インターデコハウスはフランチャイズ形式で輸入住宅の施工を請け負っているハウスメーカーです。
地域密着型の輸入住宅メーカーとは異なり、日本国内の様々な場所で輸入住宅を施工できます。
プラットホームフレーム工法という耐震性と耐火性と耐久性に優れている工法を採用し、自然災害にも強い住宅となっています。
【必読/1分】ハウスメーカー専門家が教える!注文住宅&お金で後悔しないための3つのポイント
家づくりレポ・口コミ
総合評価:4.29(7)
インターデコハウスで注文住宅を建てた方々からの評価をまとめました。
上の総合評価は、以下の「写真付き家づくりレポート」と「写真なしの口コミ」から算出しています。
大満足5.0
満足度 | 5.0 |
---|
輸入住宅に二世帯で住んでいます
年老いた主人の両親二人と同居するために家を新築しました。足腰が弱ってくる両親を思い、コンパクトな設計としたため、100坪に満たない敷地に建てた新築住宅の費用総額は3千万程でした。
台所、お風呂を共有としたのは、嫁である私の負担を軽減させるためでもあります。掃除全般を一人で担うことは難しいと考えたからです。トイレのみ、一階と二階に設けました。
建築現場としてこだわったのは、立地条件です。自然が豊かな地域で育った両親と、自然の中で子どもたちを育てたいという思いがあり、向かい側には堤防があり、見晴らしのいい自然の中に家を建てました。
また、角地であるため日当たりも良く、隣を気にせず生活できるという点も条件に合った土地でした。
建築した家は、輸入住宅であるためいつまでもオシャレ心を忘れずに生活できるという点が正解だったと思います。吹き抜けのリビングは開放的で、家族の団欒場所として理想的です。
また、リビング横に和室を設けたのも正解でした。和室で休んでいるときも、リビングにいる家族の気配を感じられます。
必要に応じて開け閉めできる障子は、灯りを遮るためにも、和室で過ごす家族のプライバシーを守る意味でも、あってよかったと思っています。
満足度 | 5.0 |
---|
信頼できるハウスメーカーです
インターデコハウスで、新築戸建てを建てることになりました。
まず初めの決め手だったのが北欧風の可愛い内装です。キッチン、洗面台のタイルの可愛さ、ドアの取っ手や、水道の蛇口など、細かなところの可愛さは北欧ならではで、モデルハウスに入った瞬間、テンションが上がりました。乙女心を鷲掴みにされた感じでした。
輸入住宅というこで、勝手に安っぽかったり、機能性に欠けたりするのではないかと思っていましたが、北海道などの寒い所で多く建てられていることや、機能性について担当の方が丁寧に教えてくださったので、ますます興味がわきました。
そして、一番の決め手になったのが、建てたい家についてのアンケートを詳しく聞いてくれて、無料で大まかな設計図を出してくださったことです。
他の住宅メーカーも何社か回りましたが、初めてのことだったのでとても楽しかったし、真剣に「家を建てる」ということを現実的に考えられました。
「いつかはマイホームを…」とは思っていても、なかなか踏み出せなかったのですが、自分たちのために設計図を出してもらえると、とてもイメージしやすかったですし、現実味が増して、一歩を踏み出した感じがしました。
担当者の方も皆さんとてもいい方で、何もわからない私の話にも、いつも真剣に向き合い、よりいい家を建てようと提案してくれます。
アットホームな会社ですし、いい信頼関係を築けていけると思ったので、インターデコハウスに決めました。
満足度 | 5.0 |
---|
理想の輸入住宅となりました
インターデコハウスで家を建てました。可愛らしい感じのデザインで、家を見ただけで一発で気に入りました。営業マンも誠実そうな方で一生懸命説明をしてくださって、とても信頼がおけました。
インターデコのデザインももちろん気に入ってましたが、細かいところで言うと、階段の緩やかさ。私が知っている家では階段のステップが狭く、急な角度が気になっていました。
だけど、北欧風を取り入れているだけあって、階段のステップは広いし、緩やか。そこも気に入りました。
いくつか家のデザインにも種類があり、北欧風といってもまったく違った趣が選べるのも特徴だと思います。住宅価格も一般的な家を建てるのとあまり変わることも無かったので、だったら可愛い感じの方がいいと思い、決めました。
合わせて、提携の不動産業者もあったので、そこが土地を探してくださって、いい場所が見つかり、それも大きな要素だと思いました。
