SNS9万フォロワー超のハウスメーカー専門家 アーチ(運営者プロフィール)が、自信を持っておすすめできるハウスメーカー&工務店のみを厳選してご紹介します。
- 「家を建てたいけれど、ハウスメーカーも工務店も多すぎて、どこがいいのかわからない!」
- 「色々と名前は聞いたことはあるけれど、どのハウスメーカーが今人気なのか知りたい!」
このようなお悩みをお持ちの方はとても多いです。ぜひ、ランキングや口コミを見て、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
【必読/1分】ハウスメーカー専門家が教える!注文住宅&お金で後悔しないための3つのポイント
口コミランキング
実際に注文住宅を建てた方からの口コミを基準にした、当サイト独自のハウスメーカーランキングです。
口コミが20件以上あるハウスメーカーは評価順に並べ、続いて20件未満のハウスメーカーを50音順に並べています(参考:口コミの質について)。
メーカー | 評価 |
---|---|
住友林業 | 4.40(63) |
ヘーベルハウス | 4.39(61) |
積水ハウス | 4.38(112) |
パナソニックホームズ | 4.36(34) |
無印良品の家 | 4.36(14) |
三井ホーム | 4.35(43) |
一条工務店 | 4.34(100) |
大和ハウス | 4.33(70) |
セルコホーム | 4.26(11) |
スウェーデンハウス | 4.21(35) |
日本ハウスHD | 4.21(24) |
イシンホーム | 4.20(10) |
ヤマト住建 | 4.19(13) |
土屋ホーム | 4.18(11) |
セキスイハイム | 4.17(89) |
アイ工務店 | 4.15(13) |
アイダ設計 | 4.13(15) |
ミサワホーム | 4.12(61) |
アイフルホーム | 4.12(40) |
住友不動産 | 4.11(31) |
トヨタホーム | 4.09(31) |
ヤマダホームズ | 4.06(17) |
木下工務店 | 4.06(14) |
アエラホーム | 4.00(20) |
クレバリーホーム | 3.94(17) |
大成建設ハウジング | 3.91(11) |
タマホーム | 3.86(54) |
ユニバーサルホーム | 3.84(19) |
秀光ビルド | 3.78(14) |
アキュラホーム | 3.73(15) |
桧家住宅 | 3.69(23) |
レオハウス | 3.63(19) |
オープンハウス | 3.63(15) |
アーデンホーム | 3.86(5) |
穴吹工務店 | 4.71(7) |
アルネットホーム | 4.00(1) |
イザットハウス | 4.00(1) |
イシカワ | 4.00(1) |
インターデコハウス | 4.29(7) |
インデュアホーム | 5.00(2) |
ウィザースホーム | 3.40(3) |
ウェルダン | 5.00(1) |
オーガニックハウス | 4.42(5) |
オスカーホーム | 4.00(2) |
菊池建設 | 4.00(5) |
近鉄不動産 | 4.00(4) |
サイエンスホーム | 3.22(4) |
サンヨーホームズ | 4.00(9) |
GLホーム | 4.00(1) |
セナリオハウス | 4.00(2) |
ゼロホーム | 4.00(1) |
フィアスホーム | 4.00(1) |
富士住建 | 4.00(4) |
フジ住宅 | 4.33(9) |
ブルースホーム | 5.00(4) |
古河林業 | 3.67(3) |
フロンヴィルホーム千葉 | 3.20(5) |
北洲ハウジング | 5.00(1) |
細田工務店 | 4.25(6) |
ポラス | 3.82(9) |
三菱地所ホーム | 4.12(8) |
メープルホームズ | 5.00(4) |
ユーロJスペース | 4.00(1) |
ロイヤルハウス | 4.00(1) |
ロビンスジャパン | 4.00(1) |
アップルヤードデザイン | 0.00(0) |
エースホーム | 0.00(0) |
サラサホーム | 0.00(0) |
JPホーム | 0.00(0) |
スキャンDホーム | 0.00(0) |
ナイス | 0.00(0) |
ユニバーシス | 0.00(0) |
リンダルシーダーホームズ | 0.00(0) |
レジェンダリーホーム | 0.00(0) |
住友林業
総合評価:4.39(62)
社名の通り「木」に強みを持つハウスメーカーです。木造の家づくりをするなら必ず検討したいハウスメーカと言えます。
実は、住宅事業は住友林業の一事業で、木の調達から供給までを日本で一番担っている木材商社でもあります。そのネットワークを生かし、質のいい木材を自前で調達できるので、お値段以上に快適な木の空間が提供可能となっています。
木材を利用した和洋折衷なデザインにも富んでおり、柔軟な対応でオーダーメイドな家づくりを実現しています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 岩手, 宮城, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
住友林業はこんな人におすすめ!
- 木造の最高峰で家を建てたい
- 木の暖かさを感じられる家にしたい
- 家を建ててからのアフターサポートも重視したい
住友林業の主な特徴
耐震性を備えた2つの構法
住友林業では、木の力を最大限に引き出す2つの構法として、マルチバランス構法・ビッグフレーム構法を用意し、地震に強い住宅の提供を行っています。
マルチバランス構法は、従来からの木造軸組構造に、住友林業の最新技術を組み合わせ進化させた構法です。
マルチバランス構法の耐震性のポイントは、スーパー檜という国産檜でできた構造用集成材と、構造躯体の外周部に耐力面材パネルを採用したことで、こうしたこだわりの部材を使用することにより、地震に負けない強固な構造躯体を実現させています。
一方で、ビッグフレーム構法は、梁勝ちラーメン構造という構造のことで、住友林業ではこれを日本で初めて木造住宅に取り入れてます。
ビッグフレーム構法の耐震性のポイントは、一般的な柱の5倍の幅の強靭な構材を主要部分に使用していることや、金属同士を直接結合するメタルタッチ接合を用いていることです。
メタルタッチ接合を木造ラーメン構造に導入する技術は、住友林業が独自に開発したものです。
このように、住友林業では、耐震性を十分に備えつつも設計の自由度が高い住宅の提供を目指し、耐震性の強化に力を入れて取り組んでいます。
木のもつ優れた性能
住友林業では、自然素材である木には、他の素材にはない優れた性能があると考え、木をつかった優しく快適で安心な住まいを提供しています。
木の特性として挙げられるのは、強さ・耐久性・断熱性・耐火性・調湿機能・優しさ・健康といったものです。
まず強さについて、木は他の建材と比べて軽くて強いという特性があります。同じ重量で比べると、コンクリートの6倍の圧縮強度と鉄の4倍の引張強度を持つことがわかっています。
軽くて強いという木の特性は、地震による影響の大小にも関わっており、コンクリートや鉄の住宅より、木でできた住宅の方が地震による影響は少なくなります。
また、木はその繊維組織の仕組みから、断熱材にも負けない断熱性をもつとされており、その性能はコンクリートの10倍、鉄の500倍にもなります。
さらに、木には、湿度を調整する働きがあるといわれ、この働きにより壁体内の結露の発生が抑えられるという効果があります。
そして、木造建築は、私たちの健康に非常にいい効果を与えることがわかっています。
木造校舎の学校と鉄筋の校舎を比較すると、木造校舎のほうがインフルエンザによる学級閉鎖の割合が少ないという研究結果も出ており、木造校舎見直しの流れがでてきているほどです。
住友林業では、このような多くの優れた特性を持つ木を使った家づくりを提案に力を入れています。
長期にわたるアフターサポート
住友林業では、住宅を建てるときから住み始めてから、長期にわたって快適に暮らせるようにさまざまな面からサポートを行っています。
長期優良住宅の認定を受けた住宅について、住友林業では30年保証・ロングサポートシステムを用意しています。
このシステムでは、定期点検を引渡しから、3ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年まで無料で行ってもらえます。その後も希望により、有料点検は最長60年まで行ってもらえます。
また、住友林業では、住宅性能を維持するための資金計画面でもサポートを行っています。修繕積立制度やリフォームローンを設け、将来に向けて早めに備えることでアフターメンテナンスへの不安を解消しています。
さらに、補修や修理などの相談を24時間365日受け付けているコールセンターがあります。住友林業では、住まいの情報を1棟1棟データ管理しており、そのデータをもとに担当に繋いだり相談にのってもらったりしてもらえます。
このように、住友林業では住む人の安心の暮らしをトータルでサポートしています。
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)
総合評価:4.39(61)
旭化成ホームズは「ヘーベルハウス」という鉄骨造住宅を売りにしているハウスメーカーです。
特に土地代が掛かってしまう都市部では、限りあるスペースをいかに有効活用するかが問われますが、ヘーベルハウスは独自のノウハウを駆使して、耐久性ある縦の生活空間を提供しています。
工法 | 鉄骨造 |
---|---|
エリア | 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 山梨, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 岡山, 広島, 山口, 福岡, 佐賀 |
公式HP | こちら |
ヘーベルハウスはこんな人におすすめ!
- とにかく頑丈な家を建てたい
- 耐震性・防火性・耐久性にこだわりたい
- 屋上やルーフトップバルコニーを作りたい
ヘーベルハウスの主な特徴
高い耐震性
旭化成ホームズが提供する注文住宅では、「ハイパワード制震ALC構造」「重鉄・システムラーメン構造」という2つの構造での住宅を提供しており、それぞれで高い耐震性を実現させています。
「ハイパワード制震ALC構造」では、地震などによるエネルギーを効率よく吸収できるように、ハイパワードという制震フレームを導入ししています。
また、横からの強い力で変形がしやすいとされている床面に対して、それを防ぐために強固な1つの面となるように結合し、強度を確保しています。
この他にも、「ハイパワード制震ALC構造」には、基礎の構造や外壁のひび割れや損傷などを防ぐためにさまざまな技術を取り入れています。
一方、「重鉄・システムラーメン構造」は、大空間と耐震性の両方を実現させるために、強靭な柱を強固に接合し、壁が少なくても十分に耐震性を満たしている点がポイントの構造になっています。
さらに、東日本大震災後に、新たにオイルダンパーという制震技術も搭載し、徹底的に耐震性にこだわっています。
このように、旭化成ホームズでは地震大国である日本において、住む人に安全な暮らしを提供するために地震対策に力を入れて取り組んでいます。
60年以上持つ耐久性
旭化成ホームズの提供する住宅の寿命は60年以上ともいわれ、その耐久性の高さも特徴の1つとして挙げられます。
旭化成ホームズの耐久性を支えるものとして、まず、絶えず陽射しや雨風といったものにさらされ、劣化が起きやすい外壁・外壁塗装が挙げられます。旭化成ホームズでは、外壁に耐用年数60年以上のヘーベルという構造材を採用しています。
ヘーベルは、強度だけでなく化学変化を起こさないという大きな特徴をもっており、耐久性に優れた構造材といえます。また、ヘーベルは湿気に強く腐りにくいという要素も満たしており、耐久性の向上に欠かせないものです。
この耐久性に優れたヘーベルに加えて、旭化成ホームズではその塗装にもこだわりをもっており、工場で1回、現場で2回の塗装を行う3層仕上げのロングライフコートいう外壁塗装を行っています。
塗装に使われる塗料には、水と紫外線に強いものを採用しているので、30年後に1回塗り替えを行うことにより、60年の耐久性を実現させられます。
快適性を追求した住まい
旭化成ホームズでは、快適で心地よい住まいを目指し、自然からの光や風などに着目して家づくりを行っています。
まず、快適な住宅を設計するために、独自の住環境シュミレーションシステムとしてアリオスというシステムを開発しました。
これにより、周辺状況などの一定の条件と設計プランを設定し、日当たりや風通しのシュミレーションを確認しながら設計を行うことが可能となりました。
例えば、1年で1番日が短い冬至において日当たりのシミュレーションを行い、それを設計に反映させています。
一方で、夏場に日当たりによって暑くなってしまう部屋に対しては、開口部からの太陽エネルギー量をシュミレーションすることにより、設計段階から調整を行います。
また、風通しについても地域や季節、時間帯を設定し、各部屋の風通しの状況を確認し、リビングや寝室など部屋の特性に応じてより風が通るように、それぞれ検討していきます。
この他にも、旭化成ホームズでは、断熱性を高めることにより、1年中快適な室温で暮らせるような取り組みも行っています。
こうした取り組みにより、旭化成ホームズの住宅は住む人の目線で考えられた、快適で満足度の高い住まいとなっています。
積水ハウス
総合評価:4.38(112)
積水ハウスはハウスメーカーの中でも最大手の企業です。木造も鉄骨造も得意としていて、200万戸以上もの施工実績があります。
おすすめしない理由がないと言っても過言ではないほど、おすすめのハウスメーカーです。
工法 | 木造・鉄骨造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
積水ハウスはこんな人におすすめ!
