桧家住宅は、株式会社ヒノキヤグループが手がける注文住宅ブランドです。
本社は東京都千代田区にありますが、店舗や展示場は東北地方から九州地方まで全国各地に設置されています。
特許取得済みでグッドデザイン賞も受賞した「Z空調」や、気密性と断熱性が高い「Wバリア工法」を採用するなど、1年を通じてオールシーズン快適に暮らすための工夫がなされています。
【必読/1分】ハウスメーカー専門家が教える!注文住宅&お金で後悔しないための3つのポイント
家づくりレポ・口コミ
総合評価:3.69(23)
桧家住宅で注文住宅を建てた方々からの評価をまとめました。
上の総合評価は、以下の「写真付き家づくりレポート」と「写真なしの口コミ」から算出しています。
大満足5.0
満足度 | 5.0 |
---|
Z空調がいいです
宮城県の石巻市に住んでいます。復興支援の期限が迫り、注文住宅を建てることになりました。
今まで家を建てるなんて考えたこともなかったのに、なにも知らずに行動し始めた夫婦。近場にある住宅展示場や様々な土地をまわって、決めたのが桧家住宅でした。
きっかけは妻がCMに起用されている斎藤工が好きということ。笑
夫婦の理想の間取りと資金を伝えて、満足行く設計図と値段を提示してくれたので、即決でした!
また、自然なスタイルが好きな夫婦なので、家の中ではどの部屋も廊下も寒くないという、Z空調に惹かれました。
一階二階に1台ずつエアコンを設置し、壁を冷やさないことで家の中の温度を保ってくれているので、家の中では夏も冬も変わらぬ格好で快適に過ごせています。また、年間の電気代が安くなったのも嬉しいポイントです。各部屋にエアコンをつけるよりもかなり安く済んでいると思います。
満足度 | 5.0 |
---|
快適すぎます!
我が家の予算にあったマイホームを建ててくれることを念頭に、平日に1人で近くの住宅展示場へ見学に行きました。事前に相場を調べて行きましたが、桧家住宅と思わぬ出会いとなりました。
当時住んでいた賃貸平家はとにかく寒く、家の中でダウンを着ていました。1番気になっていたのが断熱性でした。桧家住宅のモデルハウスに入った途端に、断熱材の説明から始まりました。
知識がない私に丁寧に断熱材の説明をしていただき、理解をした上での家の見学でした。他の展示場は、まずは家の見学でしたのでとても印象的でした。同じ歳くらいの男性はとても柔和で好印象でもあり、主人を連れて週末に再度見学となりました。
建築費は外構別で2000万以下の条件でしたが、規格プランを参考に、標準仕様をなるべく残し、こだわりは捨てました。こだわった点は以下の3点です。
- 洗濯物が濡れずに外干しできること
- 収納がたくさんあること
- 玄関に土間収納
桧家住宅で建ててよかった点は、断熱性に優れているこその全館空調Z空調です。まったく興味がなかった全館空調でしたが、24時間付けっ放しでも電気代が高くならないということ。オール電化で夏冬を過ごしましたが、まさにその通り。
家の中が均一の温度で快適で玄関開けたら涼しく暖かく最高です。家の中が快適過ぎて出たくありません。
工期3ヶ月、32坪、3LDK、外構別の太陽光3.4キロ搭載で1956万でした。
満足度 | 5.0 |
---|
とても良いハウスメーカーだと思います
住宅展示場を見に行ったところ、屋上リビングを売りしているモデルハウスがかなり良く、第一印象で好感を持てました。その時担当してくださった営業の方の対応が凄くよかったので、あれよあれよと契約まで行ってしまいました。
私たちは土地から探していて、アパートの更新を1年残して更新までに建てたいと強い思いがありながらも、土地にも凄いこだわりがありました。
そんな願いを叶えるために、毎日毎日の方が必死に土地を探してくださり、2ヶ月で土地購入までたどり着きました。とても好条件で立地が良く、当時よりも高く売れるような場所を探してきてくれました。
