。近くには食事のできる施設もありますので、見学前後に食事を楽しむことも可能です。

読み方 さわのい(おざわしゅぞう)
住所 青梅市沢井2-770
電話番号 0428-78-8210
公式HP こちら
見学内容 酒蔵の内部や日本酒の製造工程など
見学料金 700円(20歳未満は無料)
予約 ネット・電話
お土産 試飲あり
所要時間 40分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR青梅線沢井駅から徒歩2分
【車】首都圏中央連絡自動車道青梅ICから30分
中央自動車道八王子ICより50分
Googleマップ

クリクラ町田工場

クリクラは、自宅やオフィスなどにおけるウォーターサーバーのブランドです。ウォーターサーバーがあれば、いつでも綺麗で安心の冷水や温水を飲めます。そんなクリクラが町田市に所有している研究所と工場を見学できます。

見学内容は「クリクラ中央研究所見学」「DVD鑑賞」「クリクラ工場見学」の3つです。研究所では検査施設の紹介が行われ、工場では原水がボトリングされる製造過程を見れます。

読み方 くりくらまちだこうじょう
住所 町田市小野路町1716-1
電話番号 0120-867-867
見学内容 ボトリングの様子
見学料金 無料
予約 ネット・電話
公式HP こちら
お土産 1家族につき1セットのお土産あり
所要時間 60分(目安)
駐車場 あり(大型バス可)
最寄り駅・アクセス 【バス】
小田急線「鶴川駅」より神奈川中央バスにて20分。「五反田」下車すぐ。

【タクシー】
小田急線「鶴川駅」「永山駅」、京王線「京王永山駅」よりタクシーで10分程度。
Googleマップ

大多摩ハム

※団体のみ※大多摩ハムは、1932年創業の歴史の長い食品メーカーです。ハムやソーセージやベーコンなどを手掛けています。東京都から認証を受けている「東京都地域特産品」に数えられていて、各商品が高い人気を誇っているほか、数多くの百貨店やスーパーなどに商品を届けています。

10人以上の団体を対象に工場見学を行っていて、どのようにしてハムやソーセージなどができるのか、どのような設備を使っているのか、などを知れます。メディアでの露出も多く、これまでに様々な放送局のアナウンサーがレポートに来ているほか、俳優・女優・芸人の方々も訪れています。

読み方 おおたまはむこうじょう
住所 福生市福生785
電話番号 042-551-1321
見学内容 ハムやソーセージの製造工程
見学料金 無料(食事と買い物は有料)
予約 電話
公式HP こちら
お土産 ×
所要時間 40分(目安)
駐車場 あり(大型可)
最寄り駅・アクセス 【電車】
JR青梅線「福生駅」東口より徒歩3分
Googleマップ

ANA Blue Hangar Tour

ANA(全日空)の格納庫を見学できる大人気のツアーです。ANAグループの整備部門についての説明を受けてから、実物の飛行機と整備士の働く姿を見学できる格納庫へ移動します。その後、展示ホールで機体整備の仕事について学べるほか、整備作業の模擬体験ができるコーナーも用意されています。

読み方 えーえぬえー(あな)ブルーハンガーツアー
住所 大田区羽田空港3-5-5
電話番号 03-5756-5094
公式HP こちら
見学内容 整備作業中の飛行機の見学
見学料金 無料
予約 ネット
お土産 要問い合わせ
所要時間 75分(目安)
駐車場 ×
アクセス 【電車】東京モノレール新整備場駅より徒歩15分
【バス】京浜急行バス西新整備場バス停より徒歩4分
Googleマップ

JAL SKY MUSEUM

JAL(日本航空)が提供している大人気の工場見学です。ミュージアムスペースにてJALの歴史やスタッフの仕事などを学べる展示を見てから、整備士が飛行機を整備している様子を見学できる格納庫に移動します。2025年11月にリニューアルされて、さらに魅力的な工場見学となりました。

読み方 じゃるすかいみゅーじあむ
住所 大田区羽田空港3-5-1 JALメインテナンスセンター1
電話番号 03-5756-1155
公式HP こちら
見学内容 格納庫や機体整備の様子など
見学料金 1,000円(12歳以下無料)
予約 ネット
お土産 要問い合わせ
所要時間 130分(目安)
駐車場 ×
アクセス 【電車】東京モノレール新整備場駅より徒歩2分
Googleマップ

