ウィザースホームは、千葉県に本社を置く新昭和が運営する注文住宅ブランドです。千葉県・神奈川県・東京都・埼玉県・茨城県・山梨県の1都6県で事業を展開しています。
同じ新昭和が全国展開している人気ハウスメーカー「クレバリーホーム」のグループ会社になります。
【必読/1分】ハウスメーカー専門家が教える!注文住宅&お金で後悔しないための3つのポイント
家づくりレポ・口コミ
総合評価:3.40(3)
ウィザースホームで注文住宅を建てた方々からの評価をまとめました。
上の総合評価は、以下の「写真付き家づくりレポート」と「写真なしの口コミ」から算出しています。
大満足5.0
「大満足」評価の口コミはまだありません。
満足4.0
満足度 | 4.0 |
---|
細かい要望にも応えてくれます
家を建ててから今年で18年目になりました。ウィザースホームは廊下や階段の幅が広く設計されているので、大人同士でもすんなりすれ違う事ができます。トイレも広いので掃除がしやすいです
冬は暖かく、どの部屋も10度より下がる事はありません。冬でも、布団から出ることが苦痛になるのは雪の日くらいです。
真冬でも、晴れて天気のいい日は日中暖房をつける事はありません。エアコンやファンヒーターの効きも良いので、省エネな家だと思います。
営業の方は予算に合わせて、こちらのニーズになるべく応える形で提案してくれます。床下収納の場所や玄関ニッチや照明の追加など、細かいところまで変更できました。
家は36坪で2000万ほどでした。注文住宅でいろいろ変更させてもらった割には割安だったと思います。
外壁も半分タイルで2階部分がサイディングです。タイル部分は汚れが付きにくく、目立ちません。同じ築年数のもっと大手メーカーと変わらないほど、外壁はきれいだと思います。
満足度 | 4.0 |
---|
希望通りの家が建ちました
私の実家も兄の家もウィザースホームで建てていて、温かみのあるデザインと丈夫な造りを実感していたことから、家族と見学に行き、決めました。
営業の方はとても優しく、手続きの事も1つ1つ教えてくださったり、連れて行ってくださったりして、気持ちよく契約~引っ越しまでできました。
家づくりは1つ1つオーダーメイドで、コンセントの位置や数も増やしたりできました。
インテリアコーディネーターさんからは「数千円で増やせるのでコンセントは多めの方が良い」「壁紙を部屋ごと変えたりするのも面白い」「真っ白だと目が疲れるので少しベージュ柄の方が汚れもつきにくい」など、いろいろアドバイスをもらいました。
他の住宅メーカーとも比べてみましたが、階段や廊下やトイレの幅が広くゆったりしています。お風呂を大きな物に変更したり、吹き抜けの部分を納戸に変えたりと、こちらの要望を細かく聞いてもらえたと思います。
壁紙もアドバイス通りベージュ系にしたので、温かみのあるリビングになりました。窓は2重サッシなので防音ですし、数年前の大型台風でも割れる事なく、瓦も落ちることはありませんでした。
東日本大震災の時は震度5でしたが、お皿1枚落ちることなく、家も家財も無事でした。耐震性も優れていると思います。
普通3.0
満足度 | 3.0 |
---|
木造2階建ての家
6年前に注文住宅で家を建てました。
遠くない将来、子供が家を離れることを想定して、あまり大きな家は考えませんでした。
間取りは4LDKですが、広めの納戸が1つあります。
とにかく収納にこだわりました。「なるべく沢山ものが入るように」と注文しました。
各部屋にクローゼットがあり、主寝室はウォークインクローゼットがあるほか、エンテランス、洗面所、踊場にも収納があり、階段下スペースも物入れをつけてもらいました。
収納場所が多いので、逆に色々と物を捨てられずにいますが、それでもまだ収納には余裕があります。
断熱効果は高いと感じています。夏でも暑くはなりすぎず、冬も暖房効率がいいです。
アフターサービスは丁寧で、定期検査もしっかりとやってくれました。
太陽光発電も勧められてつけました。昨年の台風による停電の時は、太陽光発電から直接電気を引けたため、冷蔵庫の中身を守れまします。つけておいてよかったと実感した出来事でした。
唯一後悔したのは、コンセントの位置です。もう少し検討すればよかったと思うところです。こればかりは実際に住み始めて分かることなのかも知れません…。
総じて使い勝手は良い方だとはおもいますが、コンセントの件などもあり、普通という評価にさせていただきます。
不満2.0
ウィザースホームの「不満」はまだありません。
苦情1.0
ウィザースホームの「苦情」はまだありません。
特徴
人と地球にやさしい家づくり
ウィザースホームの由来は、そのまま「WITH×EARTH」
人と地球にやさしい安心で快適な暮らしをご提案する住まいの総合ブランドを掲げ、次世代の住まい作りを目指しています。
近年、よりきめ細やかな顧客サービスと専門性の向上を狙い、「新昭和ウィザース東関東」と「新昭和ウィザース神奈川」の2つ事業会社に分社しました。
ちなみに、同じくグループ会社には、全国区のクレバリーホームがありますが、こちらはフランチャイズ運営で木造軸組工法での施工。
ウィザースホームは、直営で2×6・2×4の施工なので、商品や思想はもちろん、施工方法から異なります。
3つのこだわり「WITHEARTH PRIDE」
「WITH×EARTH」をコンセプトに挙げるウィザースホームには、「WITHEARTH PRIDE」と呼ばれる3つのこだわりがあります。
まず一つ目が「人も家も、ロングライフ」
家を建てる一大イベントを前に、建築の初期コストに注目しがちですが、人生100年時代においては住んでからかかるコストは重要さを増しています。
ウィザースホームは光熱費やメンテナンスなどの建てた後に発生するコストを抑制。ずっと快適で健康にも優しいライフサイクルコスト住宅を提案しています。
2つ目は、「暮らしに寄り添うデザイン」
施工実績30,000棟以上のノウハウを生かし、一邸一邸ヒアリングしたお客様の理想を自由設計で叶えます。
また、収納のプロが一邸ごとに収納をコンサルティング。いつまでもきれいに住み続けられる暮らしを叶えます。
3つ目は、「安心が続く、強い家」