- 最上級の家づくりをしたい
- 木造と鉄骨造の両方を検討したい
- 住宅性能とデザインの両方をこだわりたい
積水ハウスの主な特徴
地震に強い木の住まい「シャーウッド構法」
積水ハウスの木造と言えば「シャーウッド構法」です。木造住宅に求められる耐震性・耐久性、さらに設計対応力を実現し、木の可能性とその魅力を最大限に引き出すことに力を入れています。
特に強度に関する点が特徴的で、構造材の選択から厳選した木を使用した「シャーウッドプレミアム構造材」を使用しています。
さらに、これまでの木造住宅とは違う独自の接合システム「MJ(メタルジョイントシステム)」を開発し、木の家の強さを強化しています。
また、基礎と柱の間に土台を置かない「基礎ダイレクトジョイント」というシステムでも高い耐震性を可能にしました。
鉄骨造の地震対策「シーカス」
積水ハウスは、オリジナルの制震構造システムを開発し、地震対策に力を入れています。
「シーカス」は、地振動エネルギーを熱エネルギーに変えて吸収、地震時の建物の変形を約1/2に低減、さらに、繰り返しの地震に対しての高い耐久性を実現しています。
また、「ハイブリッドシーカス」として、従来の「シーカス」と耐力壁を組みわせることで、耐震性はそのまま保ち、窓の設計の自由度を高めた商品も提供しています。
同様に、耐力壁と高強度耐力壁を二重に配置した「高性能二重耐力壁」も新しく開発しています。
このように積水ハウスは、設計と地震対策の両方の希望を叶えた家づくりの提案をしています。
最高級外壁「ダインコンクリート」
積水ハウスの鉄骨2階建て住宅に採用される「ダインコンクリート」は、強度や耐久性、防耐火性などあらゆる要素で高いレベルを確保した最高級の外壁です。
耐火性はもちろんのこと、台風が起きた時の飛来物への強さ、梅雨時期の雨や湿気に対する耐久性など、日本の気候や風土にも対応した高い性能をもっています。
また、性能だけでなく、様々な街にマッチする豊富なデザイン性も兼ね備えている点も重要な要素です。
特に、鉄筋コンクリートの弱点であった無機質な表情、品質管理上の問題に対して、オリジナルの配合と製法によって高い性能を保ちつつ、温かみのある表情や高いデザイン性を実現しています。
換気システム「エアキス」
積水ハウスは、子どもを基準に空気環境に配慮する空気環境配慮仕様「エアキス」を提案しています。「エアキス」の考え方は、「化学物質の抑制」と「換気・空気清浄」の2つにもとづいています。
まず、「化学物質の抑制」では、より影響の大きい子どもを基準とするため、化学物質の室内濃度を国の指針の1/2と厳しく設定しています。
調湿・脱臭機能のある多機能的な天井材やタイルなど、化学物質を吸着する内装材を提案しています。
「換気・空気清浄」では、プレミアム・ハイグレード・スタンダードの3つのタイプが用意されており、個々のニーズに合わせた換気システムを選べます。
プレミアムでは全館空調タイプ・全館調湿タイプ、ハイグレードでは熱交換換気タイプ、スタンダードでは自然換気タイプが用意されています。
環境に配慮した住宅
積水ハウスは、長年環境に配慮した商品の開発に力を入れ、住む人に快適で豊かな暮らしを提供しながら、環境への負荷を大幅に低減する環境配慮型住宅「グリーンファースト」を提案しています。
顧客のライフスタイルや家族構成だけでなく、土地の条件などをヒアリングし、それぞれに合わせたシステムを一緒に考えていきます。
さらに2013年からは、エネルギーの自給自足を目指す住宅を開発し、創エネ(発電)を導入することにより、使用エネルギーを相殺し、住宅の一次エネルギー消費量を正味「ゼロ」とする「グリーンファースト ゼロ」を推進しています。
パナソニックホームズ
総合評価:4.36(34)
パナソニックホームズはパナソニックグループのハウスメーカーです。鉄骨造の家を手掛けていて、間取りの自由度も高いです。
パナソニックのテクノロジーを駆使した太陽光発電を取り入れた「エコ・コルディス」などの環境配慮型のスマートハウスにも注目が集まっています。
工法 | 鉄骨造 |
---|---|
エリア | 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
パナソニックホームズはこんな人におすすめ!
- 全館空調を採用したい
- 3階建て以上の家を建てたい
- 最新の設備や家電をたくさん取り入れたい
パナソニックホームズの主な特徴
強く自由な家
パナソニックホームズでは、強く自由な家をつくるという家づくりへの思いから、多くの人が住宅に求める耐震性・耐久性の高い住宅の提供に力を入れて取り組んでいます。
まず、耐震性について、パナソニックホームズでは制震鉄骨軸組構造(HS構法)・重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)・大型パネル構造(F構法)という3つの構造から、家づくりを行っています。
制震鉄骨軸組構造(HS構法)は、アタックダンパーという高層ビル建築で使われている制震技術を取り入れた構造です。
重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)は、独自の高力ボルト接合が特長の構造で、3〜9階に対応可能です。
大型パネル構造(F構法)は、壁・床・屋根をパネルで一体化させ、1つの箱のようにして建物全体で地震などの衝撃を受け止めるモノコック構造になっています。
この3つの構造すべてに、パナソニックホームズが開発した「パワテック」という構造技術が採用されており、大地震や繰り返す余震に対しても強い頑丈な構造体を実現させています。
また、高い耐震性を誇る住まいをさらに安全なものとするために、パナソニックホームズでは耐久性の向上にも取り組んでいます。屋根材、外壁、構造材、基礎など家の基本となる部分の耐久性を高めることで、より安全な住まいを実現させています。
環境に配慮した家づくり
パナソニックホームズでは、地球温暖化への取り組みに対して、日本の企業の一員としてCO2排出量の削減という課題に責任を持って取り組むため、環境に配慮した住まいづくりを進めています。
環境方針にも掲げているように、地球の未来を考え、持続可能な資源の利用を取り入れた環境に負担をかけずに、快適な暮らしを提供することを目標としています。
パナソニックホームズでは、「ゼロエコ」というエネルギーを創る・活かす・賢く使うという3つをテーマに、環境への配慮、万一への備えを推奨しています。
エネルギーを賢く使うという考えは、快適な暮らしを送りながらも「スマートHEMS」というシステムによりエネルギーの見える化によって無理なくエネルギー管理するということに反映されています。
エネルギーを活かすという点でも、住宅の断熱性を高めることと地熱の力をを使うことにより、冷暖房の負担を減らし省エネへつなげています。
国でも、新築住宅に対して「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」という創エネルギー量と消費エネルギー量が相殺されてほぼゼロになる住宅の推進を目指していることから、環境への配慮が今後さらに重要となります。
品質管理はぬかりなし
パナソニックホームズの家づくりへのこだわりの1つとして、家づくりのすべてのプロセスで高品質を目指したマネジメントシステムを構築している点が挙げられます。
品質方針にも、住宅が大切な資産となることや、将来にわたって価値を受け継いでいける高品質な住まいの提供への思いは綴られています。
パナソニックホームズの家づくりは、研究開発・商品設計・調達・生産・物流・設計・施工・アフターサービス・リフォームという流れで行われています。
パナソニックホームズでは、品質評価センターや住宅試験センターを設け、建物の耐久性、建物内部の温度や空気環境、などさまざまな分野の試験・分析を繰り返し行なっています。
また、生産段階では原材料や部材を厳重に検証し、実験・研究を重ねて信頼できる性能としています。施工現場においても、現場の工程ごとに一つ一つチェック体制があり、技術者により厳しく管理が行われています。
パナソニックホームズの品質は対外的にも認められており、「2015年度製品安全対策優良企業表彰」において表彰を受けています。
パナソニックホームズの高品質な住まいは、このような品質管理や安全管理への責任・思いによって支えられているといえるでしょう。
無印良品の家
総合評価:4.36(14)
無印良品らしいシンプルさが特徴的なハウスメーカーです。高い耐震性能を持ち、自由度の高い設計を可能にするSE構法を採用しています。
大きな吹き抜けが特徴的な「木の家」、グッドデザイン金賞を受賞した「窓の家」、狭小地を対象とした都市向けの「縦の家」、平屋の「陽の家」という4つのラインナップから選べます。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 青森, 宮城, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 石川, 山梨, 静岡, 愛知, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 岡山, 広島, 香川, 福岡, 長崎, 熊本, 大分, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
無印良品の家はこんな人におすすめ!
- 無印の商品が好き
- ライフスタイルにこだわりたい
- 無印の世界観やコンセプトを家に採用したい
三井ホーム
総合評価:4.35(43)
三井ホームはツーバイフォー工法に強みを持つハウスメーカーで、豪華な内装を特徴としています。主要なハウスメーカーの中でも坪単価は特に高めです。
三井ホームは標準的な住宅でも国交省が定めた「長期優良住宅」に対応しているので、どの商品も非常にレベルの高い品質が保証されています。
耐震性能をはじめとした等級も最高位を取得しており、さらに耐風性能やホルムアルデヒド対策なども万全です。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 岩手, 宮城, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 島根, 岡山, 広島, 徳島, 香川, 愛媛, 福岡, 熊本, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
三井ホームはこんな人におすすめ!
- 全館空調を採用したい
- デザインにこだわった家づくりをしたい
- 外観だけでなくインテリアもおしゃれにしたい
三井ホームの主な特徴
震度7の揺れに60回も耐え抜く家
三井ホームでは、創業以来地震対策への取り組みを行っており、40年以上地震による全・半壊を出していません。
この高い耐震性を支える技術は、プレミアム・モノコック構造と呼ばれ、建物の床・屋根・壁の6面を1つの箱のようにする工法に、三井ホームオリジナルの技術を組み合わせた技術となっています。
三井ホームオリジナルの技術とは、強固な基礎、断熱性と高い構造耐力をもった部材、強い外壁の3つを指し、もともと強い構造に加えてさらに耐震性を高めています。
モノコック構造が強い理由は、6面を1つの箱のようにすることで、地震のような強い外力がかかった際に、点で圧力がかかるのを防ぎ、建物全体で力を分散できるためです。
点で圧力がかかると、そこから変形や損傷を受けやすくなってしまいます。
まず構造が強いこと、そしてそれに加えて強いパーツを強固に結合し、すべてを一体化することにより、より強い1つの構造体とでき、優れた耐震性につながっています。
三井ホームの耐震性は、実験によっても実証されており、震度7の揺れに60回も耐え抜くことがわかっています。この結果により、地震の後にも安心して住み続けられる住宅だということが証明されました。
耐久性を高めて、メンテナンスコストを抑える
三井ホームでは、家づくりを長期的な視野で見ており、その費用についても建築費だけでなく、住み始めてからのメンテナンスや光熱費などの費用をトータルで考え、それぞれ希望・理想に1番合った住まいの提案を行っています。
そもそも、家とは住んでからの期間の方が圧倒的に長く、メンテナンスや光熱費とは長期的に付き合っていくことになります。そのため、三井ホームでは家づくりの際に、35年間でメンテナンス費用を比較検討することをおすすめしています。
そして、メンテナンスコストを抑えるために、住宅の各所にこだわりの部材を使用しています。
例えば、絶えず強い陽射しや雨風の影響を受け続ける屋根の部分には、三井ホームオリジナルの「Mルーフィング」という防水シートを、屋根の仕上材の下に敷いています。
この「Mルーフィング」は耐久性の高い改質アスファルトを使用しており、従来品よりも漏水や寒さに強く、さらに耐用年数も3倍ほどを実現できました。
この他にも、屋根材・サッシ・接合金物・外壁・板金などの部材に、耐久性の高いものを使用しています。
このように、三井ホームでは、耐久性を高めた住宅にすることで、メンテナンスや光熱費の削減に取り組んでいます。
断熱材や空調システムなど、こだわり抜いた快適性
三井ホームでは、夏の暑い日も快適な住まいを目指し、住む人にとって居心地のいい家づくりを行っています。
三井ホームの壁は、従来のものよりかなり分厚いものが採用されており、分厚いため断熱材をたくさん入れられるというメリットがあります。
使用している断熱材も、水や火に強く高断熱なものを採用しており、外からの暑い空気の侵入をしっかりと防げます。
そして、三井ホームの住宅では、屋根断熱という方法で家の中に熱が入ってこないようにしています。屋根断熱に使われる断熱材には、環境に配慮した素材を採用しています。
また、一般的に、窓の近くは暑くなりやすいですが、三井ホームの住宅では高遮熱の特別なガラスを採用することにより、外からの熱を防げます。
三井ホームでは、このような断熱性への取り組みと、24時間空調システムを組み合わせることで、暑い夏でも快適な室内空間を実現させています。
24時間空調システムは、この1台で家中を換気・室温管理でき、暑い夏だけでなく冬の寒さも管理してくれます。室温を管理することによって、私たちの身体への負担が減り、より快適な暮らしを実現させられます。
一条工務店
総合評価:4.32(99)
一条工務店は地震による衝撃を吸収する「免震」住宅のシェアが日本一のハウスメーカーです。木造戸建てのシェアは業界第2位となっています。
一条工務店の標準仕様はモデルルームで確認できます。モデルルームの仕様が商品そのものですので、住宅展示場での体験がよりリアルなものとなります。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
一条工務店はこんな人におすすめ!