住宅に関しては、当時のモデルハウスの様なオプションをつけたいと、お見積もりをお願いしましたが、意外にも予算内でほとんど付けられました。そのため、コストパフォーマンスがも安いなと感じました。
泡の断熱材を売りにしていて、機密性も高いという事でしたが、実際に住んでみて、夏は暑くないですし、冬は暖かく感じます。断熱は申し分ないと思います。
住んで5年になりますが、アフターケアもしっかりしてくれています。今だに担当してくださった営業さんは年末にはしっかりご挨拶に来てくれます。
満足度 | 5.0 |
---|
ローコストなのに質がいいです
2018年7月、桧家住宅と出会いました。すでにいくつかのハウスメーカーさんのお話を聞いていましたが、どこもパッとする特徴がありません。うちの予算ではTVで広告を出しているような大手は難しく、避けるようにもなっていました。
「どこで作っても大差ないなら、デザインと価格で選べばよい」と主人と話していたところ、なんとなく入ってみたのが桧家住宅さんでした。
全館空調でどの部屋もひんやり、2階の上にある小屋裏すら涼しい。接客する営業さんもどこか誇らしく空調について説明してくれました。
全館空調など考えた事もなかったので、お高いのかと思えば、キャンペーン中で無料とのこと。価格帯も3LDKのこじんまりとした一軒家、小屋裏もついて2200万ほどと、高額ではないです。
驚いたのは営業の方、あまりにお客様と関わりすぎて、簡単な間取りなら書けるということで、試しにお願いしたら主人が気に入ってしまい、最終的に建築士の方が書き直しましたが、ほぼ最初のまま建ててしまいました。
上棟する頃には、営業さんより現場監督の方と話しをする機会が増えるのですが、少しでも疑問や不安があると営業さんも同席してくれ、大変助かりました。上棟から引き渡しまで4ヶ月弱。早いと感じましたが、不満はありません。
引っ越しからしばらくは営業さんが様子を見にきてくれたり、直してほしい部分など、素人では伝わりずらい事も間に入ってくれて、スムーズに対応してくださりました。
満足度 | 5.0 |
---|
住んで5年ほどですが、住みやすく、満足しています
桧家住宅さんで一から作り始めましたが、一貫して誠実丁寧な対応をしてくださいました。
モデルルームが他社と違って、実際に住むサイズで作られていて、変に華美でないので、堅実なイメージが湧くのも、好感触でした。
斎藤工さんがCMをしてましたが、断熱性能は優れているようです。
実際、夏も冬も一軒家の割に気温が変動しにくいように感じます。冬はあたたかく、夏は…涼しくはないですが、エアコンの温度設定は高めでも大丈夫な気がします。
また、桧家のアイデア設計も取り入れました。
屋上は予算の都合であきらめましたが、小屋裏(3階)と畳ダイニング、セパレート玄関を取り入れました。
小屋裏は、当初、寝室のウォークインクローゼットに階段を設置して、まるで秘密部屋に上るというようなアイデアだったのですが、後々の使い勝手を重視して、2階ホールに階段を作りました。
子どもたちの成長にあわせて、遊び部屋→ホームシアターと、用途を変えながら使っています。この後は書斎に変化しそうです。
畳ダイニングは、6畳の小上がりになっています。キッチンとの対面カウンターは掘りごたつ式で、人が集まる時に居酒屋のような形で座れて大活躍です。
玄関は、お客様が通る方も広々とできるよう、収納を多めにとりました。スノボやゴルフクラブ、買い置きの水なども置けるスペースがあって、便利です。
アフターケアは時期になると書面で届き、自分の都合にあわせて、各業者に予約して見てもらっています。
満足度 | 5.0 |
---|
ローコスト住宅でこんなにいい家が建つとは!