読売プリントメディア 東京北工場

読売新聞の印刷工場です。6セット(30台)もの東京機械製高速オフセット新聞輪転機が設置されています。新聞印刷の歴史がわかる展示資料室も併設されていて、印刷工程の見学だけでなく、展示も人気となっています。

読み方 よみうりぷりんとめでぃあ とうきょうきたこうじょう
住所 北区堀船4-2-1
電話番号 03-3919-4900
公式HP こちら
見学内容 新聞の印刷工程見学
見学料金 無料
予約 電話
お土産 見学記念新聞プレゼント
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】都電荒川線荒川車庫前駅または梶原駅から徒歩7分
JR尾久駅または上中里駅または王子駅から徒歩15~20分
Googleマップ

読売プリントメディア 府中工場

読売新聞とスポーツ報知の印刷工場です。4セット(20台)の三菱重工製高速オフセット新聞輪転機が設置されています。見学ルートは「写真撮影→工場や印刷の説明→新聞ができるまでを解説したビデオ鑑賞→刷版→輪転機→給紙フロア→発送梱包場」といった流れになっています。

読み方 よみうりぷりんとめでぃあ ふちゅうこうじょう
住所 府中市南町4-40-33
電話番号 042-351-4111
公式HP こちら
見学内容 新聞の印刷工程見学
見学料金 無料
予約 電話
お土産 見学記念新聞プレゼント
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】京王線中河原駅から徒歩15分
京王線/JR分倍河原駅からタクシーで10分
JR府中本町駅からタクシーで10分
Googleマップ

読売新聞 東京本社

※団体のみ※読売新聞は日本最多の発行部数を誇る新聞です。東京本社では会社案内ビデオを鑑賞したのち、社内見学(編集局・イベントプロデュース事業部門・メディア部門など)を行います。

読み方 よみうりしんぶんとうきょうほんしゃ
住所 中央区銀座6-17-1
電話番号 03-3217-8399
見学内容 新聞社内見学
見学料金 無料
予約 ネット・電話
公式HP こちら
お土産 ロゴの入ったメモ帳・冊子など
所要時間 70分(目安)
駐車場
最寄り駅・アクセス 【電車】
東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」6番出口から徒歩3分
都営大江戸線「築地市場駅」A3出口から徒歩3分
JR「新橋駅」銀座口から徒歩10分
Googleマップ

日経東日本製作センター 東雲工場

※団体のみ※日経東京製作センターは、2004年に誕生した日本経済新聞社グループの印刷会社です。日本経済新聞や日経産業新聞や日経MJなどといった日経の各新聞媒体のほか、フィナンシャル・タイムズ紙や自治体広報誌などの印刷発送しています。

読み方 にっけいひがしにほんせいさくせんたー しののめこうじょう
住所 江東区東雲1-10-5
電話番号 03-3536-6105
見学内容 新聞印刷の流れ
見学料金 無料
予約 電話・FAX
公式HP こちら
お土産 見学者用記念新聞
写真撮影 一部可
所要時間 90分
駐車場 ×
最寄り駅・アクセス 【電車】
東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩15分
Googleマップ

白洋舎 多摩川工場

※団体のみ※白洋舎はクリーニング業界最大手のクリーニングチェーン企業です。大田区の多摩川工場が見学可能となっていて、他ではあまり見ることのできない装置や設備を見学できます。五十嵐健治記念洗濯資料館という施設も併設されています。

読み方 はくようしゃ たまがわこうじょう
住所 大田区下丸子2-11-1
電話番号 03-3759-1336
公式HP こちら
見学内容 大型洗濯機やワイシャツのプレス機など
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】東急多摩川線下丸子駅より徒歩7分
Googleマップ

東京都中央卸売市場

生鮮食料品の卸売りを行っている市場です。鮮魚で有名な豊洲市場、青果や花き類を主に扱う世田谷市場、資料展示室が併設されている大田市場など、都内に11の市場があり、それぞれ見学可能となっています。