- 住宅性能にこだわりたい
- 全館床暖房を採用したい
- 標準仕様でも良い家を建てたい
一条工務店の主な特徴
耐震・耐久・省エネ・健康 すべてを実現した「夢の家 I-HEAD構法」
一条工務店では、家づくりへのこだわりと自社の先進テクノロジーを組み合わせて、オリジナルの新構法を開発しています。耐震・耐久・省エネ・健康など、すべてに妥協せずに高性能な住まいの提供に取り組んでいます。
「夢の家 I-HEAD構法」は、一条オリジナルの高性能住宅として、「耐震性能」「耐久性能」「省エネ性能」「空気性能」「耐火性能」「施工プロセス」などの項目でこだわりをもってつくられている住宅です。
特に「耐震性能」では、地震に強い家として、地盤や基礎だけでなく床や壁などの個々の強さを追求し、さらにモノコック構造と呼ばれるバランスによる強さも持ち合わせています。
夢の家のモノコック構造とは、ジェット機などにも用いられる構造で、柱と梁、土台を構造用パネルで一体化させ、強固な6面体の箱形とすることにより、巨大地震などの外圧を建物全体で受け止める構造としています。
従来の軸を組み立ててつくられた建物では、巨大地震など起こると柱や梁などそれぞれの接合部分に大きな力がかかり、ゆがみや変形が起きてしまいましたが、モノコック構造ではこの弱点を画期的に解消できました。
エコ住宅に強い
一条工務店は、創エネ5冠・省エネ7冠という実績を誇るエコ住宅のトップブランドとして有名です。「家は性能」をスローガンに掲げ、エコと快適さを両立させた家づくりに力を入れています。
一条工務店のエコへの取り組みは公的にも高く評価されており、オリジナル太陽光発電「夢発電システム」が、平成28年度の「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞しています。
この他にも、これまでに「エコプロダクツ大賞エコサービス部門国土交通大臣賞」や、「グッドデザイン賞」などの創エネ分野5冠を達成しています。
また、一条工務店では、このオリジナル太陽光発電システムを初期支出0円とし、発電払いというシステムで提供しています。
省エネ分野では、一条工務店の開発した超省エネ×超健康住宅「i-シリーズⅡ」が、平成27年度の「省エネ大賞経済産業大臣賞」を受賞しています。
これは、建設業界では初めての受賞となり、エコ住宅といえば一条工務店という大きな強みとなっています。
「i-シリーズⅡ」の特長としては、熱伝導率の低い「高性能ウレタンフォーム断熱材」の採用と、「3層ガラス樹脂サッシ」や「高効率全熱交換型換気システム」を導入することによって、業界最高レベルの断熱性能を実現したことが挙げられます。
室内環境へのこだわり
一条工務店では、住む人が365日24時間快適に過ごせるように、室内環境にもこだわって家づくりを行っています。「温度」「湿度」「眠り」に着目し、それぞれに自社のテクノロジーを駆使して取り組んでいます。
特に「温度」では、「夏涼しく、冬暖かい家」を目指し、断熱材で壁・床・天井をすっぽりと覆っています。
これにより外気の影響を受けにくく、室温も逃げない構造となり、同時に24時間計画換気システムをプラスすることによって快適に過ごせる住環境を実現しています。
また、家の中の温度差にも注目し、部屋ごとに室温に差が出ないようにすることにも取り組んでいます。
さらに、一条工務店では「全館床暖房」を採用することにより、一般的なエアコン暖房では難しい部屋全体を暖かくすることにも成功しています。床暖房のメリットとしては、乾燥やほこりの巻上げがないという点も挙げられます。
多くの人が長時間過ごしている家の、温度をはじめとする室内環境を整えることは、体への負担を減らし、長い目でみると住む人の健康へ大きく関わってきます。
大和ハウス
総合評価:4.30(69)
天井高をアピールするユニークなCMで有名な大和ハウスは、これまでに累計170万戸以上もの施術実績を持つ大手ハウスメーカーです。マンションなどの大型住宅も得意としていて、建設業界トップクラスの実績を誇ります。
住宅の開発現場を一般のお客さんに楽しく理解できるよう、大和ハウス工業 総合技術研究所という施設が奈良市にあり、こちらでは快適な住宅の裏側にある努力の結晶を見られます。
工法 | 木造・鉄骨造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
大和ハウスはこんな人におすすめ!
- 木造も鉄骨造も検討したい
- 天井を高くして開放感を出したい
- 3階建て以上の賃貸併用住宅にも興味がある
大和ハウスの主な特徴
持続型耐震構造 xevoΣ(ジーヴォシグマ)
大和ハウス工業では、繰り返しの地震に強い家として、「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」という技術を開発し、「高耐震」「高耐久」「省エネ」「居住性能」の4つの面から家づくりを行っています。
「高耐震」では、エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を開発し、標準搭載しています。
「D-NΣQST」の特長は3つあり、震度7クラスの地震に耐える「耐震」、「Σ形デバイス」という上下にしなやかに動く仕組みで建物の揺れを早く収束させる「吸収」、高い耐震性を維持する「持続」です。
「高耐久性」では、防水・防湿・防錆・耐候のポイントから耐久性の向上を図っています。特に防水面では、雨水が侵入するのを大きく軽減するために「二重防水構造」を導入し、雨水が構造体までは入ってこないようにしています。
「省エネ」では、断熱性、気密性、空調システム、創エネ、畜エネの面から省エネに取り組み、空調システムでは「エアスイート」という独自空調システムを導入し、各部屋のエアコンを集中コントロールしています。
最後に「居住性能」では、設計対応力や遮音性、ユニバーサルデザインなどの観点から快適な住まいづくりに取り組んでいます。
総合提案力「Team-xevo(チーム・ジーヴォ)」
営業、設計、コーディネーター、施工、アフターサービス、あらゆる分野の専門スタッフがチームとなって、家づくりの計画から完成後のアフターフォローまで、ずっとサポートするという「Team-xevo(チーム・ジーヴォ)」という体制をとっています。
家は世界でたった1つです。家族の安心を守る強い家を作るために長年の技術を集結させて、「顧客一人一人の一生をつくる、一緒につくる」という姿勢で住まいの提案をしています。
顧客にとって本当にいい住まいとは、家族それぞれのライフスタイルに心地よくなじむことであると考え、Team-xevoでは、顧客の日々の暮らしをしっかりと理解することが大切ととらえています。
そのため、実際に顧客の住まいを訪れ、普段の暮らしを感じながらライフ・ミーティングを行い、新たな住まいへの希望や要望を聞き、一緒に顧客の未来の暮らしを形づくっていきます。
また、理想の住まいづくりの夢を語り合う場として、「リビングサロン」を全国各地へ作り、住まいの性能体験や部屋のコーディネート例を実際に見ることで、理想の住まいの夢をカタチにしていくサポートをしています。
省エネや環境への取り組みが凄い
大和ハウス工業では、自然と共に歩む、自然と共に生きる暮らしをテーマに、環境負荷ゼロ住宅の実現に向けた取り組みに力を入れています。
住む人の幸せな暮らしを叶えるために4つの約束を掲げ、「家計にプラスとなるような経済性」「自然災害から住む人を守る安全性」「自然のぬくもりを感じる快適性」「環境負荷ゼロの環境性」を目指しています。
鉄骨造向けには外張り断熱通気外壁、木造住宅には遮熱外張り断熱工法という技術をそれぞれ取り入れ、それにプラスして、太陽光発電システムやエネファーム、リチウムイオン蓄電池などの指定環境アイテムを取り入れることで、持続可能な社会を目指す取り組みを行っています。
鉄骨住宅の外張り断熱通気外壁は、従来では難しいとされていた外張り断熱を高い技術によって実現させました。さらに、同時に通気性も確保し、断熱材で包むことにより省エネ性と高耐久性も備えています。
木造住宅の遮熱外張り断熱工法では、柱の外側に断熱材を施すことで、構造躯体全体を覆うという外張り断熱工法を開発し、外部の熱気や冷気が室内に伝わらないようにしています。
その後、外壁、天井、屋根からの熱を跳ね返す遮熱技術も開発し、快適な室内環境を実現させています。
セキスイハイム
総合評価:4.25(84)
セキスイハイムは積水化学工業の住宅ブランドの呼称です。積水ハウスとは一切関係がないのでご注意ください。
鉄骨造住宅を特に得意としていて、耐震性と耐熱性に優れた住宅を建てています。北海道向け(積雪地向け)住宅など、地域別の気候に合わせた住宅建設にも定評があります。
また、「再築システム」というサービスを2002年より展開しています。これは、同社が建築した住宅を分解して工場で補修を行い、一新した住宅を顧客に販売するサービスです。
組み立てと解体に一連の流れを作ることにより、利用できる部材はとことん再利用し、産業廃棄物の撤廃に成功しています。
工法 | 木造・鉄骨造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
セキスイハイムはこんな人におすすめ!
- できるだけ短い工期で建てたい
- エネルギー性能の高い家を建てたい
- 外壁メンテナンスの負担を減らしたい
セキスイハイムの主な特徴
とにかく地震に強い
セキスイハイムでは、地震の多い日本において、巨大地震がきても住む人を守るために耐震に力を入れています。セキスイハイムの耐震のポイントは、「強固な独自構造体」「ハイブリッド耐震GAIASS(ガイアス)」「耐震実験・実証」の3つあります。
「強固な独自構造体」とは、ボックスラーメン構造と呼ばれる、太くて頑丈な柱と梁自体を工場の大型溶接機械で強力に接合することにより、ボックス型に一体化させる方法をとっています。これにより、シェルターのように頑強な構造体となります。
また、セキスイハイムでは、「ユニット構造」と「高性能外壁」の相乗効果による高耐震性能のことを「ハイブリッド耐震GAIASS(ガイアス)」と呼んでいます。
ユニット構造に高性能外壁プラスすることにより、中規模の地震における揺れの軽減と、家具の転倒などに対して有効な建物になります。
さらに、セキスイハイムでは「耐震実験・実証」も徹底して行っており、すべての家で設計どおりの耐震性能を約束しています。
このような耐震性能への取り組みによって、実際に、阪神淡路大震災から2016年の熊本地震までの国内における大震災の際に、セキスイハイムの手がけた住宅の全半壊はゼロという実績につながっています。
安心を提供するシステム管理&サポート体制
セキスイハイムでは、建てる前から入居後までの長い期間で安心を提供できるように、様々なサポート体制やサービスを行っています。
セキスイハイムの家づくりの特徴として、「住空間の工場生産化」というものがあり、この考えから、顧客の建物情報を独自システムによって管理しています。
システム管理することにより、建築時の部材の取り違えや漏れを防止することにつながっています。
また、入居後にもすべての家の部材データの登録を行っているため、不具合発生時やメンテナンス時にも迅速な対応が可能になっています。
アフターサポートでは、引渡しから点検・診断を60年間無償で実施しています。5年目からの5年ごとの定期診断はセキスイハイムから案内を送って行います。
この定期診断では、住まいの経年劣化だけでなく、ライフスタイルの変化にも対応できるようにサポートしています。セキスイハイムでは保証期間の設定も長く、「構造」と「防水」については20年の瑕疵保証がついています。
また、セキスイハイムは全国に拠点を置いているので、24時間365日いつでも電話で対応できる体制を整えています。
工場生産の家
セキスイハイムでは、建築中に雨や風などが降ってしまうと、部材が劣化し、住まいの品質が下がる要因となると考え、それを避けるために、工程の大部分を屋内の工場の中で行うことで、現場での作業を最短でできるようにしています。
また、工場という安定した環境で生産することにより、設計通りの性能が出しやすくなると考えています。セキスイハイム独自の工場生産は、現場では困難なレベルの精度と高い品質管理を実現しています。
現場と違い、工場では天候や条件に左右されず生産を行えるので、「高品質」と「コストパフォーマンス」の両立に成功しています。
また、セキスイハイムでは、家族の数だけ理想の住宅があり、オーダーメイドの住まいが理想と考えています。工場生産は、顧客それぞれの要望に細かく応えられるため、オーダーメイド住宅の実現にもつながっています。
このように、工場生産と聞くと大量生産というイメージを持ちますが、セキスイハイムの行う住宅の工場生産は逆の発想から生まれています。
実際にどのように住宅が工場で生産されているか、工場見学の機会も積極的に設けているので、セキスイハイムは、安心して任せられるハウスメーカーといえます。
アイフルホーム
総合評価:4.21(39)
アイフルホームは人気の高いローコスト住宅メーカーです。INAXやトステムなどが経営統合して誕生したLIXILグループの子会社が運営しています。
フランチャイズ形式で全国展開していて、ハウスメーカーと工務店の両方のメリットを活かしながら注文住宅の施工を行っています。
施工に関してはメーターモジュールを採用することでコスト削減に成功し、坪単価も抑えられています。もちろん、住宅の性能もちゃんとしています。
また、アイフルホームはCO2排出削減対策として「家+電気自動車」によるコラボレーションを促進しています。
電気自動車と家が共存しやすい住宅インフラを構築すべく、東京工業大学や三菱商事などの企業や研究機関と共に開発を進めています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 石川, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 大阪, 兵庫, 奈良, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
アイフルホームはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- ローコストでも断熱を重視したい
- LIXILの住宅設備をたくさん採用したい
アイフルホームの主な特徴
工期短縮と耐久性向上を可能にした「テクノスター金物」
フランチャイズ方式で、加盟店が家を建てるアイフルホーム。その住宅性能を引き上げるのが、「テクノスター金物」です。
この工法は、日本伝統の在来木造軸組工法の特徴を活かしながら、弱点の木材接合部の強度を「テクノスター金物」によって飛躍的に高めたもの。
在来木造軸組工法では、木材接合部に複雑な加工を施すため、木材断面が複雑なものになっていました。
しかし、テクノスター金物による接合の場合、木材接合部の加工は、スリットと呼ばれる小さな切れ込みと穴だけ。断面に大きな欠損がないため、木本来の強度を活かせます。
この工法は、在来木造軸組工法に比べ、せん断耐力約1.4倍、引き抜き耐力約2.1倍と、高い耐力があることが証明されています。
また、この金物が劣化して強度が下がることがないよう、金物表面には三層もの表面加工がされています。この処理により、110年以上の耐用年数を実現。金物の腐食による建物全体の強度低下を防いでいます。
驚異の700万円台、完全ネット販売の「i-prime7」
インターネット限定で販売されている商品、「i-prime7」。700万円台から家が買える、「web housing」と呼ばれる規格の住宅で、店頭では扱われていません。
施主自ら外観、プラン、色などを選択し、プランをシミュレート。最終的に対面の打ち合わせがあるため、webで選ぶことに不安はありません。
現在用意されているプランは7つ。さらにライフスタイルにあわせ、「パーティーを楽しむプラン」「収納充実プラン」の2パターンから選べるため、計14プランから選べることになります。
建築面積や間取り、玄関の向きは決まっているため、選択肢に限りはありますが、とてもお買い得な商品です。もちろん、こんなにも安価で提供できるのには理由があります。
それは、ネットシュミレーション、フライチャイズシステムによる効率的な商品開発、LIXILグル―プの商品活用、プランの限定、プランのシンプル化、資材の大量一括仕入れ、施工標準化による効率化の7つ。
LIXILグループやフランチャイズシステムの強みに、ネット限定の規格化をうまく組み合わせた商品と言えそうです。
高い遮熱技術と高断熱の家
アイフルホームの家が業界トップクラスの高断熱・高気密仕様であることは、あまり知られていません。ローコストメーカーながら大手を凌ぐ高断熱・高気密の住宅は、アイフルホームの大きなセールポイントの一つです。
主力商品の「セシボ」の中間グレード「零」には、「HQP(ハイクオリティパネル)」と呼ばれる高性能断熱材フェノール樹脂を使ったパネルを使用。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準をクリアしています。
最上級ランクの「極」は、このHQPを柱の外側にも施工。ZEH基準を超える断熱性能を発揮します。
一番下のグレード「爽」は、高性能グラスウールを使用。壁、天井、床に貼ることで、平成28年基準の断熱性能をクリアしています。
3つのグレードともに、壁の仕様に3タイプのサッシを組み合わせることで、それぞれ最適な性能を引き出しています。
独自の制震システム「EVAS」
アイフルホームの制震システム「次世代制震システムEVAS」。防災科学技術研究所、東京大学、清水建設によって共同開発された制震システムです。
一般的な制震システムは、制震ゴムなどを利用した制振装置を壁の一部に設置しますが、アイフルホームの制震システムは、家全体が制震装置の役割を果たす「家まるごと制震」。
1階・2階の柱や間柱などに粘弾性体を貼って、その上から構造用面材を貼る独特な工法です。この粘弾性体は、高層ビルの制振装置に用いられるもので、半永久的に効果を持続します。
建物の変形量を1/2に低減する性能を持ち、繰り返しの地震に強く、間取りの制約もない、まさに次世代の制震装置なのです。
スウェーデンハウス
総合評価:4.21(35)
スウェーデンハウスはスウェーデン・ダーラナ地方から生まれたハウスブランドで、日本では30年以上もの歴史を有し、これまでに延べ3万棟以上のスウェーデンハウスが建っています。
スウェーデンハウスは「暖かさ」に力を入れています。創業者が本場スウェーデンを訪れた時の、極寒の地であるに関わらず暖炉一つで温まる空間に感動したというエピソードが、日本でも常に暖かい空間を創造するエネルギーになっています。
家を丸ごと断熱するという発想のもと、浴室などといった比較的冷えやすいお部屋の温度差を極限まで減らした「温度のバリアフリー化」を実現しています。
木材にもこだわりを持ち、断熱性だけではなく、音や臭いなどといった環境問題にも積極的に対応しています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 宮城, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 長野, 静岡, 愛知, 滋賀, 大阪, 兵庫, 広島, 福岡, 長崎, 大分 |
公式HP | こちら |
スウェーデンハウスはこんな人におすすめ!