桧家住宅で家を建てようと思った一番の理由は価格が安かったからです。自由設計ができて、建築面積30坪の2階建てで2000万円以下のローコスト住宅が完成しました。
打ち合わせもいつも親身になって相談に乗ってくださり、納得に行くまで一緒に考えてくださったおかげで、とても満足のいく住宅ができました。家の外観は3Dシュミレーションを自分で行うこともできました。
特に気に入っているのは空調設備。建物に直接埋め込まれた空調で家全体を快適にしてくれ、掃除も楽々。エアコンの嫌な出っ張りがなく、室内もスッキリみえます。
また、壁紙もベースの壁紙プラス5箇所まで違うものに変えられたり、コンセントの位置も細かく指定できたりと、自分たちの生活スタイルに合わせてカスタマイズできるところもとても魅力的でした。
住んでみてからも、家の光熱費が今までよりも格段に下がり、むだのない生活が送れています。アフターケアもしっかりサポートしてくださる営業さんに当たったので、本当に満足な家が建てられました。
満足度 | 5.0 |
---|
大満足の家になりました
家を購入するのにはとても迷いました。何よりもハウスメーカーやら工務店やらがたくさんあるので、その中からどの業者に頼んでいいのかが分からなかったのです。とにかくネット検索をしたり、実際に家を購入した知人などに話を聞いたりしました。
その中で決まって言うのが、「実際に会って話を聞いてみないと何もわからない」ということでした。それをきっかけに、住宅会社をとにかくあたりました。足で稼ぐことにしたのです。
そして決まったのが桧家住宅でした。こちらに決めた理由は、まず営業の方の知識が豊富で頼りになったのと、家の品質がとても信用できるものだったためです。
そのほかにも、桧家住宅は、他のハウスメーカーの坪単価と比べると高くもなく、かと言って安くもない価格帯で、安すぎるとやはり品質に不安がありましたので、ちょうどよいと思いました。
最終的には、坪数30坪、総床面積58坪の2階建てで、建物価格は2300万円程度、土地価格は800万円程度、諸費用で200万円程度で、トータルは3300万円となりました。
当初の予算は3000万円でしたが、いろいろやり取りをしていくうちに300万円オーバーしてしまいました。ただ、自分の納得できる住宅を建てられました。
本当は3500万円の見積もりでしたが、色々と施主支給したり、建てた後でDIYをする前提でいろんなところを削ったこと、あとサービスで何とか200万円値引きしてもらえました。
DIYが好きな人は、簡単なところであれば自分で対応すると、かなり安く仕上げられると思いますので、おすすめです。
満足4.0
満足度 | 4.0 |
---|
2000万円台前半の木造3階建て
住んでから3年が経ちましたが、変わらず快適に暮らしています。
大工さんの対応が抜群に良く、現場に伺った際に「こうしてもらいたい」などの要望を快く聞いてくださいました。
大工さんからも「こうしたほうが良いんじゃないか」「このほうが使いやすい」など、的確なアドバイスをもらえました。
設計に関しては、シンプルなデザインや作りの間取りが多かったです。私の家もシンプルな作りですが、シンプルイズベストと言う言葉に相応しく、シンプルだからこそ生活しやすい家が完成しました。
廊下は広く、リビングダイニングも広さを優先し、余計な物をつけませんでした。2階の間取りも、主寝室・洋室2部屋・トイレ(各部屋に+収納)という作りにしました。シンプルで生活しやすいです。
設計さんからは、子供の様子が見やすく勉強に集中できる場所としてスタディスペースを提案をして頂きました。
2階の一番端にカウンターを設置し、子供が落ち着いて勉強などができるスペースになっています。子供が勉強をしたりするほか、洗濯物を置くスペースとしても使っています。
スタディスペースのすぐ後ろにはバルコニーの入口があるため、物を置くスペースとしても便利です。
満足度 | 4.0 |
---|
2000万円台前半の木造2階建て
Z空調とアクアフォームの組み合わせで、高気密高断熱で、基本的には満足しています。
10畳ほどの小屋裏収納スペースがあるのですが、全館空調が届かず、夏場は暑すぎて7月〜9月ぐらいまでは使えません。
1階と2階にそれぞれ空調本体が設置しており、天井に埋め込まれているのでとても部屋がスッキリしますが、稼働音が少々うるさいのと、風向きのルーバーがリモコンで操作できず、棒みたいなもので手動調整…。今時アナログな気がします。
ただ、玄関とお風呂の脱衣所も暖かいのは気に入っています。
台風や強風時、家全体が揺れているのですが、木造一戸建てだと普通でしょうか?とても心配になります。
なお、注文住宅で建てたので、総合的に間取りや各設備等は満足しております。
満足度 | 4.0 |