読み方 とうきょうとちゅうおうおろしうりしじょう
住所 東京都内
電話番号 市場によって異なる
公式HP こちら
見学内容 魚や果物などのセリ
見学料金 無料
予約 不要(団体は要予約)
お土産 ×
所要時間 30分(目安)
駐車場 ×
アクセス 市場によって異なる

蔵前水の館

台東区蔵前の北部下水道事務所敷地内にある、東京都下水道局が運営している施設です。下水道管の中の様子を直接見学できるという珍しい体験が可能で、23区内ではここでしか見られません。

下水管の中を見学できるだけではなく、使用されていた様々なマンホールの展示もされています。デザインや形や厚みも様々で、普段はあまり気にしないマンホールにも色んな種類のものがあったのだなと気付かされます。

読み方 くらまえみずのやかた
住所 台東区蔵前2-1-8
電話番号 03-3241-0944
公式HP こちら
見学内容 下水道管や発電機など
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】都営浅草線蔵前駅より徒歩5分
都営大江戸線蔵前駅より徒歩8分
JR総武線浅草橋駅より徒歩12分
Googleマップ

水再生センター

東京都下水道局が管理している下水処理施設です。下水はそのまま海や河川に流されるのではなく、汚れを取り除いてから流されるのですが、その汚れを取り除く作業を行っているのが水再生センターになります。

水再生センターは都内にいくつもありますが、全てのセンターで見学を受け付けているわけではありません。東京都下水道局の公式ホームページで一覧が公開されていますので、そちらから自分の都合の良い場所にある施設に問い合わせてみましょう。ちなみに、お台場エリアにある「有明水再生センター」の人気が高いです。

読み方 みずさいせいせんたー
住所 港区港南1-2-28(芝浦水再生センター)
東京都荒川区荒川8-25-1(三河島水再生センター)
※他多数
電話番号 03-3241-0944
公式HP こちら
見学内容 汚水処理などを行う施設
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 45分(目安)
駐車場 施設によって異なる
アクセス 施設によって異なる

中央防波堤埋立処分場

東京23区最後の廃棄物埋立処分場です。中央防波堤内側にある「粗大ごみ破砕処理施設・中防不燃ごみ処理センター」と、外側にある「受入管理施設・集水池・調整池・見晴らし広場」を見学します。見晴らし広場以外はバス車窓からの見学になります。

読み方 ちゅうおうぼうはていうめたてしょぶんじょう
住所 江東区青海二丁目地先
電話番号 03-3570-2230
見学内容 埋立処分場・ごみ処理施設
見学料金 無料
予約 ネット
公式HP こちら
お土産 アルミボトル
所要時間 90分(目安)
駐車場 ×
最寄り駅・アクセス 【電車】
臨海新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車
東京臨海高速鉄道「東京テレポート駅」下車

【バス】
都営バス(波01)「中央防波堤」行「環境局中防合同庁舎」下車徒歩3分
Googleマップ

東京23区清掃工場

ごみの中でも残飯や紙類などといった「可燃ごみ」を処理している工場です。にて処理されます。23区すべてにあるわけではありませんが、23区内に20以上の清掃工場があり、年間300万トン以上もの可燃ごみを処理しています。

各清掃工場では見学を受け付けてます。見学会は毎月土曜日に1回開催されることが多く、どの土曜日になるかは施設によって異なります。説明室でオリエンテーションを受け、ビデオでごみ処理の解説を受け、そして工場の設備を見学するという内容です。

読み方 せいそうこうじょう
住所 東京23区内
電話番号 工場によって異なる
見学内容 ごみ処理工場
見学料金 無料
予約 電話
公式HP こちら
お土産 ×
所要時間 90分(目安)
駐車場 ×
最寄り駅・アクセス 工場によって異なる

東京ドーム

プロ野球の球場やコンサート会場などとして使われている東京ドームの見学ツアーです。グラウンド内に入れる「スタンダードコース」や、コンサートで使用される控室やバックヤードに入れる「アーティストバックヤードコース」など、4つの見学コースが用意されています。