- 北欧風の外観や内装にしたい
- 断熱性の高さにこだわりたい
- アフターサービスも重視したい
日本ハウスホールディングス
総合評価:4.21(24)
日本ハウスホールディングスは、日本の伝統と文化を大事にした次世代型ハウスを理念としているハウスメーカーです。日本の気候に馴染んだ木材を使うことで、災害に強く耐久性ある住宅開発を実現しています。
また、デザインも高い評価を受けていて、2009年から4年連続でグッドデザイン賞を受賞しています。2011年は風通しのいい大空間をコンセプトとした「Zikuの家」を生み出し受賞を得ました。
日本ハウスホールディングスが力を入れている木材が「檜」です。世界遺産の法隆寺が檜でできているように、檜は大変耐久性に特化した木材です。
また、檜にはリラクゼーション作用と防虫殺菌作用が備えられており、人の住環境を構成するにあたって最高の素材と言えます。そんな檜を活かした住宅を建てられます。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
日本ハウスホールディングスはこんな人におすすめ!
- 檜にこだわりたい
- 和を感じられる家にしたい
- コストパフォーマンスの良い家を建てたい
イシンホーム
総合評価:4.20(10)
イシンホームは「家事と経済を1/2にする家づくり」をコンセプトに掲げているハウスメーカーです。コストパフォーマンスのいいローコスト住宅メーカーとしても人気があります。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
イシンホームはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- 標準仕様でいい家を建てたい
- 太陽光発電を10kW以上搭載したい
ヤマト住建
総合評価:4.19(13)
世界と比べると遅れているとされる日本の住宅を「世界基準」に引き上げるというポリシーで事業展開しているハウスメーカーです。
「長寿命・広い・安い・高性能・高資産価値」を追求した家づくりを行っています。最長30年まで保証を受けられるため、家が建った後も安心して過ごせます。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 岐阜, 愛知, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 岡山 |
公式HP | こちら |
ヤマト住建はこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- ZEH住宅をできるだけ安く建てたい
- ローコストでも住宅性能にこだわりたい
土屋ホーム
総合評価:4.18(11)
土屋ホームは断熱に強い注文住宅会社で、北海道や東北や首都圏など、主に東日本を中心に活躍しています。
次世代の木造軸組み工法と謳う「THE HOME 21 BES-T」は、卓越したノウハウから生み出される外断熱工法で、電気を用いずに、夏は涼しく冬は暖かく、住まいをコントロールできます。
また、リフォーム事業にも力を入れており1軒をまるごとリフォームする「一期一家」などが高い顧客満足度を出しています。一期一家では、改築後のライフスタイルを顧客と共にイメージしながら、一緒になってリフォームを行います。
リフォームというと家の基礎がそのままで不安視を持つ方もいらっしゃいますが、事前に建物診断(耐震診断)を行うので安心です。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 長野 |
公式HP | こちら |
土屋ホームはこんな人におすすめ!
- 北海道で家を建てたい
- 高気密高断熱にこだわりたい
- コストパフォーマンスの良い家を建てたい
アイ工務店
総合評価:4.15(13)
1000万円台から自由設計の注文住宅を建てられるローコスト住宅メーカーです。近年はZEHにも力を入れていて、年々ZEHの施工件数が増えてきています。
本社が大阪にあるため、近畿地方での知名度が高くなっていますが、関東・東海・中国・九州も営業エリアに入っています。各地にモデルハウスや展示場があり、ふらっと立ち寄りやすい雰囲気であることも人気の理由となっています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 石川, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 岡山, 広島, 山口, 香川, 愛媛, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本 |
公式HP | こちら |
アイ工務店はこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- モジュールを選んで設計したい
- 外壁のメンテナンスコストを下げたい
アイダ設計
総合評価:4.13(15)
「888万円の家」を始めとした低価格な注文住宅を提供しているハウスメーカーです。徹底的なコストカットにより、ローコスト住宅メーカーの中でも特に安価な価格帯での建築を可能としています。
ただし、安いからと言って質が悪い訳ではなく、「丈夫で長持ちする家」をコンセプトに、質の高さも追求しています。
また、沖縄県で注文住宅の施工が可能な数少ないハウスメーカーの一つでもあります。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 京都, 大阪, 福岡, 佐賀, 熊本, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
アイダ設計はこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- 狭小地でも建築費用を安く抑えたい
- 安くても住宅性能や質を落としたくない
ミサワホーム
総合評価:4.12(61)
国から「100年住宅」との認定を受けているミサワホームは、南極の昭和基地の建設にも携わっていることで知られるハウスメーカーです。その一部は日本のミサワホーム総合研究所に保管されています。
ミサワホームの特性は、外力を分散する「木質パネル接着工法」にあります。最近では、ツーバイフォー工法と多様性をもった建築技術を駆使することにより、顧客のニーズに応えています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
ミサワホームはこんな人におすすめ!
- 蔵のある家にしたい
- 短い工期で家を建てたい
- スキップフロアを作りたい
ミサワホームの主な特徴
地震に負けない家づくり
ミサワホームでは、地震の発生が多い日本において、地震に強い家をつくることが住宅メーカーとしての使命であると考え、耐震性にこだわった家づくりに取り組んでいます。
創業以来、「木質パネル接着工法」によって地震に負けない家づくりをしており、これまでに地震による倒壊はゼロという実績があります。
「木質パネル接着工法」とは、木質パネルという高性能な耐力壁同士を面接合し、床・屋根・壁を6面体の箱のように構成し、モノコック構造と呼ばれる構造のことです。
面接合とモノコック構造によって、地震エネルギーなどの強い力を建物全体で分散して受け止められる仕組みになり、耐震性をかなり高められています。
これに加え、ミサワホームでは、エムジオという制震装置を設置することによって、地震エネルギーの軽減と建物の変形を1/8にまで抑えることを実現しました。
制震装置の設置によるメリットには、繰り返しの揺れに強いことと、揺れによる建物の中の家具の転倒防止といったものもあります。
エムジオは、「制震ダンパー」と「変位拡大機構」を組み合わせた構造で、すべてのミサワホーム住宅に設置が可能となっており、メンテナンスの必要もありません。
このように、ミサワホームでは耐震性を高めた住宅を提供することにより、安心安全な暮らしを支えています。
地球にやさしい快適な住まい
ミサワホームでは、環境への配慮と住む人の快適な暮らしの両方を満たす住まいを提供するために、空気環境・エネルギーに着目し、技術開発に取り組んでいます。
私たちの生活にもっとも身近な空気環境について、24時間365日家中を快適空間にするための全館空調システムを導入しています。このシステムにより、部屋同士の温度差を減らし家中どこにいても快適に過ごせます。
また、室温だけでなく換気機能も併せもっているので、空気中の汚れや有害物質を取り除いて室内に取り込んでくれます。
家中の温度差をなくすことや上質な空気を取り込むことによって、住む人の身体への負担が減り、健康増進にも効果があるといわれています。
ミサワホームでは、エネルギー利用にもこだわりをもっており、創エネ・省エネ・蓄エネはもちろんのこと、それに加えて「調エネ」という考えを取り入れています。
ミサワホームの「調エネ」とは、エネココという独自に開発したサービスによって、日々の暮らしの中でエネルギーをコントロールできることをいいます。
ミサワホームは、早くから環境問題に着目し、1998年に世界で初めてゼロエネルギー住宅を開発しました。ミサワホームでは、このような歴史ある環境への取り組みを通じて、住む人の快適な暮らしづくりにも貢献しています。
徹底された品質管理
ミサワホームは、高品質な住宅を提供しており、その品質管理に自信をもっています。家づくりのあらゆる作業において、高品質を維持するための品質管理を採用しています。
まず、設計段階で一邸一邸の細かな情報をデータ化し、必要な部品・部材などの情報を作成し、バーコードによる一括システム管理を行っています。こうした緻密なデータ管理により、高品質・高効率な家づくりを実現させています。
このような、ミサワホームの徹底した品質管理の姿勢は施工現場でも受け継がれており、現場での作業を6段階に分け、その段階ごとに品質チェック・検査を行っています。
検査やチェック体制がしっかりしていることは、ミサワホームの品質管理における大きな強みといえます。この品質管理体制を維持するために、教育・研修にも力を入れており、自社社員以外の指定工事店従事者に対しても教育機会を設けています。
このように、ミサワホームは技術だけでなく、管理体制も信頼できる住宅メーカーといえます。
住友不動産
総合評価:4.11(31)
住友不動産は、三井不動産や三菱地所と肩を並べる大手のデベロッパーです。マンションや商業施設はもちろんのこと、戸建ての注文住宅も受け持っているため、総合力があります。
モダンテイストの住宅に長けており「J・URBANシリーズ」の外観は幅広い世代から人気を集めています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 宮城, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 岡山, 福岡, 熊本 |
公式HP | こちら |
住友不動産はこんな人におすすめ!