---|
2000万円台前半の木造2階建て
高気密高断熱で建てました。大手の他社に比べたら劣るかもしれませんが、今のところ大変満足しています。
今年3月に引っ越ししたばかりですが、25畳のリビングと洋室を、14畳用のエアコン1台(20度設定)でも、暖かく快適に過ごせています。
全館空調にはしませんでしたが、第一種熱源交換の24時間換気が付いているので、なんちゃって全館空調みたいな感じにはなると言われました。真夏の暑い時期にも快適に過ごせてるか期待しています。
入居5日で洗面所から水漏れしている事がわかり、原因は栓の閉め忘れで大事にはならなかったですが、電話した際も30分後くらいに設備屋さんを連れてきてくれて、すぐに対処してくれました。
今のところアフターサービスはこれくらいしか利用してないですが、すぐに来てくれたので、今後も良さそうかなという印象です。
満足度 | 4.0 |
---|
快適さがすごいです
一昨年、桧屋住宅にて、注文住宅を建てました。決め手はZ空調という24時間全館空調システムが魅力的であったことと、住宅スペックに対してコストが安いと感じたからです。
Z空調は想像通り、1年通して半袖短パンで過ごせるほど快適です。
これに関して不満があるとすれば、夏は湿度の高い外気を取り込むため洗濯物が乾きにくく、冬は逆に乾燥した外気を取り込むため乾燥がすごいという点です。
ただ、これらは浴室乾燥や加湿器の導入で改善できます。実際に我が家ではそうしています。
アフターサービスも、点検が定期的にあり、事前に気になる点をヒアリングするような書類を送ってきてくれますので、色々と相談しながら点検をしてもらえます。
現在まだ3年目ですが、特に不具合はなく、快適に過ごせています。
満足度 | 4.0 |
---|
テーマ決めが重要なポイントとなります
スマートワン・カスタムという商品で、全館空調の注文住宅を建てました。
空調に関しては、天井裏にエアコンを隠蔽して、フロア全体を空調しているので、室内機を各部屋に設置する必要がなく、意匠的に大きなメリットがありました。
また、どの部屋でも均一に空調されているのは、住み心地としてはよかったです。
電気代も、そこまで高い印象はありません。ただし、イニシャルコストは必要なので、他社より少し割高な家になる印象はあります。
全館空調仕様の家なので、断熱材もメーカー独自開発のものを吹き付け塗装しており、断熱性能も高いと思います。
各種デザインに関しては、比較的無難なラインナップが多いと感じます。凝った雰囲気を演出したい方には、選択に困る場面はあるかと思いました。
家のテーマを決めて(ジャパニーズモダンやラグジュアリーなど)、それに沿った設備を選択していきます。そこで他のテーマのデザインが選択できないという束縛は生まれます。
テーマを決めると、ある程度全体の雰囲気は決まってしまいます。細かく決める手間が省けると取るのか、注文住宅としてのメリットが減ると取るのかは、意見が分かれると思います。
竣工までの対応ですが、1人の営業マンが最後まで面倒を見てくれるので、それは好印象でした。
満足度 | 4.0 |
---|
断熱性がいいです
家を建てて8年が経ちました。住み心地は悪くないと思います。注文住宅なので、わがままをたくさん言って、建ててもらいました。
桧家の特徴は何と言っても、アクアフォームによる吹き付け断熱です。吹き付けたアクアフォームも剥がれること無く機能してますし、やはり住んでみて暖かいと感じます。
蓄熱暖房も入ってますが、冬にエアコンを使うことはほとんどありません。ドアさえ閉じてなければ2階も寒くありません。
アフターサービスは、10年経過時に外壁塗装工事をするかしないかを決める事になっています。10年目に行わないと、以降のメンテナンスを受けられません。
8年経ちましたが、見た感じ、外壁塗装工事が必要に思えないので、10年目に決めようかと悩んでいます。
満足度 | 4.0 |
---|
気密性が高くて快適に過ごせます
今はZ空調がメインの商品ですが、自分が建てた当時はアクアフォームが一番の売りでした。アクアフォームのおかげで気密性が高く、夏は涼しく、冬は一度暖まれば素足で過ごせるほどです。
あと、気密性が高いために防音効果も高いと思います。風が強い地域なので冬場は風音がすごいのですが、新築してからは風の音が気にならなくなりました。風が吹いて無いのかと間違えるほどです。
実家に帰ると建物が揺れるくらい吹いていますので、桧家住宅の家はすごいんだなと感じています。
アフターサービスは自由に選べますが、一度サービスを切ってしまうと、そこまでになってしまいます。今は外壁塗装やベランダ修復などをそろそろ考えたいと思っているところです。
満足度 | 4.0 |
---|
Z空調はいいです!