家を一から考えるうえでデザイナーさんと打ち合わせるのですが、それも毎回毎回楽しくてしょうがなかったです。
デザイン担当の方が女性だったのもあって、気さくに色々と相談できたし、こちらが「どうしようどうしよう…」とすごく迷っていても、優しく受け入れてくださって、最後まで適切な提案をしてくださいました。
毎年一回、施主の方が集まるお祭りもあって、一体感があり、楽しいです。
満足度 | 5.0 |
---|
インターデコハウスにお願いして本当によかったです
鹿児島県鹿児島市の東開町に本社があります、丸和建設のインターデコハウスで2016年3月にマイホームを建てました。
それより2年前にたまたまモデルハウスを見に行ったことがきっかけで、お家の可愛さはもちろんですが、北海道にインターデコハウス の本社があるとのことで 高気密高断熱で真冬なのにとても暖かいという印象がありました。
その時に仮審査をしていただきましたが、主人の年収では少し厳しく保留にしていました。
その時の営業担当者さんがとても感じがよく、今度マイホーム購入のタイミングがきたら連絡してみようと スマホの電話帳に連絡先を残していました。
そして、主人が40歳になる目前で そろそろマイホームを考えようとなり、迷いもなくその営業の方に連絡を取りましたら 2年も前のことなのに覚えていてくださり、スムーズに話が進みました。
土地を含めると予算ギリギリだったのですが、鹿児島市の借地権付き土地というものを教えていただき、土地を52年間レンタルするという方法もあるとのことでしたので 土地はレンタルすることになりました。
結果的に、建物だけのローンで済み 頭金もゼロにもかかわらずマイホームが建てられることになり、とても嬉しかったです。
私達夫婦が納得いくまで、話し合いにも付き合っていただき その間 子ども達の託児もしていただいたりと、とてもアットホームでスタッフさん達がとても雰囲気がいいです。
マイホームが完成してからもずっと、営業担当さんとはお付き合いが続いています。
アフターフォローも万全なので、何かあるとすぐ来ていただきとても助かっています。輸入住宅なので、とても可愛いとお友達にも好評で 友達の何名かは私が紹介してマイホームをインターデコハウスで建てていました。
こちらのハウスメーカーさんにお願いして、本当によかったと思っています。
満足4.0
満足度 | 4.0 |
---|
輸入住宅ならではの雰囲気があります
今から12年前にインターデコハウスで家を建てました。輸入注文住宅に憧れていたのでショールームを見学し、気に入りました。購入を決めた大きな理由の一つには担当者の人柄があります。
見学したらしつこく訪問されたり薦めに来るのではないかと心配していたのですが、担当した方は「訪問はしませんからご安心ください。輸入住宅がお好きな方は 本当に決心された時には また必ず訪問くださいますから」と言いました。
自信があるからこその言葉だと思い、そのサッパリとした対応と明るい人柄で購入を決めました。
輸入住宅の魅力は、とにかく可愛い見た目と細部までオシャレな事です。
特に気に入っているのはキッチンカウンターで、赤と白の模様の入ったタイルが女性の心を掴みます。無垢材を使った床も木の温かみがあり、優しい雰囲気を作ってくれます。
もし困る事があるならば、それは 何か修理したいと思った時にホームセンターなどでは部品が手に入りにくい事です。
先日もキッチンの水道蛇口のしまりが悪くなってきたので近所の修理屋さんに見てもらいましたが、部品がないとのことでした。やはり専門である建てた住宅メーカーに依頼した方がいいです。
満足度 | 4.0 |
---|
間取りの自由度は低いですが、その他は大満足です
もともと洋風の輸入住宅を建てたいと思って、住宅メーカーを探していました。インターデコハウスさんの他にも、セルコホームや輸入住宅を扱う地元工務店などを競合させました。
こちらで建てると決めたのは、予算の範囲内(2000万以内/40坪)ながらも、好みの要素をたくさん入れられるところがよかったからです。
例えば、外壁を塗る、屋根をプロバンス風の瓦にする、無垢床、キッチンのタイルなど、追加料金なしでできました。
モデルハウスや冊子を見たときは、少し可愛すぎるかなと感じましたが、自分でアレンジできるので、できた家はかなり理想に近いものとなりました。
ただ、ツーバイフォーなので、間取りの自由度が低いのが少し残念でした。
住み心地は、ペアガラスになったせいか夏涼しく、冬温かいと思いますが、これは今どきの家なら普通かもしれません。