- 全館空調を採用したい
- デザインにこだわりたい
- 外観も内装も高級感を出したい
住友不動産の主な特徴
伝統的な工法を進化させた「ウッドパネル工法」
住友不動産では、耐震と制震を組み合わせることにより、地震に強い住まいを実現させています。
「ウッドパネル工法」という軸組接合部を構造用の接合金物で強固に結合させる工法を採用することで、接合部の強度を約1.5倍に向上させています。
これにより、従来の木造軸組工法では柱や梁に衝撃が集中し、損壊につながっていたものを改善できました。
また、耐震構造に制震装置を組み込むことで、制震装置なしの場合と比べて約50%も揺れの低減を実現しました。
特に、制震システムを導入すると、繰り返しの地震に強くなるという実験結果が出ており、地震の後にも同じ住宅に住み続けることが可能となります。
住宅の揺れを抑えることは、家の中の家具などの転倒を防ぐことにもなり、住む人の命や大事な財産を守ることにもつながっています。
また、住友不動産の制震装置に使用されている特殊な粘弾性ゴムは、メンテナンスの必要がなく、60年後もほとんど劣化しないことが確認されています。
特許取得済みの超耐震構法「ニューパワーコラム」
住友不動産の人気シリーズ「J・URBANシリーズ」では、もともと耐震に強いツーバイフォーをさらにパワーアップさせた「ニューパワーコラム」という超耐構法を適用しています。
具体的には、住宅1階部のコーナーを鉄と木をミックスさせた構法で強化を施しています。
この構法は、権威あるロンドンのエンジニアリング・コンサルティング会社の「アラップ社」と共同開発した経緯もあり、世界的に裏付けされた有用性の大きな構法と言えます。
快適性が高い
住友不動産では、住む人へより快適な住まいを提供するため、省エネ・遮音性・空気環境などの項目について取り組みを行っています。
ツーバイフォー工法で一体構造の気密性の高い住宅をつくることにより、木の家が本来持っている熱を通しにくいというメリットを、より活かすことに成功しています。
また、気密性にプラスして、グラスウールという断熱材を導入することによって、さらに断熱性能を高めています。この断熱性の向上により、冷暖房費だけでも年間約20%の節約となり、省エネになっています。
そして、最上階以外の階の天井に、遮音に効果のある吊り天井方式を採用し、住宅内の遮音を行っています。
住む人それぞれにとって快適な住空間となるように、外部からの音はもちろん、外部への音漏れや、住宅内での遮音にも気を配った住宅になっています。
また、気密性の高い住宅のデメリットである、室内で空気が滞るという点を解決するために、24時間換気システムを導入しています。
このシステムでは、室内の空気の循環を促すだけでなく、湿気やカビ、アレルギーを抑える効果もあり、家と住む人の両方にメリットがあります。
耐久性が高い
住友不動産では、住む人が安心して末永く暮らしていける住宅づくりを目指し、耐久性の高い家づくりに力を入れています。
まず、家の基礎の部分では、長期間劣化が起きにくいとされる高強度のコンクリートを採用した強固なベタ基礎構造としています。
さらに、基礎の立ち上がり幅もかなり厚く確保し、地震が起きてもしっかりと建物を支えられる基礎となっています。
また、住宅の土台部分には、構造用エンジニアリングウッドという国産の檜を採用しています。もともと檜には、腐れにくくシロアリに強いという特徴があり、耐久性の高い住宅にぴったりの木材といえます。
さらに、檜の精油成分は抗カビ・抗菌の効果があり、歴史的有名な法隆寺の建材として使われていることからも耐久性には定評があります。
住友不動産の住宅では、絶えず紫外線や雨風にさらされている外観部分にも、耐久性を高めるための対策を行っており、色あせや劣化しにくい30年高耐久性の高機能外壁材を採用し、住宅の外観の美しさも保っています。
その他、住宅の劣化につながる湿気への対策としては、防湿フィルムを敷き詰めることでより耐久性をアップさせています。
トヨタホーム
総合評価:4.11(29)
トヨタホームはトヨタグループが展開するハウスメーカーです。トヨタホームの建材は90%近くが自社の工場で造られているため、安定した一定の品質が保証されています。
トヨタグループで培われた工場内の生産環境を活かし、コストを抑えながらも質の良さを確保しています。天候に左右されやすい木材をはじめとした建材を安定的に供給できるのも強みの一つです。
また、トヨタホームでは従来の建設プロセスを一新したユニット工法により、完成までの工期の短縮に成功しています。
工期の短縮は、施工中の天候の影響を最小限に抑えるメリットがあります。外的要因から家を守り、グループ独自の技術力を直に注ぎ込めます。
工法 | 鉄骨造 |
---|---|
エリア | 岩手, 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 福岡, 佐賀, 熊本, 大分 |
公式HP | こちら |
トヨタホームはこんな人におすすめ!
- 全館空調を採用したい
- 鉄骨造の家を建てたい
- トヨタ車に乗っている(トヨタ車から家に給電できる)
トヨタホームの主な特徴
トヨタならではの高い耐震技術
トヨタホームでは、地震の多い日本において安心して暮らすことのできる家づくりを目指し、耐震性高めるための取り組みを行ってきました。
トヨタホームが開発した耐震性を備えた構造体は、「パワースケルトン」と呼ばれ、鉄骨ラーメンユニットという仕組みになっています。この構造体は、住宅業界の平均よりも太い鉄骨をつかい、柱単体と比べて1.5倍ほどの強度を実現しています。
また、接合部も、変形防止プレートという特殊なものをつかうことで、強度を通常の35倍とできています。
構造体と組み合わせることで大きな効果がある制震装置は、「T4システム」と呼ばれ、自動車に使われているショックアブソーバーというものをもとに考えられました。ここでも、トヨタならではのクルマづくりからヒントを得た技術開発が行われています。
地震のエネルギーを回転運動に変えて、そのエネルギーをオイルが吸収することで、建物の変形量を約20%~70%軽減することに成功しました。
トヨタホームでは、こうした自社の耐震の技術を証明するために、震度6以上の大地震を含む合計90回にもおよぶ厳しい条件下での公開実験を行いました。
その結果、大地震の後でも安心して住み続けられることを実証しています。
高品質かつ短納期を実現した工場生産
トヨタホームの家づくりの特徴の1つとして、工程の85%を工場で行っていることが挙げられます。
家づくりを工場内で行うメリットとしては、工場という室内で行うことで天候に左右されずに作業を行えるという点があります。
従来は建築現場で行っていたため、雨の日は作業ができないなど天候による影響が大きくありましたが、工場生産ではそれを解消できています。
さらに、工場で生産することによってシステム化でき、効率化を図ることも可能となりました。
工場生産によるこういった多くのメリットによって、トヨタホームでは高品質な家づくりが可能となり、世界にその品質を認められています。
また、85%の工程を工場で行ってから現場での作業が始まるので、防水仕様までを1日で終えられ、雨によって住宅が傷む心配がなくなりました。
もちろん、工期全体としても大幅に短縮することにもつながり、騒音などの近隣への影響や現場での人為的ミスも減らせています。
これは、トヨタホームが高品質な住宅を効率よく提供できている理由の1つといえます。
気候の変化や災害に強い耐久性
トヨタホームでは、日本の住宅が世界に比べて短命であることから、住み継がれる家を目指して耐久性にこだわった取り組みをしてきました。
まず、建物の要である鉄骨の構造体に対して、入念な錆対策を行っています。トヨタホームの防錆技術は、クルマづくりから生まれており、鉄を知り尽くしているともいわれているトヨタならではの技術です。
主要部だけでなく、鉄骨の裏側や細かな部品にも防錆処理を施しています。こうした徹底的な防錆対策により、築20年以上経ったトヨタホームの住宅では、湿気のたまりやすい床下部分でも錆の発生がなく、建築当時のままという実証結果も出ています。
また、トヨタホームでは、住宅の耐久性を上げるため、気候などの外からの影響に強い高耐久外壁を開発しました。外壁材と塗料に着目し、さまざまな条件下での実験を繰り返し、強さと美しさをあわせ持った外壁となるように、素材選びからこだわっています。
その結果、日光や雨、経年劣化による色あせなどの少ないオリジナル仕上げ塗装「HDセラコート」という外壁塗装を採用しました。
トヨタホームは、こうした高い技術と研究・実験により、耐久性の高い住宅の提供に力を入れている住宅メーカーといえます。
ヤマダホームズ
総合評価:4.06(17)
ヤマダホームズはヤマダ電機の完全子会社のハウスメーカーです。オーダーメイドの注文住宅から分譲住宅、さらには土地活用や賃貸経営まで、いろんな顧客層がターゲットとなっています。
ヤマダ電機と同じく、キャンペーンが比較的頻繁に開催されているため、住宅展示場やモデルルームなどでキャンペーンを適用すると、思っているよりもお値打ち価格で家を建てられることもあります。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 石川, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 岡山, 広島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 熊本, 宮崎 |
公式HP | こちら |
ヤマダホームズはこんな人におすすめ!
- 家具や家電もまとめてお願いしたい
- コストパフォーマンスの良い家を建てたい
- ツーバイフォー・ツーバイシックスの家を建てたい
木下工務店
総合評価:4.06(14)
木下工務店は関東を中心に、戸建てやアパートメントの注文住宅と分譲住宅を展開しています。現在は東海や福岡など地方都市の地盤も広げています。
木下工務店では独自の直営施工システムを運用しているので、スムーズなトップダウンとボトムアップのもと、住宅を造り上げられます。
また、キノシタマイスタークラブという、直接管理と直接施工を行う専門家集団を抱えています。キノシタマイスタークラブが基礎工事から住宅設備のメンテナンスまで携わり、お客様の希望と理想を叶える努力を日々しています。
また、優れたマイスターの育成を図るために「木下工務店高等職業訓練校」を運営していて、将来を担う人材育成にも励んでいます。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川 |
公式HP | こちら |
木下工務店はこんな人におすすめ!
- 木造の3階建てを建てたい
- 完全自由設計の家を建てたい
- コストパフォーマンスを重視したい
タマホーム
総合評価:4.02(51)
タマホームは日本全国各地でローコスト住宅を施工可能な人気のハウスメーカーです。
他のハウスメーカーや工務店と比べると坪単価が安く設定されているため、建築にかかる総額を抑えられるという点が最大の魅力です。
ただし、安かろう悪かろうではありません。タマホームは最長60年と大変長い期間の保証制度を設けていますので、安心してお住まいを購入できます。なお、60年のうち無償で修理が受けられるのは20年間となっています。
また、北海道を除いた地域で10年間シロアリの侵食を防ぐ補償を行っており、シロアリが嫌う乾燥した環境をパッキン技術を駆使して整備すると共に、万が一侵食が発見されたら最大500万円の補償が受けられます。
保険や補償が充実して初めて快適に住めますので、安心できることは間違いありません。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
タマホームはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- ローコスト住宅でも大手にお願いしたい
- ローコスト住宅でも間取りを自由に決めたい
タマホームの主な特徴
高い耐震性で安心
タマホームの家は在来の木造軸組工法に加えて、家を底面全体で支えられるベタ基礎工法を採用しているので耐震性が高くなっています。
家の着工前には地盤調査も行われて、地盤が弱いと判断されれば基礎補強工事や地盤改良工事が実施されるので、地盤の強度も折り紙つきです。
タマホームのベストセラー商品である「大安心の家」の実大2階建建物による振動実験も行われていて、震度7相当の大地震が発生したとしても倒壊・半壊しないことが実証されています。
さらにこの実験で得られたデータを生かして今後の家づくりが行われていくので、より耐震性は高くなっていきます。
地震大国の日本に住む上で、地震は避けることが難しいですが、この耐震性の高さなら安心して暮らせます。
国産の木材を使用
タマホームが手掛けた家の「柱・間柱・床合板・土台」には国産の木材が使用されていて、その割合は構造躯体の7割以上を占めています。
香りや肌触りが良く、強度や調湿機能が高い良質な国産の木材を使用することで、家の品質を高めると共に、日本国内の森林環境の維持にも寄与しています。
間伐を行って国産の木材を使用することで、森林に木があふれて荒廃することを避けて健康的に保て、森林で働く人を育てたり、山村の人々の生活を支えることもできます。
家を建てることで、同時に森林の荒廃や地球温暖化問題などの環境問題にも貢献できるので、環境意識の高いオーナーにとっては一石二鳥と言えます。
気軽に相談できる
タマホームは全国に200箇所を超える店舗があります。店舗では気軽に建築相談ができ、電話やインターネットでの相談も受付けています。新居のプランや資金計画、税金のことなど、家づくりに関することは何でも相談できるので便利です。
タマホームでは専任の営業担当者が付き、マンツーマンで家づくりを行います。営業担当者が丁寧にヒアリングを行い、家が完成するまでサポートします。
要望があれば、FP相談会も実施しています。FP相談会では資金計画の疑問点や悩みを解決することが可能で、条件のいい金融機関の紹介もできます。住宅ローンを借入れる予定がある場合は、営業担当者が事前審査の手伝いをします。
その他、提案したプランの仕様や設備などは、ショールームで確認できます。
保証とサポートが充実
タマホームには充実の保証とサポートが用意されているので、家を建てた後も安心して長い期間住み続けられます。
地盤保証制度、住宅瑕疵担保責任保険、シロアリ10年補償があり、家の引き渡し後10年間有効になっています。
地盤保証制度は地盤の強度不足が発覚した場合に補強工事をしてくれるもので、家を建設後に地盤沈下があった場合も対応してくれます。
住宅瑕疵担保責任保険は家に欠陥があった場合に保険金が支払われます。シロアリ10年補償はシロアリ被害が発生した場合に補償が受けられます。
さらに10年ごとに保証を延長でき、最長で30年、長期優良住宅の認定を受ければ最長で60年の保証が受けられます。
「住宅ネット」で簡単シミュレーション
理想の家を具体的にイメージするのは難しいもので、たとえ家づくりのイメージが具体的にできていたとしても、それを言葉で説明するのはやはり難しいものです。
そんな時に役立つのが住宅シミュレーターの「住宅ネット」です。部屋数や間取り、外観や内観を選ぶだけで簡単にイメージ通りの家をシミュレーションできます。
インターネット上の4ステップの操作で簡単に理想の家を形にでき、店舗に来店する必要もないので、時間を気にすることなく、何度でも試行錯誤できます。
公式サイトには、他のオーナーがタマホームで建てた家も紹介されているので、こちらもシミュレーションの参考になります。
アエラホーム
総合評価:4.00(20)
アエラホームは東北地方から中部地方にかけての東日本エリアで営業を行っているローコスト住宅メーカーです。
知名度はそこまで高くないものの、広告宣伝に多額の費用をかけていないため、質のいい材料を使いながらも安価な坪単価に抑えられています。