Z空調という全館冷暖仕様の注文住宅を建てました。
雪国なのでどうしても「家中が暖かい!」とはなりにくいのですが、以前住んでいた高気密・高断熱といわれていたアパートよりも、はるかに暖かさを感じます。
導入費用こそかかりましたが、各部屋にエアコンをつける必要もなく、洗面所や脱衣場も一貫して暖房や冷房がきいているので、部屋から出て寒いということがあまりなく、快適です。
Z空調のデメリットは、乾燥がひどいので加湿器は必須なことです。
アフターサービスはまだ6ヶ月点検しか受けていませんが、細かなところまで見てくださり、信頼できます。
また、気軽に相談できる電話サービスもあるみたいなので、困ったことがあったらすぐに相談でき、安心です。
満足度 | 4.0 |
---|
企画型でもほぼ完全注文住宅です
桧家住宅で家を建築しました。
最初に営業担当の方と、予算を詰めていきましたが、ベテランの担当者だったので、ローン会社を選ぶ際も、説明が分かりやすく、私たちにあったローンを組めました。
企画型住宅でしたので、たくさんのプランがある中から1つを選ぶ作業は悩みましたが、建具を増やしたり、間取りを左右逆にするなど、多少の変更はできたので、完全注文住宅に近い、希望の間取りにできたと思います。
そこからは、コーディネーターさんのアドバイスを聞きながら部材を選び、とてもスピーディに話が進みました。
建築後すぐに、確定申告の段取りをしなければならなかったため、必要書類がそろうように段取りをしてくれました。
一点だけ、敷地を一部畑にする旨を担当者に伝えていましたが、工事の方に伝わっていなかったようで、土に砂利が混ざってしまったのが残念でした。
アフターサービスでは、壁紙の修繕を対処してもらいました。その後はとくに不具合がないため、定期点検以外は担当者から連絡はありませんし、こちらから連絡をすることもありません。
普通3.0
満足度 | 3.0 |
---|
2000万円台後半の3階建て
今年で築8年目になります。
リビング吹き抜けに憧れて採用したものの、床暖房は初期費用削減のために導入せず、エアコンのみとしました。
よって、正直言って冬季の暖房代コストがかなり掛かり(月3万程度)、空気も乾燥しがちなので大容量の加湿器で対応するなど、いろいろと工夫が必要な状況です。
また、基礎工事について、安価で信頼できる地元メーカを紹介してもらい、そちらに対応してもらいましたが、結果的に若干の家の傾きを感じています(相談してみたところ、建築基準内の許容範囲とのことでしたが…)。
上記の不満はあるものの、それ以外は特に苦も無く、総合的には気に入っております。慣れてくると忘れがちですが、リビング吹き抜けはやはり開放感があると感じています。
そして、問い合わせへの対応は、契約前からアフターサービスまで、比較的好印象を持っています。
契約前からレスポンスも早く、加えて間取図を自分自身で書いてみたいという希望を受け入れてもらえ、こちらで作成した間取り図をベースに実建造用の工事用図に仕上げてもらえました。
アフターサービスも、電話をかければ基本的にすぐにレスポンスしてくれます。
基礎工事などの主要なところでコストを出し惜しみしなければ、特に問題ないメーカーだと思います。
満足度 | 3.0 |
---|
木造2階建ての家
契約前にいくつかのハウスメーカの展示場に行きましたが、最も価格が明確だったことが好印象でした。
基本的な間取りに対して金額が決まっていて、そこから10万円を追加すれば間取り変更ができるなど、とにかくお金に関する考え方がわかりやすい印象でした。
そもそもの金額についても高すぎず安すぎずで、ちょうどいい塩梅であったこともよかったです。
家を建てる際は収納スペースを多く確保したいと考えていましたが、標準仕様として、固定階段付き小屋裏収納がついていたことも契約にいたった理由の一つです。
また、気密性と断熱性が高いことをウリにしていますが、住んでみると、たしかに断熱性能は高く、冬でも快適に過ごせています。
満足度 | 3.0 |
---|
色々トラブルもありました
断熱材のアクアフォームに魅かれて、桧家住宅を選びました。築40年の古い家と比較すれば、確かに冬は結露しないので快適に過ごせています。
営業担当者はよくなかったのですが、設計者担当者は親切な人で、間取りやドアの種類などのアドバイスしてくれたので、その点は良かったです。
ちょうど消費税が10%に上がる前に建てたので、スケジュールが過密で、古い家の中にあった荷物の整理や引っ越しが大変でした。荷物を捨てられない母と喧嘩が絶えなかったのが苦い経験です。