ウィザースホームが採用する2×6工法は、床・壁・天井の6面体で構成される、とても地震に強い構造体。
地震や台風などの外からの大きな力を面で受け止め、バランスよく分散させることで、耐震・耐風性の高い家が出来上がります。
こうして大事なこだわりを「WITHEARTH PRIDE」として挙げることで、住みやすく安心して長く住み続けられる家づくりを実現しています。
建てた後のことも考える「ライフサイクルコスト」
ウィザースホームは「ライフサイクルコスト」を考えた住まいを提供しています。
ライフサイクルコストとは、初期建築費用にエネルギーコストとメンテナンスコストを加えた費用のこと。
実はライフサイクルコストにおいて、エネルギーコストとメンテナンスコストは大きな割合を占めるのです。
まず、ウィザースホームでは2×6工法をベースに家を建てることで、高断熱な家を実現します。2×4の1.6倍ある壁の内部には、エアロフォーム断熱を施工。隙間なく断熱材を施工することで気密性が上がります。
また、熱がこもる天井裏には300ミリの断熱材を、床下には冷気対策のために専用の断熱材を施工し、家の熱の大半が出入りする窓には、Low-E複層ガラスのアルミ樹脂複合サッシを設置することで、熱の出入りをシャットアウト。
家を断熱材で覆うことで、魔法瓶のような家が出来上がります。
ウィザースホームの試算によれば、こうしてできた家は平成4年省エネ基準住宅に比べ、50年間で約1348万円の水道光熱費の削減が可能(延床面積50.09坪の試算プラン)。
さらに、塗り替えや葺き替えが最小限で済む外壁タイルと陶器瓦を採用することで、メンテナンス費は50年間で約425万円もの削減が可能に。
ウィザースホームでは、こうした工夫により、住んでからかかるコストを大幅に削減することで、人に優しい家づくりを実現しています。
住んで安心、強い家
2×6工法で建てる家は、断熱以外にも壁の厚みによる恩恵を受けています。
2×6材は、2×4材に比べて、曲げ強度で約2.5倍、圧縮強度で約1.6倍の強度をもつ、縦・横からの力に強い建材です。
この屈強な木材で組んだ枠組みに、厚さ9ミリの構造用パーティクルボードを打ち付けることで、壁倍率5.0倍を実現。
モノコック構造でできた建物は、地震や台風などの外からの強い力を受け止めて分散することで、強い耐震・耐風性能を発揮します。
さらに、オプションにはオリジナルの制震装置「J-ECSS」や共振抑制の効果が高い制震オイルダンパー「ウィザースMSダンパー」を用意。建物の損傷を最低限に抑えられます。
また、この頑丈な建物を支える基礎には、高強度なスラブ一体ベタ基礎を採用。
建物の荷重を面で受け止める強固な基礎は、基礎高は住宅金融支援機構の仕様を上回る410ミリ、基礎の立ち上がり幅は基準値より30ミリ厚い150ミリと高性能なもの。
このスラブ一体ベタ基礎に2×6工法を組み合わせることで、安心が続く強い家を提供しているのです。
注文住宅&お金で後悔しないために
注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…
- 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
- 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
- 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと
お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!
間取りに関しても、これまで気付かなかったすてきな間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。
ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。
そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフを使えば…
- 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
- 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
- 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
- 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる
100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。
こんな間取りや見積もりが届きます
自分が選んだハウスメーカー&工務店から、こんな感じの間取りプランや見積もりが届きます。
大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加していますので、全国どこでもタウンライフを利用できます。
また、利用者からの満足度が高いのも人気の証拠で、調査会社による調査でも高い評価を獲得しています!
当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。
こんな方におすすめ!
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです。
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 少しでもお得にマイホームを手に入れたい
- 大手ハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- 希望エリアの優良土地情報を知りたい
しつこい営業もなく、要望欄に「お電話はお断りします」と入力しておけば、電話営業もかかってきません。
毎月5000人以上に利用されている人気サービスです!ぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