かつてはローコスト住宅を押し出していましたが、現在はコストパフォーマンスのいい高性能住宅も人気となっています。
アエラストロング工法と呼ばれる安心品質の基本構造を採用しており、地震や風などの外圧を負荷を抑えて分散することにより、耐久性ある住宅を実現しています。
エネルギー環境にも力を入れており、グッドデザイン賞を受賞している「ZEROクラージュ」では、外張り断熱と太陽光発電で光熱費を0円にすべく、たくさんの工夫が施されています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 岩手, 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 兵庫, 和歌山, 島根, 岡山, 広島, 愛媛, 福岡, 熊本 |
公式HP | こちら |
アエラホームはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- ローコストでも断熱性を重視したい
- コストパフォーマンスの良い家を建てたい
アエラホームの主な特徴
家全体をすっぽりと包み込む外張り断熱工法の家
アエラホームは、山梨県の地場建設会社をルーツに持つハウスメーカー。夏は暑く、冬は寒い盆地特有の気候も手伝ってか、アエラホーム一番のセールスポイントは外張り断熱工法になっています。
その方法は、家全体をアルミ箔で覆われた高性能の断熱材ですっぽりと包み込んでしまうこと。
徹底して気密処理することで、高断熱・高気密の家を実現しました。柱から屋根まですっぽり包み込むため、家全体が魔法瓶のように高い断熱仕様になります。
さらに、アエラホームでは建物各所の特性に応じ、断熱仕様を調整。建物の断熱性を高めています。例えば、壁の内側は外張断熱に加え、吹き付け断熱を施工。壁の断熱性と気密性を一段と向上させます。
床には、フェノバボードという熱伝導率の低い最高ランクの断熱材を使用。床下からの冷気を徹底的に排除します。さらには、隙間という隙間を気密テープと発泡ウレタンで徹底気に塞ぎ、気密性を高めました。
こうした積み重ねと独自の工法により、平均UA値は0.39達成。政府が目標としてきた次世代省エネ基準値の0.87を軽々クリアしました。
この断熱・気密性能の高さは、住宅の省エネルギー化にも影響。住む人にやさしい住環境を実現しました。
独自の「アエラストロング工法」
アエラホームの主力商品「クラージュ」は、「アエラストロング工法」で建てられています。
まず、土台に使われるのは、シロアリやカビに強いとされる檜。その上に建つ柱は、一般的な3.5寸角の柱の1.3倍の太さを持つ4寸角の柱。建物の剛性を高めています。
また、木造在来軸組工法の家は柱と梁などの接合部が弱点と言われていますが、アエラホームの家は耐震ジョイント金物工法を採用。接合部の緊結強度を高める金物で柱や梁を接合することで、耐震性能を高めています。
外壁面には「ハイベストウッド」という耐力面材を施工。壁倍率4倍と言われるハイベストウッドにより、躯体を繰り返しの地震にも耐えられる構造へと強化します。
さらに床面には、厚さ40mmの構造用合板を採用。一般的な在来工法の約4倍の強度を実現しました。
こうした各部位への細かいこだわりにより、強い躯体の建物を作り上げています。
耐震・制震を標準化
アエラホームの主力商品「クラージュ」は、耐震と制震が標準仕様の安心の家。アエラストロング工法による強い躯体に、制震の仕組みをあわせることで、より強い耐震性能を発揮しています。
その制震の仕組みが、「Kブレース」と呼ばれる制震システム。アルファベットの「K」の形状をした制震システムです。この「Kブレース」を柱の間に設置。地震エネルギーを熱に変換し、空気中に放出することで建物の揺れを抑えます。
躯体を強くすりだけでなく、家全体を襲う揺れを抑えることで、家具や壁の破損を防止。建物の強さと組み合わせることで、地震にも安心な家を実現しています。
快適な空気環境
外張り断熱工法のアドバンテージによって、一年にわたって家中の温度が快適に保たれるアエラホームの家。部屋間の温度が少なく、温度ストレスが小さいのが特徴です。
主力商品「クラージュ」では、熱交換機を備えた24時間換気システムを導入。この熱交換率は90%を誇る高性能で、強みである外張り断熱工法の温かさを損なうことなく、外の空気を家に取り込めます。
また、取り込む際には微小粒子用フィルターを通すことで、1.0~3.0ミクロン以上の粒子を90%カット。光触媒コーティングの働きで、雑菌やウイルス、臭いの元まで分解し除去します。
さらにはアレル物質やウイルスの働きも抑制。温度と湿度管理によって、インフルエンザウイルスの生存率を引き下げることも可能です。
こうした仕組みにより、アエラホームでは家そのものが持つ特性を生かしつつ、快適な空気環境を作り上げています。
クレバリーホーム
総合評価:3.94(17)
クレバリーホームは1998年からフランチャイズ形式で全国展開を始めたローコスト住宅メーカーです。直営店も各地に設けられていますが、フランチャイズの加盟店の方が多くなっています。
ローコストで実現できるツーバイフォー工法の注文住宅を売りにしており、少ない予算でも、相談からアフターサビースまで、きめの細かいプロセスを通じた住宅計画が提供されています。
ただし、ハウスメーカー業界全体で見るとローコスト住宅に分類されることが多いですが、実際に見積もりを取ると、ローコスト住宅メーカーの中では坪単価が高めに出やすいです。
高性能の「外壁タイル」に強みを持っていて、実際にクレバリーホームで注文住宅を施工された方々からの評価も高くなっています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
クレバリーホームはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- 外壁タイルにこだわりたい
- コストパフォーマンスの良い家を建てたい
クレバリーホームの主な特徴
自慢の外壁タイル
クレバリーホームの大きなセールスポイントが、外壁タイル。
花崗岩などの粘土に石灰石などを配合した原材料を高温で焼き上げる陶磁器製タイルの外壁で、耐久性、デザイン性、メンテナンス性を兼ね備え、トータルメンテナンスコストが低く抑えられているのがポイントです。
まず、自然の原材料でできたタイルは、紫外線にも強く、劣化がほとんどありません。
40年後もわずかな退色が認められるものの、美しさをキープします。もともとタイルは自浄作が強く、親水機能があるため、汚れが雨で洗い流されて美しさが持続します。
また、高温で焼き固められる陶磁器は傷に強く、釘などでは傷がつかない強さを持ち合わせています。
さらには、モルタルと違って吸水率が低いため、腐食の心配がなく、汚れがしみこんでしまうこともありません。吸水率が高いと、寒冷地では水分が凍り、外壁材が破損してしまうこともありますが、タイルならその心配も無用。
こうしたタイルの特性によって、タイルのメンテナンスコストは一般的な外壁に比べて半分以下。一般的に高いといわれるタイル建材ですが、こうやってメンテナンスコストを比較すると、その利点がはっきりと分かります。
独自のプレミアム・ハイブリッド構法で建てられる家
クレバリーホームの家は「プレミアム・ハイブリッド構法」と呼ばれる独自の建築技術で建てられています。「プレミアム・ハイブリッド構法」とは、「SPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造」と「モノコック構造」を掛け合わせた構法のこと。
まず、「SPG構造」は、通し柱を構造上のポイントになる場所(グリッド)ごとにバランスよく配置したもの。一般的な在来工法の家では、通し柱は4本程度しか使われませんが、クレバリーホームでは、その2~3倍程度の通し柱を使用しています。
この通し柱が、1階と2階の構造を強固に一体化することで、強い構造躯体の建築が実現可能になりました。
ここに組み合わされるのが、「モノコック構造」。床、壁、天井の6面体で力を吸収する構造で、2×4などの住宅に採用される構造です。
面で強固に一体化された構造は、外部からの衝撃に強く、建物全体で外圧を受け止め吸収するため、高い耐震性能の実現が可能です。
そして、建物を接合するのは、高精度のHSS金物。3重のメッキは、自動車の塗装技術にも採用されるもので、防錆機能性に優れたものです。
この金物で柱や梁を接合することで、在来工法の1.5から3倍の接合強度を実現。軸組工法で大きく欠損していた柱の断面欠損を小さく抑え、強い接合強度を実現しました。
これらの技術により、クレバリーホームの家は、耐震性の高い家となっています。
独自の制震装置「J-ECSS」
プレミアム・ハイブリッド構法で建てられるクレバリーホームの家。その強い躯体をより安全なものにするのが、「J-ECSS(ジェイ・エックス)」と呼ばれる制震装置です。
地震のエネルギーを熱に変換して揺れを抑える仕組みで、クレバリーホーム独自の制震技術が組み込まれています。
J-ECSSに組み込まれた特殊な粘弾性のダンパーが地震のエネルギーを熱に変換。熱を空気中に放出することで揺れを抑えます。
その効果は実証実験において、阪神淡路大震災の2倍強のエネルギーを受けても構造躯体はおろか外壁タイルにも損傷がないことが確認されています。
また、基礎にはこの構造と制震装置を支えるべくベタ基礎を採用。一般的な木造住宅120mmとされる地盤面からの立ち上がりを約150mmと引き上げることで、より強固な基礎にしています。
同時に、基礎と構造をつなぐ金物も、どの方向からも引き抜きかれにくい柱脚金物と呼ばれる金物を採用。地震などの揺れにも、柱を引き抜かれにくい、強い躯体の建築を実現しました。
大成建設ハウジング
総合評価:3.91(11)
大成建設ハウジングは大手ゼネコン企業の大成建設傘下のハウスメーカーです。
戸建住宅事業では鉄筋コンクリートの構造を使ったノウハウが特徴で、大型コンクリートパネルを使った基礎を用いることで、耐震性や防音性に優れた住宅の設計を実現しています。
Palcon(パルコン)と呼ばれる、ライフスタイルに合わせた7つの住宅ブランドを展開しています。例えば、「Palcon Shade」はバルコニーなどの共用スペースを充実した二世帯住宅をコンセプトにしています。
外装や内装もオリジナルティを持っています。外装のデザインは、コンクリート打放し、タイル、吹き抜けの3種類からセレクトでき、それぞれモダンで落ち着いた統一感のある雰囲気が好まれています。
工法 | 鉄筋コンクリート造 |
---|---|
エリア | 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 長野, 愛知, 大阪, 広島, 福岡 |
公式HP | こちら |
大成建設ハウジングはこんな人におすすめ!
- 3階建て以上の家を建てたい
- とにかく頑丈な家を建てたい
- コンクリート造のおしゃれな家にしたい
ユニバーサルホーム
総合評価:3.84(19)
ユニバーサルホームはローコスト住宅メーカーの中でも特に知名度の高い企業です。雑誌広告やテレビCMなどの露出が多く、幅広い年代層から知られています。
フランチャイズ形式を採用しているため、日本全国で注文住宅の施工が可能です。施工実績も4万棟を大きく超えています。
剛性床やACL外壁材などを使用し、地震や台風などといった災害にも強い家を作れます。
ちなみに、ユニバーサルホームで用いられている木材には「フィトンチッド」という物質が多く含まれていて、優れた殺菌性とカビ防止を発揮しています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 北海道, 青森, 岩手, 宮城, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 石川, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄 |
公式HP | こちら |
ユニバーサルホームはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- 省エネ床暖房を採用したい
- シロアリに強い家を建てたい
ユニバーサルホームの主な特徴
独自の「地熱床システム」
ユニバーサルホームの最大のセールスポイントと言っても過言ではないのが、「地熱床システム」。2002年の全国リリース以来、10,000棟以上の建築実績を誇る、地熱を活用する住宅です。
夏の日差しで温められた地熱は、半年をかけてゆっくりと地中へと伝わってゆき、冬になること5mほどに達します。「地熱床システム」は、この地熱の自然エネルギーを活用するシステムです。
その仕組みは、地面と床下の間に砂利を敷き詰めて密封するもの。砂利の上には防湿・防蟻シートを施設したのち、鉄筋コンクリートで仕上げられます。
こうして、地中深くまで温められた太陽のエネルギーを基礎全体で受け止めることにより、あたたかい住宅を実現しました。
また、ユニバーサルホームでは、1階全室床暖房をプラスすることで、快適な住環境を提供。その住環境が評価され、キッズデザイン賞が受賞されています。
「地熱床システム」の自然エネルギーをむだにしない断熱性能の高さ
ユニバーサルホームの特徴である「地熱床システム」を活かす意味でも、ユニバーサルホームの家にとって断熱性能はとても大切な要素です。
ユニバーサルホームは、断熱材に発泡ウレタンフォームを採用することで、高気密高断熱の家を実現しました。使用するのは吹付硬質ウレタンフォームで、小さく硬い泡の集合体が高い断熱性能を発揮します。
水で発泡する断熱材を採用することによって、ホルムアルデヒドなどの化学物質を抑えるよう配慮がされています。また、この硬質ウレタンフォームは、火災に強く、遮音性にも優れた断熱材。住環境を引き上げるのに役立ちます。
ここに組み合わせるのが、Low-E複層ガラスの樹脂サッシ。一般単体のガラスより断熱性能が高いLow-E複層ガラスに、アルミに比べて圧倒的に熱伝導率の低い樹脂サッシを導入することで、家全体の断熱性能を引き上げています。
頑丈な建物を実現する「ハイパーフレーム構法」
ユニバーサルホームの家は、木造軸組み工法を独自の技術で発展させた、「ハイパーフレーム構法」を採用しています。
この工法は、エンジニアリングウッド(構造用集成材)と金物工法に剛性床を組み合わせた構法で、従来の木造軸組み工法に比べ、約2倍の接合強度を持つ構法です。
使用されるエンジニアリングウッドは、一般的な木材に比べて1.5倍の強度をもつもの。品質のばらつきもなく、安定した家の施工が可能です。
その柱や梁をつなぐのが、信頼性の高い接合金物。木造軸組みでは、接合部が複雑で断面積が大きくなってしまいますが、金物工法を採用することで、2倍の強度を実現しました。
さらにここに組み合わされるのが、剛性床。28mmの厚い構造用床合板を貼ることで、建物の剛性をさらに強化。これらの組み合わせにより、木造在来工法をベースにしながら、高い耐性を持つ躯体を実現しました。
災害に強いユニバーサルホームの家
ユニバーサルホームの構造体には、「床下」がありません。これは、「地熱床システム」を実現するために、地面と床の間が砂利で埋められ、コンクリートで密閉されているためです。
この、基礎全体で地熱を受け止める仕組みは、同時に屈強で高い耐震性を兼ね備えています。
さらには砂利が地震の揺れを吸収することで、相乗効果を発揮。「地熱床システム」自体が優秀な耐震システムといっても過言ではありません。
そこに組み合わされるのが、ミサワホームの制震装置「MGEO-N63」。仕組みは、制震パネルに組み込まれた高減衰ゴムが自身のエネルギーを熱に変換することで、揺れを吸収するというもの。
この仕組みの導入により、建物1階上部の揺れ幅を最大1/2に軽減することが可能。もちろん優れた耐久性をもちあわせているため、繰り返しの地震も安心です。