読み方 とうきょうどーむ
住所 文京区後楽1-3-61
電話番号 03-5684-4401
公式HP こちら
見学内容 東京ドームの内部見学
見学料金 一般3,500円 中学生以下3,000円 6歳未満無料(保護者同伴)
予約 不要
お土産
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】水道橋駅・後楽園駅・春日駅より徒歩すぐ
Googleマップ

フジテレビ本社ビル

フジテレビの本社ビルには見学ができるコーナーが複数用意されています。本社ビルのシンボルである球体展望室「はちたま」、番組関連の企画展を開催している「フジテレビギャラリー」など、見どころ満載です。なお、1階の「フジテレビモール」は無料で入場できます。

読み方 ふじてれびほんしゃびる
住所 港区台場2-4-8
電話番号 03-5500-8888
公式HP こちら
見学内容 テレビ局の本社
見学料金 大人800 小中学生500円
予約 不要
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】ゆりかもめ台場駅より徒歩3分
りんかい線東京テレポート駅より徒歩5分
【バス】水上バスお台場海浜公園より徒歩5分
※その他各種バスや無料シャトルバスあり
【車】首都高速臨海副都心ランプより1分
首都高速台場ランプより3分
首都高速有明ランプより4分
Googleマップ

最高裁判所

千代田区にある最高裁判所は予約をすれば見学できます。総工費126億円という非常に豪華で大きな建物で、外から見ると迫力があり、中に入ってみると厳かな雰囲気を感じられます。建物内にある大法廷の見学がメインで、傍聴席に座って解説を聞けます。

なお、大法廷を始めとした建物内の見学を行うという主旨のもので、行われている裁判を見学できるというわけではありませんのでご注意ください。

読み方 さいこうさいばんしょ
住所 千代田区隼町4-2
電話番号 03-3264-8151
公式HP こちら
見学内容 最高裁判所の大法廷
見学料金 無料
予約 電話
お土産 ×
所要時間 50分(目安)
駐車場 ×
アクセス 【電車】永田町駅から徒歩5分
半蔵門駅から徒歩10分
国会議事堂前駅から徒歩15分
【バス】都営バス三宅坂から徒歩3分
【車】霞ヶ関インターから5分
Googleマップ

国会議事堂(参議院)

千代田区永田町にある国会議事堂は見学を受け付けています。国会議事堂の周辺には各政党の本部があるほか、首相官邸・衆議院議長公邸・参議院議長公邸などといった政治関係の施設が数多くあり、永田町は政治の町とも言われます。

国会議事堂では「参観ロビー・参議院本会議場・御休所・中央広間・前庭」の順番で見学していきます。なお、本会議が開かれている間は見学が中止になるので、公式サイトの予定も確認しておきましょう。

読み方 こっかいぎじどう(さんぎいん)
住所 千代田区永田町一丁目7番1号
電話番号 03-5521-7445
公式HP こちら
見学内容 参議院本会議場やその他の部屋など
見学料金 無料
予約 不要(10人以上の団体のみ要予約)
お土産 ×
所要時間 60分(目安)
駐車場 ×
アクセス 【電車】地下鉄有楽町線・半蔵門線・南北線永田町駅出口1より徒歩3分
地下鉄丸ノ内線・千代田線国会議事堂前駅出口1より徒歩6分
Googleマップ

警視庁本部

千代田区にある警視庁本部は予約をすれば見学できます。見学できるのは「ふれあいひろば警視庁教室」「通信指令センター」「警察参考室」の3ヶ所です。一般市民の安全や治安の維持のために行っている、警視庁の様々な活動を知れます。

警察のマスコットキャラクターである「ピーポくん」が出すクイズを楽しんだり、実際の事件で使用された様々な資料を見たり、どのように通信指令が行われているのかを学んだりと、内容も充実しています。

読み方 けいしちょうほんぶ
住所 千代田区霞が関2丁目1番1号
電話番号 03-3581-4321
公式HP こちら
見学内容 警視庁や通信司令センターの業務など
見学料金 無料
予約 電話
お土産 パンフレット・ステッカー
所要時間 75分(目安)
駐車場 ×
アクセス 【電車】地下鉄有楽町線桜田門駅4番出口から徒歩1分
地下鉄日比谷線・丸ノ内線・千代田線霞ケ関駅2番出口から徒歩2分
Googleマップ