アフターサービスは、最初の1年間はこまめに確認に来てくれて、不備があったときは直してもらいました。それ以後は困ったことがあるときに来てもらう感じでやってくれています。
普通3.0
「普通」評価の口コミはまだありません。
不満2.0
満足度 | 2.0 |
---|
20年以上住むと残念な部分も見えてきます
20年以上前の12月に施工しました。アメリカン住宅のスタイルで2×4です。土地は約50坪で、建坪は30坪ほどになります。建築費は土地代を抜いて2000万円ほどで、三角屋根の3階建てです。2階は未造作で、倉庫として使用しています。
輸入住宅はスタイルがかわいらしく、妻好みの家であったため、購入しました。札幌市でも雪の多い地域に住んでいますが、断熱性は高いと思います。
内装は、階段やドア等が湾曲したり、デザイン的に凝ったつくりではありますが、その反面、壊れやすくもあり、10年以上経った頃からは補修箇所が出てきています。
また、見えない部分(基礎や給排水関連)の施工は荒く、ひび割れや水漏れなどがたびたび起きており、正直残念です。これは住んでから何年かしないとわからない部分であり、安心感(信頼感)は当初より失いましたね。
ただ、普段、家にいるのは圧倒的に妻なので、妻はそこそこ満足していることを考えれば、よい選択だったのかと感じています。
苦情1.0
インターデコハウスの「苦情」はまだありません。
特徴
好きなものに囲まれる幸せな住まい
インターデコハウスは、北海道札幌市を拠点にヤマチコーポレーショングループがフランチャイズ展開する、輸入住宅ハウスメーカーです。
加盟店は、北海道、東北、関東、甲信越、東海、中国、四国、九州にあり、施工エリアが広いのもポイントのひとつ。日本各地でインターデコハウスの輸入住宅の建築が可能です。
さらに、ヤマチコーポレーショングループの中には輸入建材を取り扱う部門や家具製造事業も。
世界中から選りすぐった建材で作った輸入住宅に、こだわりの住宅設備を設置しているため、トータルコーディネートされたセンスのいい家がインターデコハウスの特徴になっています。
なお、インターデコハウスのコンセプトは、「家と、恋しよう。」。誰だって、自分が好きな雑貨や小物、こだわりのある家具に囲まれて過ごせたら幸せなもの。
インターデコハウスてば、家づくりを通じてそこに住む人に寄り添い、何気ない毎日に「好き」なものに囲まれる幸せを実現してくれます。
シンプルな家づくり
インターデコハウスの家づくりは、4つのステップを進みながら、気に入ったデザインやアイテムを選ぶだけ。各ステップの中に家づくりのポイントがおさえられており、かんたんに「好き」が詰まった家が完成します。
最初のステップは、外観デザイン。モダンな北欧風「ノルディックスタイル」、アメリカ開拓時代の農家を彷彿とさせる「コロニアルスタイ」、地中海沿岸を感じさせる「スパニッシュスタイル」の3つのスタイルから好みの外観を選びます。
2つ目のステップが間取りタイプ。スタンダードな2階建てのほか、大屋根の1.5階建て、平屋が選べます。
3つ目のステップがインテリアテイスト。こちらも3つ用意されており、白ベースのシンプルできれいなインテリアの「SMART」、レンガやスチール、ユーズライクな梁など素朴で男前なインテリアの「WILD」、カラータイルや天然木に甘く優しいペールトーンのかわいい系インテリア「SWEET」から選べます。
4つ目は、Charm(チャーム)を選ぶステップ。Charmとは、インターデコハウスのオリジナルオプションで、家に自分らしい個性を与える設備・仕様のこと。
例えば黒板インテリア、ティピー、キャットウォーク、照明&インテリアなど、Charmは日々の生活に潤いを与えてくれます。
こうして、気に入ったデザインや装飾を選択するだけで、かんたんに好みの家が作れるのです。
強い構造、プラットホーム工法
インターデコハウスの家は、北米式のフィートモジュールの家。日本の標準的な家の尺モジュールの910ミリ間隔に比べ、インターデコハウスが採用するフィートモジュールは1015ミリと幅広く、輸入住宅らしいゆとりのある設計です。
柱のピッチも尺モジュールの455ミリに比べて406ミリと間隔も狭く、より多くの木材を使用することで、頑丈な躯体の実現に一役買っています。
また、インターデコハウスでは、ツーバイ工法(2×6工法)を採用。
ツーバイ工法は、床・壁・天井の面で囲った歪みにくい工法で、2×6インチの柱で組んだ躯体を構造用合板で覆った「モノコック構造」と呼ばれるこの構造は、飛行機などにも採用される剛性の高い頑丈な構造体です。