秀光ビルド
総合評価:3.78(14)
「適正価格の住宅」をコンセプトとしているハウスメーカーです。近畿地方や中部地方をメインに営業を展開しています。
工事施工前から必要となる各種申請からアフターサポートまで、すべてが含まれる「フルサポートコミコミ価格」なので、分かりやすくかつ予算内に収めやすいといった魅力があります。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 宮城, 福島, 栃木, 群馬, 富山, 石川, 福井, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 奈良, 和歌山, 岡山, 徳島, 香川, 愛媛, 高知 |
公式HP | こちら |
秀光ビルドはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- わかりやすい見積もりを出してほしい
- 限られた予算の中でも戸建てを持ちたい
アキュラホーム
総合評価:3.73(15)
アキュラホームはローコスト住宅メーカーの老舗と呼ばれることもある企業です。
同じローコスト住宅メーカーとしてアイフルホームやタマホームなどが知られていますが、アキュラホームの方が先に低価格化を実現させました。
元大工さんの「カンナ社長」でもお馴染みのハウスメーカーで、匠の心を持って建てられたアキュラホームの住宅は累計15,000棟を超えています。
1000万円台で様々なデザインの住宅を施工することが可能で、高い人気と評価を獲得しています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 茨城, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 岐阜, 静岡, 愛知, 大阪, 兵庫, 奈良, 岡山, 広島, 山口 |
公式HP | こちら |
アキュラホームはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- ローコストでもデザインにこだわりたい
- ローコストでもアフターサポートを重視したい
アキュラホームの主な特徴
頑強な基礎と接合金物
「カンナ社長」のCMですっかり知名度が上がった感のあるアキュラホーム。そのイメージとおり、職人気質が宿るハウスメーカーです。
そんなアキュラホームが得意とするのが、伝統の木造軸組み工法。柱で支える構造は枠組壁工法(2×4工法など)と違い、設計の自由度が高いのが特徴です。
その設計自由度を支えるために、建物には木が本来持つ強さを最大限引き出すための様々な工夫が施されています。
まず、建物の基礎には、「ワイドストロング基礎」を採用。外周部に厚さ180mmの鉄筋コンクリートを使用することで、高い強度を確保します。
床には一般の在来工法の3倍の強度があるといわれる「トリプルストロング床」を施工。24mmの構造用合板を密着固定させることで、床全体で地震の力を受け止める構造としました。
木造軸組み工法の弱点と言われる柱や梁との接合部には、「ホールダウン金物」を設置。強固に接合することで、躯体自体の耐性を引き上げています。
また、アキュラホームでは引き渡し後に20年間地盤を保証。全棟で高度な地盤調査を実施し、第三者による綿密な地盤解析を実施することで、必要な補強工事を施しています。
これらの施工技術により、アキュラホームの建物は強い構造体を実現。長期優良住宅を越える高品質な家づくりを支えています。
木造軸組み工法で実現する大空間設計
アキュラホームで建てる家には、「S&I(スケルトン&インフィル)テクノロジー」という技術が採用されています。
この技術は、外周や耐力壁など建物の強さに関わる部分を受け持つ構造躯体と、内装にかかわる部分を区分して家を設計・建築する技術のこと。
この技術により、耐震等級3ながら、設計自由度の高い、大空間の施工が可能になりました。家の中の耐力壁が構造上必要なだけに抑えられた結果、吹き抜けや大空間の施工を実現できたのです。
このテクノロジーを支えるのが、ストロングウォールと呼ばれる耐力壁。
このストロングウォールは、アキュラホームが東京大学と共同で開発した高強度な耐力壁。石膏ボードとの組み合わせで、壁倍率5倍を実現、最大で32畳の大空間の施工を可能にしました。
この恩恵で、「ライフサイクル壁」と呼ばれる間仕切壁で間取りを作り、将来の家族構成の変化によって間取りを変更することが容易に。
可変性を重視した設計により、将来新たに家を建て替えずに、ライフサイクルに合わせた変更が可能になるのです。
木を守る、湿気の対策と通気工法
木造でも鉄骨でも、家の構造にとって湿気は大敵です。木造は腐り、鉄は錆びることで本来の機能を失ってゆきます。アキュラホームでは、湿気やシロアリから家を守る工夫が随所にされています。
まず基礎部分においては、地面からの立ち上がりを400mmと広めにとることにより、床下の通気性を確保。
さらに、「基礎全周換気工法」という、一般的な床下換気口の1.5~2倍の換気能力を持つ換気方法により、通気性を確保。家を湿気から守ります。
家と外の温度差で結露しやすい壁の中には、透湿防水シートを施工し、その外壁側に空気の通り道を作る通気工法を採用。風通しのよい状態を保つことで、壁の中の結露を防ぎます。
また、床下には防蟻防湿シートを施工した上からコンクリートを打設することで、地面から上がってくる湿気をシャットアウト。土台にはシロアリに強い米松を使用し、土台上面から1m以内にある建物外周には防腐防蟻処理を実施しています。
アキュラホームの湿気対策へのこだわりは、基礎や土台にとどまりません。
例えば、風雨にさらされるバルコニーには、防水性のFRPを前面に塗布。サッシは上部と両脇に防水テープを貼ったうえで、サッシ枠の下に水切りシートを添付。徹底して湿気の入り口に対策を施します。
こうして、徹底的に湿気とシロアリ対策を施工することで、安心して長く暮らせる住宅を創りだしています。
桧家住宅
総合評価:3.69(23)
新時代冷暖システム「Z空調」を前面に押し出して人気となっているハウスメーカーです。Z空調に加えて、高気密高断熱にもこだわることで、夏は涼しく冬は暖かい家を建てられます。
また、注文住宅でも1000万円台から建てられるため、ローコスト住宅メーカーとしてもよく知られています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 青森, 岩手, 宮城, 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 新潟, 山梨, 長野, 静岡, 愛知, 滋賀, 大阪, 兵庫, 奈良, 鳥取, 島根, 岡山, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
桧家住宅はこんな人におすすめ!
- 全館空調を採用したい
- ローコストで家を建てたい
- 屋上やルーフトップバルコニーを作りたい
レオハウス
総合評価:3.63(19)
20万円台という安い坪単価から自由設計の注文住宅を建てられるローコスト住宅メーカーです。家電量販電のヤマダ電機グループに入っています。
安さとコストパフォーマンスの良さから人気が拡大していて、2022年現在、店舗数は全国各地に100以上、施工実績は2万棟以上にもなります。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 岩手, 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知, 三重, 滋賀, 京都, 大阪, 兵庫, 岡山, 広島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島 |
公式HP | こちら |
レオハウスはこんな人におすすめ!
- ローコストで家を建てたい
- ローコストでも自由に設計したい
- 災害時に役立つ設備を搭載した家にしたい
オープンハウス
総合評価:3.63(15)
オープンハウスは、ユニークなCM効果もあって、ここ数年で人気が急上昇しているハウスメーカーです。坪単価30万円台から家を建てられるローコスト住宅メーカーとして知られています。
工法 | 木造 |
---|---|
エリア | 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川, 愛知, 大阪, 兵庫, 福岡 |
公式HP | こちら |
オープンハウスはこんな人におすすめ!
- 狭小地に家を建てたい
- 大都市圏で家を建てたい
- ローコストで家を建てたい
アーデンホーム
アーデンホームは「若い世代にもっと早く住宅を」をコンセプトとしている輸入住宅メーカーです。女性に好まれそうな可愛らしいデザインの家から、重厚感やプレミアム感を感じられるデザインの家まで、様々なデザインが用意されています。
アップルヤードデザイン
アップルヤードデザインは白亜のデザインを得意とする輸入住宅メーカーです。アメリカンヴィンテージデザインやフレンチモダンデザインなど、欧米の白を基調とした外観が人気となっています。
アップルヤードデザインの評判・口コミは悪い?実際に家を建てた感想
穴吹工務店
穴吹工務店は、分譲マンションブランドの「サーパス」と「サーパスシティ」を展開しているほか、「サーパスホーム」という戸建て分譲住宅を全国(沖縄を除く)で展開しています。
戸建住宅のサーパスホームの分譲地は香川と長野の2県にあり、実際にモデルルームを見学できます。
また、サーパスホームは四国を中心に注文住宅も担っており、家族の暮らしを中心とした様々なモデルルームを展開しています。自由度の高い設計が行えるのも特徴です。
アルネットホーム
アルネットホームは、北関東を中心に40年以上も家づくりを続けているハウスメーカーです。9000棟以上もの施工実績があり、北関東では高い人気を誇ります。
イザットハウス
イザットハウスは「日本の家づくりを変える」を理念として事業展開しているハウスメーカーです。施工するすべての住宅が外断熱工法の注文住宅となっています。
イシカワ
イシカワは月5万円台から家を建てられる人気のローコスト住宅メーカーです。沖縄でも家づくりをしている数少ないハウスメーカーの1つでもあります。施工するすべての住宅が外断熱工法の注文住宅となっています。
インターデコハウス
「家と恋するインターデコハウス」がコンセプトとなっている輸入住宅メーカーです。外観や間取りだけではく、インテリアにもこだわりがあり、SMART(きれいめインテリア)とWILD(男前インテリア)とSWEET(かわいい系インテリア)という3系統のインテリアテイストが用意されています。
インターデコハウスの評判・口コミは悪い?実際に家を建てた感想
インデュアホーム
インデュアホームは「世界にひとつだけのOnly One House」をコンセプトとしている輸入住宅メーカーです。一般的な2階建て住宅はもちろんのこと、平屋や二世帯住宅などといった特殊な住宅も得意としています。
ウィザースホーム
ウィザースホームは新昭和が展開する注文住宅ブランドです。同じ新昭和グループのクレバリーホームはフランチャイズですが、ウィザースホームは直営となっています。
ウェルダン
ウェルダンは「高気密高断熱工法」と「蓄熱式温水床暖房」を最大のうりとしている輸入住宅メーカーです。真冬でも素足半袖で過ごせるほどの快適性が評価されています。都内の「ハウジングワールド立川」内にモデルハウスあり。
エースホーム
エースホームはフランチャイズ形式のハウスメーカーです。当ページでもご紹介しているヤマダホームズの子会社となっています。企画型住宅のラインナップも豊富で人気となっています。
オーガニックハウス
オーガニックハウスは、フランク・ロイド・ライトの建築精神を信条としているハウスメーカーです。鉄筋コンクリート造(RC造)の注文住宅を建てられる数少ないハウスメーカーの1つでもあります。
オーガニックハウスの評判・口コミは悪い?実際に家を建てた感想
オスカーホーム
オスカーホームは北陸地方に強いハウスメーカーです。古くから2x4工法を採用し続けていて、日本海側ならではの積雪や寒さに強い家を建てられます。
菊池建設
菊池建設は檜を用いた木造の戸建てを得意としている住宅会社です。仏閣や社寺の建造ノウハウも備えており、日本の伝統建築技術の継承者を育てるべく、建築の専門学校を本社のある静岡県に設立しています。
長寿命である檜の家は耐震性や耐久性に非常に優れ、数百年の財産になります。子孫に遺せる住まいの提供を実現するために、住宅の維持に欠かせないメンテナンスにも力を入れています。
菊池建設ではパイプシャフトやヘッダー方式などの工法を取り入れ、メンテナンスの容易さを実現しています。パイプシャフトとは住宅インフラを支える、電線や水道の配管をシンプルに配置する手法です。
パイプシャフト工法により劣化を抑え、メンテナンスのハードルを低くできます。
近鉄不動産
近鉄不動産は近畿地方で絶大な知名度を誇るデベロッパーです。注文住宅のイメージはまだそれほど強くはありませんが、自由設計の家を建てられます。もちろん土地探しも大の得意分野です。
サイエンスホーム
「真壁づくりの家」をコンセプトに、1000万円台からひのきの無垢材を用いた注文住宅を提供しているハウスメーカーです。
ローコスト住宅メーカーに分類されるほどの低価格さにもかかわらず、質のいい国産ひのきを採用し、低価格と高品質の両立を実現しています。2015年にはグッドデザイン賞を受賞しました。
サラサホーム
サラサホームはフランチャイズ制のハウスメーカーです。日本全国に約25の加盟店を持っています。海外から建材を仕入れた輸入住宅の分野でも人気となっています。
サンヨーホームズ
サンヨーホームズはプレハブ住宅の販売を中心としたハウスメーカーです。三洋電機傘下の時代に培った太陽光発電や空調システムなどのシステムと、鉄筋構造のプレハブ住宅の組み合わせを得意としています。
循環的社会に適合すべく、特に自然エネルギーの「太陽熱・大気熱・太陽光」の3要素を重点的に利用しています。実質的な光熱費ゼロを目指して、日々進歩しているハウスメーカーのひとつです。
GLホーム
LIXIL住宅研究所の注文住宅ブランドです。ツーバイシックスの家を得意としていて、耐震性能や耐久性の高さが強みとなっています。
アメリカンスタイルのデザイン住宅が人気で、内装や外観のみならず、家の中で使う設備やエクステリア製品なども、アメリカンスタイルで統一できます。
JPホーム
JPホームは高松建設が展開する注文住宅ブランドです。鉄筋コンクリート造(RC造)に特化した家づくりを行っていて、強くて頑丈な家が建てたい方から人気となっています。
スキャンDホーム
スキャンDホームは、輸入住宅の中でも北欧住宅に特化して施工を行っているハウスメーカーです。他社ではオプションになるような設備も標準仕様に含まれていて、オプションなしでも高品質・高性能な家が建ちます。
セナリオハウス
セナリオハウスは広島建設が展開する注文住宅ブランドです。LVL材を標準採用した地震に強い家が特徴で、1年間に800ほどの家を手がけています。
セルコホーム
セルコホームはカナダ輸入住宅の国内ナンバー1ブランドです。住宅先進国と呼ばれる北米カナダの住まいを間取りや建材から再現すべく、様々なコンセプトを持った住宅が販売されています。
2013年からは新たに3つのコンセプトハウスを掲げています。そのうちの一つが「ONE STORY」で、リビングを中心とした楽しい空間を自分だけのオリジナルストーリーと共に設計されています。
また、セルコホームオリジナルのレンガは原料から拘りを持っています。
世界有数のレンガ生産国のオーストラリアで加工されて、提携工場から直輸入を実現することで、いろんな家づくりに適したバリエーションあるレンガの使用が可能となりました。
ゼロホーム