また、時期的に業者もなかなか捕まらなかったようで、家の中のクロスの貼り具合がかなりいい加減で、この点は今でも不満です。全体的に内装工事が雑な印象です。
あと、家の敷地がやや斜めになっていることも原因かもしれませんが、最初の工事で下水がうまく流れず、再工事になりました。今は解消されています。
もう一つ不満があるとすれば、シロアリ対策のメンテナンス料金が高いことです。
全館空調のため、普通のシロアリ駆除の殺虫剤が使えず、家の周りに小さな穴をあけて殺虫剤を地中に散布する方法になりますが、5年に一度15万円かかります。これは高いですし、また値上がりするかも知れません…。
古い家の解体から完成まで過密スケジュールで再工事もありましたが、住み心地は普通です。
満足度 | 3.0 |
---|
アフターケアが残念
桧屋住宅で家を建てました。
私自身、ハウスメーカーにて勤務をしていることもあり、建築工事や建築工法や資材などに知識があるため、ハウスメーカーを選ぶ際にはあまり迷うことなく決めれました。
桧屋住宅を選んだ理由は「断熱が吹き付け断熱で密着性があり、断熱効果が高いこと」と「Z空調という全館空調がつけられること」です。
実際住んでみると、断熱性能はやはり良く、夏は涼しく冬は暖かいです。
Z空調に関しては、空調器具が天井内部や床下に取り付けてあり、各部屋に吹き出し口があり、そこから冷暖房が出てくるため、家全体をすぐに快適な温度にしてくれる事に大変満足しています。
デザインは、いくつかのセットデザインに決まってきてしまいますが、どれもテーマに合ったおしゃれなデザインになってます。
そして、他のハウスメーカーではない珍しい点としては「屋上をつけられる点」です。私の家も屋上を付けましたが、周りの目を気にすることなくバーベキューをしたり、景色を見たりと、色々な楽しみ方が味わえます。
ここからは悪い点になりますが、アフターメンテナンスの対応が悪いです。良い点も沢山あるのに、アフターケアが悪いためにすべて悪い印象になってしまうと思います。
特に私の勤務先では、施主様からのご要望は即対応することが誠意ある対応だと思っています。桧屋住宅さんもそこを強化すべきだと思います。
サッシなどは値段相応の物を使用している感じです。強い風が吹くと埃がサッシ下に溜まります。結露もしやすいです。
防音性能は普通です。大手ハウスメーカーと比べてしまうと、防音に関しては普通という感じです。ただ、建物の金額としてはまだ手を伸ばしやすいです。
まだ住んでから3年ほどしか経っていないので、今後どのような変化があるか、これから様子を見ていこうと思います。
不満2.0
満足度 | 2.0 |
---|
対応の悪さにがっかりです
緊急事態宣言の影響があったのかもしれませんが、完成予定日から半年以上遅れての引き渡しとなりました。
もちろん影響が大きかったのは理解できるのですが、こちらから連絡しないと進捗状況を教えてもらえず、引渡しが大幅に遅れるという連絡もなく、ある日突然大幅に遅れが出ている工事日程表が送られてきたことが衝撃的でした。
その頃の我が家は子供が生まれたばかりで、早く広い一軒家に引っ越したい思いでいっぱいでした。
引渡しが遅れれば遅れるほど、子供が成長して狭い賃貸の家を動き回るようになっていたので、「本当なら今頃大きな家に住んでいるはずなのに…」という思いでいっぱいでした。
「せめて進捗状況をこまめに連絡してくれれば…」という思いも重なってしまい、辛い日々を過ごしました。
引き渡しを終えて住み始めてからも、数ヶ月経ってやっと、ハウスメーカーが預かっていた重要書類を返してくれたという対応でした。
こちらのハウスメーカーに決めた「コミュニケーションブリッジ」という設備は、リビングにいながら仕事やちょっとした作業ができる場所となり、重宝しています。
住宅の設備や性能については、現時点で満足して過ごしているのですが、やはり全体を通してハウスメーカーの対応の悪さについては、今でも残念に思っています。
苦情1.0
満足度 | 1.0 |
---|
残念な点が目立ちます
5年前に桧屋住宅で建築しました。契約時は、営業マンの人柄に惚れて契約をしました。契約してからはかなり急がされた印象です。
プラン未確定の状態で契約してしまった点もあるかと思いますが、プラン確定までの時間を切られ、打ち合わせは外壁や設備の色決め程度でした。
同業でしたので、あまり口出ししないよう努めていて、細かいところまで追求はせず、ある程度お任せしてしまったのですが、竣工時に納まっていなかったり、階段手すりと窓が当たってしまったり、あまり注文住宅で建てたメリットがありませんでした。