柱と柱を線と点で結んだ木造軸組み工法に比べると、縦横の力やねじれにも強く、高い剛性を発揮。耐震性能や台風性能に優れた躯体を実現しています。
高気密高断熱の家
2×6工法のメリットは、強度の高さだけではありません。2×4インチより2インチ厚い分、たくさんの断熱材入るため、暖かい家づくりが可能。その厚みの違いは、2×4工法の89ミリに対し、2×6工法で140ミリ。1.5倍以上もの厚みの差があることになります。
インターデコハウスでは、断熱材に高性能繊維グラスウールを使用。寒冷地でもあたたかい家を実現しています。さらに、1階と2階の間に隙間が空かないように透湿防水シートを張る「先張り工法」を採用。より気密性の高い住宅を実現。
気密性の高さを表すC値(家の隙間の大きさを表すもので、大きいほど隙間が多い)において、次世代省エネ基準2.0 cm2/ m2に対し、0.6 cm2/ m2という基準をはるかに上回る高気密性能を発揮。
断熱性能を表す基準値(Ua値)においても、次世代省エネ基準0.46W/m2に対し、0.41W/m2という高断熱性能を発揮、数値からもインターデコの家が高気密高断熱であることが証明されました。
注文住宅&お金で後悔しないために
注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…
- 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
- 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
- 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと
お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!
間取りに関しても、これまで気付かなかったすてきな間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。
ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。
そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフを使えば…
- 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
- 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
- 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
- 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる
100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。
こんな間取りや見積もりが届きます
自分が選んだハウスメーカー&工務店から、こんな感じの間取りプランや見積もりが届きます。
大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加していますので、全国どこでもタウンライフを利用できます。
また、利用者からの満足度が高いのも人気の証拠で、調査会社による調査でも高い評価を獲得しています!
当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。
こんな方におすすめ!
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです。
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 少しでもお得にマイホームを手に入れたい
- 大手ハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- 希望エリアの優良土地情報を知りたい
しつこい営業もなく、要望欄に「お電話はお断りします」と入力しておけば、電話営業もかかってきません。
毎月5000人以上に利用されている人気サービスです!ぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