大人も子どもも楽しめる、栃木県のおすすめ工場見学・社会科見学スポットをご紹介!

見学できる施設の数そのものはさほど多くはありませんが、食品ならカルビー、飲料ならカゴメ、日用品なら花王、機械設備なら日産、といったように各業界を代表する大手企業の工場が集まっています。工場の規模が大きく、まさに子どもから大人まで楽しめます。

※各施設の情報はリアルタイムのものではありません。見学内容や予約の要不要など、最新情報は各施設の公式サイトをご確認ください。

カルビー 清原工場

お菓子でおなじみのカルビーの工場です。こちらでは「フルグラ」と「かっぱえびせん」の製造を行っていて、その製造工程を窓越しに見学できます。2,3ヶ月先まで予約がいっぱいになるほどの人気ぶりで、早めの予約が求めらます。

読み方 かるびー きよはらこうじょう
住所 栃木県宇都宮市清原工業団地23-7
電話番号 028-346-7070
公式HP こちら
見学内容 シリアルとスナックの製造工程
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR宇都宮駅よりタクシーで25分
【車】上三川インターより新国道4号線経由で15キロ
Googleマップ

カゴメ 那須工場

那須工場では看板商品の「カゴメトマトジュース」などの生産がおこなわれています。原料となる野菜の処理を行い、缶・ペットボトル・紙パック飲料の製造工程を見学できます。農場から運ばれてきた野菜の品質をチェックし、洗浄や潰す作業などを経て、最終的に容器に充填されていく流れを学べます。

読み方 かごめ なすこうじょう
住所 栃木県那須塩原市西富山30
電話番号 0287-36-0650
公式HP こちら
見学内容 野菜原料処理、缶・ペットボトル・紙パック飲料の製造工程
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR西那須野駅よりタクシーで10分
JR那須塩原駅よりタクシーで15分
【車】西那須野塩原I.C.より10分
Googleマップ

日光ゆば製造 日光工場

日光の名物である「ゆば」を製造している工場です。栃木県内でゆばづくりの見学と体験ができる唯一の施設となっています。ゆばができあがるまでの工程を見学しながら、京都のゆばとの違いなどの解説を聞けます。ゆばを引き揚げる作業を体験できるほか、試食コーナーも用意されています。

読み方 にっこうゆばせいぞう にっこうこうじょう
住所 栃木県日光市猪倉赤堀3589
電話番号 0288-26-4890
公式HP こちら
見学内容 ゆばの製造工程
見学料金 無料
予約 ネット・電話
お土産 試食あり
所要時間 30分(目安)
駐車場
アクセス 【車】大沢ICより5分
Googleマップ

花王 栃木工場

※団体のみ※花王の栃木工場では、子供用の紙おむつである「メリーズ」の製造工程を見学できます。多くの人がお世話になったことがあるであろう紙おむつですが、どのようにして作られているのかはなかなか想像がつかない部分もあるはずです。

読み方 かおう とちぎこうじょう
住所 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606
電話番号 0285-68-7074
公式HP こちら
見学内容 紙おむつ(メリーズ)などの製造ライン
見学料金 無料
予約 電話
お土産 要問い合わせ
所要時間 90分(目安)
駐車場 ×
アクセス 【電車】JR宇都宮駅よりタクシーで40分
【車】北関東自動車道真岡ICより車で25分
北関東自動車道宇都宮上三川ICより車で40分
Googleマップ

日産 栃木工場

国内にある日産の工場の中で最も大きな工場です。栃木工場は「フーガ」「フェアレディZ」などの高級車を主に製造していて、原料からパーツを作り出し、溶接をして完成車にする工程を一貫して行っています。様々な車種の生産ラインを見学でき、車好きにはたまらない内容となっています。

読み方 にっさん とちぎこうじょう
住所 栃木県河内郡上三川町上蒲生2500
電話番号 0285-56-1214
公式HP こちら
見学内容 車体溶接ラインや組立ライン
見学料金 無料
予約 ネット
お土産 要問い合わせ
所要時間 120分(目安)
駐車場
アクセス 【電車】JR東北本線(宇都宮線)石橋駅よりタクシーで10分
【車】北関東自動車道宇都宮上三川インターより5分
Googleマップ