住み心地はまずまずといった印象です。アクアファームをうたってはいますが、結局は空調設備が無ければ外気温にかなり左右される状況です。
アフターサービスについても、追加料金が発生するものに対しては積極的にアナウンスがありますが、階段の音なりを指摘したことに対しては、結局音信不通で全く対応してもらえませんでした。
唯一良いところは、オール電化で太陽光を載せたので、ライフラインの費用はある程度ペイできているところくらいです。
担当する営業マン・監督次第かもしれませんが、もしもう一回建てるとしたらまず選ばないと思います。
満足度 | 1.0 |
---|
不満ばかりがたまってしまいました
桧家住宅の青空リビングが気に入り、土地や間取りなど、色々話を進めて契約したのに、契約した後で「選んだ土地では高さ制限があり、屋上が作れない」と言ってきました。
選んだ土地も気に入っていたので、屋上はあきらめましたが、契約する前から話もしていたし、土地の書類にも高さ制限の記載があった(言われるまでは気づいていませんでした)ので、事前に言ってほしかったです。
言ってくれていれば、土地を変えていたか、そもそも桧家住宅とは契約をしていませんでした。その後のやり取りも、妻の希望はあまり聞いてくれていないようで、妻は不満ばかり言っていました。
また、外壁が注文と違っており、このせいで引っ越しが遅くなったのですが、ちゃんとした謝罪もなかったです。私の要望は取り入れられていますので、その点に関しては満足していますが、全体的に残念でした。
特徴
高断熱の省エネECOハウス
桧家住宅は、1988年に埼玉県で誕生し、「最高品質と最低価格で社会に貢献」を理念に全国展開するハウスメーカーです。省エネルギーな家づくりを得意とし、断熱性を高めるために様々な工法を組み合わせています。
ベースとなる断熱仕様が「Wバリア工法」。アクアフォームの泡とアルミシートの合わせ技で、気密断熱性能を向上させる、桧家住宅の工法です。
アクアフォームは、水の力で発泡する断熱材。この断熱材を壁、屋根、基礎と隙間なく吹き付けることにより、気密性の高い断熱仕様の家ができ上がります。
さらに、外壁の内側に貼られるのが、アクアシルバーウォールライトと呼ばれるアルミのシート。透湿・防水性を兼ね備えた遮熱シートで、太陽からの赤外線を反射します。
同様に屋根の内側には、アクアシルバーと呼ばれる蒸着させたアルミを施工することで、太陽からの赤外線を反射。
これらの組み合わせたにより断熱性能を高めることで、省エネルギーの家を作り上げています。
快適空間システム「ココチE」
快適空間システム「ココチE」は、桧家住宅自慢の断熱工法「Wバリア工法」の特性を活かした24時間換気システムです。
吸気と排気に機械の動力を使う「第1種換気」と、熱交換ユニットを通して換気を行う「全熱交換式」を採用することで、室温の変化を抑えながらクリーンな空気を24時間建物に送り続けられます。
外気と遮断されたWバリア工法の気密性の高さを活かし、床下全体をダクトとして利用。家中の汚れた空気を床下に集めて、機械の力で排出します。
一方で、機械の動力で吸気された新鮮な空気は、換気ユニットを通過し館内へ導かれ、換気システムにセットされたフィルターにより塵埃粒子を74%捕集。ホコリや花粉を取り除き、クリーンな状態で居室空間へと送られます。
さらに熱交換ユニットを通すことで、熱を70%交換して建物に入れるため、エネルギーロスが少ないのが特徴。これを24時間回し続けることで、クリーンで居心地のいい室内環境を作り上げています。
新時代の冷暖システム「Z空調」
様々なメディアに露出し、いまやすっかり桧家住宅の代名詞となった感のある「Z空調(ゼックウチョウ)」。
「一年中、家の温度を快適に」「身体にも家計にもやさしい、新時代冷暖システム」を掲げる、全館空調システムです。
ダイキンと協立エアテックという空調と換気のエキスパートが桧家とコラボレーション。ヒノキヤグループが建物の断熱性能を高めることで、新時代の冷暖システムを作り上げました。
館内の室内間の温度差によるストレスを軽減することで、夏場の熱中症や冬場のヒートショックのリスクを回避。個々が感じる体感温度差も、風量によって調節可能にしました。
ランニングコストについては、一般的なルームエアコンを一日9時間運転するコストと、Z空調を24時間運転するコストを比較。埼玉県伊奈町や長野県佐久市のZ空調実験棟において、ほぼ同等のランニングコストであることが実証されています。