東京都庁

新宿に位置する東京都庁は「第一本庁舎」「第二本庁舎」「東京都議会議事堂」で構成されています。どの建物もユニークなデザインで豪華な作りとなっていますが、中でも2つの展望フロアが設けられている第一本庁舎がシンボル的な存在となっています。

予約不要の「自由見学」と予約制の「団体見学」の2つの見学方法があります。前者は、展望台や都民情報ルームなどといった第一本庁舎内の各施設や、東京都議会議事堂内の各施設を自由に見学し、後者は、10名以上の団体を対象に案内員が見学コースを案内してくれます。

読み方 東京都庁
住所 新宿区西新宿2-8-1
電話番号 03-5321-1111
見学内容 第一本庁舎・第二本庁舎・都議会議事堂など
見学料金 無料
予約 不要(団体は要予約)
公式HP こちら
お土産 ×
所要時間 全ての施設を見学する場合は120分(目安)
駐車場
最寄り駅・アクセス 【電車】
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」下車すぐ
JR・京王線・小田急線「新宿駅」から徒歩10分

【バス】
新宿駅西口バス乗り場から都営バスか京王バスに乗って、「都庁第一本庁舎」「都庁第二本庁舎」「都議会議事堂」下車
Googleマップ

本所防災館

本所防災館は個人でも団体でも防災体験ツアーに参加できる施設です。地震・煙・暴風雨・都市型水害などの「自然災害コース」と、地震・煙・消火・応急手当などの「自助共助コース」が用意されています。個人であれば予約不要ですが、当日の予約状況によっては参加できないこともありますので、できれば予約してから行くようにしましょう。

読み方 ほんじょぼうさいかん
住所 墨田区横川4-6-6
電話番号 03-3621-0119
公式HP こちら
見学内容 防災体験など
見学料金 無料
予約 不要(予約優先)
お土産 要問い合わせ
所要時間 105分(目安)
駐車場 あり(要予約)
アクセス 【電車】錦糸町駅もしくは押上駅から徒歩10分
Googleマップ

池袋防災館

池袋防災館は防災体験ツアーを開催している施設です。基本ツアー・ショートツアー・ナイトツアー・やさしい日本語防災体験ツアーなど、様々な種類のツアーが毎日開催されています。自由見学コーナーや各種イベントも用意されているので、防災意識を高めるのに最適な施設と言えます。

読み方 いけぶくろぼうさいかん
住所 豊島区西池袋2-37-8
電話番号 03-3590-6565
公式HP こちら
見学内容 防災体験など
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 100分(目安)
駐車場 ×
アクセス 【電車】池袋駅南口・西口・メトロポリタン口から徒歩5分
Googleマップ

立川防災館

立川防災館は防災体験を通じて防災対策を学べる施設です。「防災ミニシアター・地震体験・煙体験・応急救護体験・消火体験・救出救助体験・VR防災体験」の7つの体験プログラムが用意されていて、その中から4つまでを選んで参加できます。

読み方 たちかわぼうさいかん
住所 立川市泉町1156番地の1
電話番号 042-521-1119
公式HP こちら
見学内容 防災体験など
見学料金 無料
予約 不要(予約優先)
お土産 要問い合わせ
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】多摩都市モノレール高松駅より徒歩15分
【バス】立川消防署より徒歩すぐ
Googleマップ

東京都北区防災センター 地震の科学館

地震に特化した内容の防災センターです。はとなっています。阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震・能登半島地震など、これまでに日本で起こった巨大地震の再現を体験できるようになっています。煙体験や初期消火訓練にも参加可能です。

読み方 とうきょうときたくぼうさいせんたー じしんのかがくかん
住所 北区西ヶ原2-1-6
電話番号 03-3940-1811
公式HP こちら
見学内容 防災体験など
見学料金 無料
予約 不要(団体は要予約)
お土産 要問い合わせ
所要時間 60分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR京浜東北線上中里駅もしくは東京メトロ南北線西ヶ原駅1番出口より徒歩5分
Googleマップ