ゼロホームは「低価格でも高品質の住宅」をコンセプトとしている京阪グループのハウスメーカーです。京都府・大阪府・兵庫県にて、注文住宅を建てられます。
ナイス
ナイスは「長期優良住宅を超える高品質住宅」を家づくりのコンセプトとしているハウスメーカーです。平屋から3階建てまで、幅広いタイプの注文住宅を手がけています。
フィアスホーム
フィアスホームは先にご紹介したアイフルホーム・GLホームと同じく、LIXIL住宅研究所の注文住宅ブランドです。アイフルホーム・GLホームと比べると高価格高品質で、より質にこだわりたい方におすすめです。
富士住建
東京・神奈川・千葉・群馬・茨城・栃木の1都6県で事業を展開しているハウスメーカーです。
省エネ設備やセキュリティシステムなどを標準仕様で提供する「完全フル装備の家」が特徴的で、他社ではオプションで追加料金が発生するようなハイグレードな設備もすべて標準仕様となっています。
フジ住宅
フジ住宅は大阪を中心に戸建てやマンションを販売しているデベロッパーです。オーダーメイドの注文住宅も請け負っています。
特に神戸や大阪府など都市部の中心駅に強みを持っており、大阪府の住宅供給実績は名だたるハウスメーカーを抑えて5年連続で上位3位をキープしています。数そのものも右肩上がりで推移し、2010年からは毎年大台の1000棟を越えています。
低価格住宅の販売にも力を入れています。都心に近いながらも、土地価格と建物価格を含めて3000万円を切る物件を数多く所有しているので、広い範囲で一戸建てを選択できます。
ブルースホーム
ブルースホームはフランチャイズで事業展開している輸入住宅メーカーです。地震に強い2×4を採用しているほか、新築だけではなくリノベーションも得意とするなどといった特徴があります。
古河林業
富士通や古河電気工業や横浜ゴムなどとともに、古河グループに属するハウスメーカーです。
社名のとおり、林業を営んでいるため、広大な自社林を保有しているだけではなく、木の目利きも間違いありません。そのため、良質な木材を用いた木造住宅を建てたいという方々からの支持が集まっています。
フロンヴィルホーム千葉
フロンヴィルホーム千葉は高品質で高級感のある輸入住宅を手がけるハウスメーカーです。設計部スタッフの全員が一級建築士の資格を持っているほか、北米式2×4工法をブラッシュアップするための北米研修旅行を定期的に行うなど、高い技術力と提案力に定評があります。
フロンヴィルホーム千葉の評判・口コミは悪い?実際に家を建てた感想
北洲ハウジング
北洲ハウジングは東北地方と関東北部を主な営業エリアとするハウスメーカーです。ツーバイシックス工法を採用する数少ないハウスメーカーの1つとなっています。
細田工務店
細田工務店は、東京都を中心に分譲住宅や戸建て住宅を手がけている工務店です。海外進出に積極的で、東南アジアを中心に海外企業と事業提携を進めています。2013年からはミャンマー、ベトナム、台湾の3カ国で木造の戸建住宅を手がけ、軌道に乗せる目標を掲げています。
また、杉並区の阿佐ヶ谷で住宅に関するご相談を受け付けている「リボン館」というものがあります。リボン館では、暮らしを豊かにするためのセミナーが開催されたり、杉並区にゆかりのある人をお呼びしてイベントを開催したりと、地元住民とのコミュニケーションを目的とした催し物があります。
その他、細田工務店の最新情報をいち早く入手できる「グローイング倶楽部」というクローズドなサークルも用意されていて、自社の顧客に様々なサービスを提供しています。
ポラス
東京・埼玉・千葉にて、注文住宅の施工や分譲マンションの販売などを行っているハウスメーカーです。単に「ポラス」と表記されることもあれば、「ポラスグループ」と表記されることもあります。
地盤調査からアフターサービスまで、すべてを自社で行う「一貫施工」をうりとしていて、下請け業者に任せないというハウスメーカー業界では珍しい特徴を持っています。
三菱地所ホーム
三菱地所ホームは三菱地所の100%出資によるハウスメーカーです。ツーバイフォーを独自進化させた「ツーバイネクスト構法」を採用し、耐震性や耐久性の評価が非常に高くなっています。
細部までこだわられるフルオーダーの自由設計が特徴で、まさに世界に一つしかない家を建てられます。
メープルホームズ
メープルホームズは「海外の住宅デザイン」と「自然素材」を融合させた輸入住宅を手がけるハウスメーカーです。他の輸入住宅メーカーと比べてもデザインの種類が充実していて、ガレージハウスなどの特殊な形状の家も得意としています。
ユーロJスペース
ユーロJスペースは「デザインのある上質な暮らし」にこだわる輸入住宅メーカーです。1人1人のお客様の声をしっかりと聞き、理想を実現するために、建てる家の数は年間30棟限定としています。
ユニバーシス
ユニバーシスは北米輸入住宅を専門に手がける工務店です。アメリカンスタイルを選ぶ方の「住まいの総合コンサルタント」として、本物の北米輸入住宅を建て続けています。デザインから見積もりまで北米式を採用している点も特徴的です。
リンダルシーダーホームズ
リンダルシーダーホームズは、シアトルに本社を構えて世界展開している輸入住宅メーカーです。ウェスタンレッドシーダーと呼ばれる最高品質の木材を用いた、2×6工法の家を建てています。
リンダルシーダーホームズの評判・口コミは悪い?実際に家を建てた感想
レジェンダリーホーム
レジェンダリーホームは「ゆっくりとアンティークになる家」をコンセプトとしている輸入住宅メーカーです。一括仕入れによるコストカットや、営業や売り込みにむだな費用をかけないことで、コストパフォーマンスにも優れた家を建てられます。
レジェンダリーホームの評判・口コミは悪い?実際に家を建てた感想
ロイヤルハウス
ロビンスジャパンはフランチャイズ展開をしているローコスト住宅メーカーです。グッドデザイン賞やキッズデザイン賞を何度も受賞するなど、その高いデザイン性に注目が集まっています。
ロビンスジャパン
ロビンスジャパンは「坪単価25万円台~」や「1000万円以下」で家を建てられるローコスト輸入住宅メーカーです。お手頃価格で、ローコスト住宅とは思えないほどの高級感のある家を手に入れられます。
売上ランキング
ハウスメーカーの年間売上ランキングです。2022年1月時点で当サイトが確認できた最新の数値を記載しています。
売上の多いハウスメーカーなら倒産のリスクは小さく、安心して家づくりをまかせられます。
単独売上の「ー」の表記は、連結対象の子会社が存在しない(単独売上=連結売上)か、もしくは単独決算の情報が非公開であったことを意味します。
メーカー | 単独売上 | 連結売上 |
---|---|---|
大和ハウス | 1兆9255億円 | 4兆1435億円 |
積水ハウス | 1兆1725億円 | 2兆1603億円 |
住友林業 | 7209億円 | 1兆3089億円 |
セキスイハイム | 3599億円 | 1兆1427億円 |
住友不動産 | ー | 1兆132億円 |
ヘーベルハウス | 4037億円 | 6047億円 |
トヨタホーム | ー | 5641億円 |
一条工務店 | ー | 4065億円 |
ミサワホーム | 1907億円 | 3993億円 |
パナソニックホームズ | ー | 3574億円 |
タマホーム | 1793億円 | 1868億円 |
三井ホーム | ー | 1663億円 |
フジ住宅 | 1008億円 | 1157億円 |
木下工務店 | ー | 1050億円 |
サンヨーホームズ | 460億円 | 538億円 |
ヤマダホームズ | ー | 492億円 |
日本ハウスHD | ー | 458億円 |
アキュラホーム | ー | 403億円 |
スウェーデンハウス | ー | 358億円 |
秀光ビルド | ー | 351億円 |
三菱地所ホーム | ー | 345億円 |
穴吹工務店 | ー | 500億円 |
アイフルホーム | 267億円 | 267億円 |
土屋ホーム | ー | 267億円 |
細田工務店 | 212億円 | 221億円 |
大成建設ハウジング | ー | 207億円 |
アエラホーム | ー | 150億円 |
セルコホーム | ー | 140億円 |
菊池建設 | ー | 115億円 |
ユニバーサルホーム | ー | 69億円 |
クレバリーホーム | ー | 40億円 |
着工数ランキング
1年間に建てる家の数のことを「年間着工棟数」や「年間着工戸数」と言います。
着工数が多ければ、それだけ実績も豊富で人気も高いと言えるため、ハウスメーカーを比較する際の1つの指標として役に立ちます。
着工数は年によって変動しますが、吸収合併などがない限りは、基本的にそれほど大きく変わることはありません。
ちなみに、フルオーダー型注文住宅(内装も外観も何もかも、他の家とはまったく違う注文住宅)にしたい場合、あえて着工棟数が多くないハウスメーカーを選ぶというのも1つの方法です。
メーカー | 着工数 |
---|---|
積水ハウス | 13000件 |
一条工務店 | 12000件 |
セキスイハイム | 10000件 |
ヘーベルハウス | 9800件 |
タマホーム | 9400件 |
大和ハウス | 8700件 |
住友林業 | 7900件 |
ミサワホーム | 6500件 |
パナソニックホームズ | 5100件 |
トヨタホーム | 4300件 |
三井ホーム | 3700件 |
アイフルホーム | 3300件 |
桧家住宅 | 3200件 |
サンヨーホームズ | 2000件 |
ユニバーサルホーム | 1900件 |
クレバリーホーム | 1800件 |
スウェーデンハウス | 1700件 |
住友不動産 | 1700件 |
アキュラホーム | 1500件 |
日本ハウスHD | 1000件 |
ヤマダホームズ | 1000件 |
土屋ホーム | 1000件 |
大成建設ハウジング | 1000件 |
セルコホーム | 1000件 |
フジ住宅 | 1000件 |
木下工務店 | 750件 |
細田工務店 | 750件 |
三菱地所ホーム | 650件 |
アエラホーム | 500件 |
菊池建設 | 180件 |
従業員数ランキング
ハウスメーカーの従業員数ランキングです。単独で雇用している従業員数が多い順に並べています。
従業員数が多いということは、それだけ企業としての体力があると言い換えられます。
つまり、建築途中に倒産してしまった…などといった事態に巻き込まれにくいですし、従業員数が多ければ、内部告発の可能性も高くなることから、トラブルなどを隠避しにくいとも言えます。
何かトラブルがあったとしても、それをちゃんと公表して、しっかりと対策を取っている会社の方が、良い家を建ててくれます。
なお、従業員数は常に変動しますのでので、最新の情報は各社公式サイトよりご確認ください。
メーカー | 単独従業員数 | 連結従業員数 |
---|---|---|
積水ハウス | 15,346人 | 21,476人 |
大和ハウス | 13,623人 | 30,361人 |
住友林業 | 4,470人 | 13,778人 |
パナソニックホームズ | 4,264人 | 5,011人 |
住友不動産 | 3,934人 | 9,733人 |
一条工務店 | 3,700人 | 4,100人 |
ヘーベルハウス | 3,696人 | 4,884人 |
タマホーム | 2,607人 | 2,786人 |
三井ホーム | 2,222人 | 3,446人 |
セキスイハイム | 2,164人 | 19,770人 |
日本ハウスホールディングス | 1,365人 | 1,672人 |
アキュラホーム | 1,152人 | 1,152人 |
ヤマダホームズ | 1,122人 | 1,297人 |
スウェーデンハウス | 1,020人 | 1,020人 |
トヨタホーム | 850人 | 3,059人 |
大成建設ハウジング | 700人 | 700人 |
ミサワホーム | 694人 | 8,917人 |
サンヨーホームズ | 608人 | 694人 |
アエラホーム | 561人 | 561人 |
秀光ビルド | 545人 | 545人 |
クレバリーホーム | 497人 | 497人 |
木下工務店 | 412人 | 3,050人 (グループ全体) |
三菱地所ホーム | 385人 | 385人 |
穴吹工務店 | 369人 | 369人 |
フジ住宅 | 357人 | 382人 |
細田工務店 | 239人 | 240人 |
セルコホーム | 187人 | 187人 |
アイフルホーム | 180人 | 180人 |
菊池建設 | 161人 | 161人 |
ユニバーサルホーム | 134人 | 134人 |
土屋ホーム | 29人 | 824人 |
注文住宅&お金で後悔しないために
注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…
- 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
- 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
- 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと
お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!
間取りに関しても、これまで気付かなかったすてきな間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。
ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。
そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフを使えば…
- 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
- 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
- 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
- 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる
100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。
こんな間取りや見積もりが届きます
自分が選んだハウスメーカー&工務店から、こんな感じの間取りプランや見積もりが届きます。
大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加していますので、全国どこでもタウンライフを利用できます。
また、利用者からの満足度が高いのも人気の証拠で、調査会社による調査でも高い評価を獲得しています!
当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。
こんな方におすすめ!
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです。
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 少しでもお得にマイホームを手に入れたい
- 大手ハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- 希望エリアの優良土地情報を知りたい
しつこい営業もなく、要望欄に「お電話はお断りします」と入力しておけば、電話営業もかかってきません。
毎月5000人以上に利用されている人気サービスです!ぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