まさにZ空調は、キャチコピーである「家中ここちよい、しかも経済的」を体現した冷暖システムなのです。
いいとこどりの「ハイブリッド工法」
桧家住宅の家は、木造軸組工法と木造枠組壁工法を組み合わせた「ハイブリッド工法」を採用しています。
柱、梁、筋交いを軸組みする木造軸組工法は、在来工法とも呼ばれる日本に古くから伝わり発展してきた工法で、設計自由度の高さがメリットとされます。
一方、2×4工法などが有名な木造枠組壁工法は、角材で組んだ枠組みに構造用合板を打ち付けてできた面で、壁・床・天井の6面体を作る工法で、外部からの力を面で受け止めるため、地震に強いのが特徴の工法です。
この2つの工法の特徴を掛け合わせることで、地震や台風に強く、設計度自由度の高い構造躯体を同時に手に入れました。
さらに、床面には剛床工法を採用。24ミリの構造用合板を直接梁に留めることで、柱・梁と床面を一体化する工法で、横揺れやねじれなど水平方向の力にも耐力を発揮します。
また、柱と梁をつなぐ金物には、耐震金物と呼ばれる断面欠損が少なく、強度の高い接合金具を使用することで躯体の強度を高めました。
こうして桧家住宅は、さまざまな工法の組み合わせることによって、災害に強く、安心して長く住める家を提供しているのです。
注文住宅&お金で後悔しないために
注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…
- 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
- 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
- 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと
お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!
間取りに関しても、これまで気付かなかったすてきな間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。
ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。
そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフを使えば…
- 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
- 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
- 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
- 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる
100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。
こんな間取りや見積もりが届きます
自分が選んだハウスメーカー&工務店から、こんな感じの間取りプランや見積もりが届きます。
大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加していますので、全国どこでもタウンライフを利用できます。
また、利用者からの満足度が高いのも人気の証拠で、調査会社による調査でも高い評価を獲得しています!
当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。
こんな方におすすめ!
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです。
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 少しでもお得にマイホームを手に入れたい
- 大手ハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- 希望エリアの優良土地情報を知りたい
しつこい営業もなく、要望欄に「お電話はお断りします」と入力しておけば、電話営業もかかってきません。
毎月5000人以上に利用されている人気サービスです!ぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